水曜日の朝日新聞夕刊の記事
台湾総統選には、中国との関係に少なからず興味が
と、紙面に目を落とした瞬間に飛びこんできたのが
「沢田研二さん」の文字
台湾総統選になんで、我が愛する「沢田研二」さまが??
もうね、全く全然予想もしていないところに名前が出てきて
頭の中は大いに混乱、疑問符だらけ????
どういうこと??
国民党の集会で、ジュリーの「時の過ぎゆくままに」が流れた
ということね。
記者さんも驚いたらしいです。
まさか台湾で!ですよね~
ジュリーの「時の過ぎゆくままに」が、1980年代前後に、
中国で大ヒットしている、という話は当時から聞いていました。
(当時、中国にいたピー先生も、そう語っていたような気が?)
ジュリーが日本人として初めて、中国で公演を行うのでは?
という話も当時はあって、
私は少なからず期待していました。
ところが、日本人初の公演は去年亡くなった
谷村新司さん(1981年)でした。
な~んだと、ガッカリした覚えがあります。
(80年代前後に中国でジュリーの「時の過ぎゆくままに」が
ヒットしたという、記事はどこかにあったはずだけど
まだ、見つけられていない。)
いまだに中華圏で「時の過ぎゆくままに」が
忘れられずにいるわけはなんで?
今でも歌い続けられているのはなんで?
と、やっぱり不思議で・・
検索してみたら、台湾では映画の主題歌になり
カバーされているそうです。
台湾映画「愛你一萬年(一万年、君を愛してる)」にも使われています。
最近、伍百がまたカバーをしてヒットしています。
そうなんや~と、ようやく合点がいったのでした。