伊豆石を採掘していた岩室堂。
実はあまり期待していなかったのですが、行ってよかった!!
****************インターネットより
長い海底火山の時代の後、伊豆全体が隆起、陸上に姿を現し、その後の浸食により
今の姿になったため、本来は地下に埋もれていたはずの美しい内部構造を直接
見られるようになったのです。
海底火山噴出物のうち、海底に降りつもった火山灰や軽石は、海底につもった際の
縞模様などを残したまま、長い年月をかけて石へと姿を変えました。
このようにしてできた石は、やわらかく加工しやすいく耐火性にも優れた石材(伊豆石)
として重宝され、昭和の初めころまでは伊豆の各地で産出され、出荷されていました。
室岩洞は江戸時代から昭和29年まで稼働していた採石場で、当時の様子を残したまま
見学することができる数少ない場所です。
*********************************************
難しいことはさておき、自然のままを見ることが出来ます。
あるのはこの立て看板のみ。絶対見逃しそう・・。下りるのもちょっと怖いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/108cc656b2a9b5d282860a3c32de1ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ea/0cb6cd7077cc67739549289774db022c.jpg)
人工的に作られたのはこの人間だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/bbd9a149164293f55929d659c6a408a3.jpg)
とにかく低い天井の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/6131bfc61e13c25a366d1560bc58fb68.jpg)
岩に根をはる植物たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7d/4936d4f65301526ae9df8066b924d43b.jpg)
↓ は天井です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/47/b22eb757d5589232cf13bd410fe76472.jpg)
洞窟を抜けると海に出ます。伊豆石を船に積んでいた船積み湾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/5b08b81e37624323f0486848d58759b4.jpg)
富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/de/fac84156f15159c7dba5b971a21f8686.jpg)
船が通ったのですが、中にはカメラを抱えた人。きっと仕事で来ているのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3c/548e4daa9261bff6ab3468c1df50b45a.jpg)
夕方4時半になると、自動的に消灯するそうです。
とにかく管理している人はゼロ。ケガしないようにするのは自己責任?
でも絶対おすすめの場所です。岩室堂、侮るべからず!です。
★★ パソコン・スマートホフォン・タブレット講座開催中 ★★
千葉県津田沼駅から徒歩3分!お気軽にお越しください!!
千葉県船橋市前原西2-13-10 自然センタービル津田沼8階
サンズパソコン教室 047-470-1193