☆サファイアヴィラで抱きしめて☆

現&元ヨンジュンカジョクの談話室・おしゃべりしてってね~(^_-)-☆

雲の向こうは

2015-09-11 11:40:29 | つぶやき

今朝の西の空


晴れたのは何日ぶりでしょうか?
常総市では水が引いて来ているらしいですが
まだまだ孤立して救助を待つ方々がいらっしゃいます。
小さなお子さんを含む25名の方が行方不明となっています。
一刻も早く救助されますように。

そして今日は宮城県の大雨被害の様子が放送されています。
まだこれからも東北・北海道は雨が続くそうです。
どうぞ「命を守る」ことを最優先で!


どんなに降っても、いつかは雨は上がります。
雲の向こうには真っ青な空があります。

被災された方が空を見上げられる時が早く訪れます様に。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンニョンハセヨ (uran)
2015-09-11 14:50:03
iceちゃん昨日は朝から自衛隊のヘリコプターが
人命救助をする様子がずっとテレビで放送されていました、50年に1度の雨の量だそうで行方が分からない方も多くて、一人でも多くの人が無事でいてくれる事を願わずにはいられません
返信する
 (ミルク)
2015-09-11 17:40:44
iceドン
「水」 って
見てる間に 溢れてきますよね
子供の頃
台風の雨で 自宅が浸水しました
私 小さくて 押入れに
 ちょこんと 座らされてたのを
記憶しています(笑)
水は いちばん大切だけど
怖い時もあって・・・・・
青空を見れる事が ありがたく思えます
被災された方たち
どんな思いをされているのか
ことばも 思いつかないですが
早く 元の生活に戻れることを
祈りたいです
返信する
恐いでしょうね (いすうちゃん)
2015-09-11 21:22:21
iceちゃん、uranちゃん、ミルクちゃん、
こんばんわ

TVで救助の様子を見ていて、震災の時の
津波が目に浮かび、恐くてゾクゾクしてました。
TVに映って無い所でもいっぱい命が助けられてたようですし、ちゃんと優先順位を考えながら救助されていたのですね。
こういうときはTV見てるだけで何も出来ない自分が悲しかったわ。

「水」は無くてはならない命の元だけど、
こうなると命を危うくするから困ったものですね。
まだ救助は続いてるようです、あきらめないで生きてて欲しいです。
返信する
恐ろしさ (ひこちゃん)
2015-09-12 10:16:01
iceさん
本当に 自然の怖さを体験する数日ですね<<

雷と強い雨で眠れぬよるの怖さ<<
今朝は大きな揺れでめを覚ましました。
いつの日か 関東にも大きな地震など~
しっかり 心と生活の準備をしておかなければ~。
電車で 都心に遊びや観劇に行くとき
無事 帰宅でますように~と いつもおもいます。

素敵な青空のフォト コマオヨ
溜まった洗濯や干し物~ファイティン
返信する
uranオンニ (ice)
2015-09-12 15:19:39
アンニョンハセヨ~

今朝はラインで教えて下さりありがとうございました。
お子さんを含めて7人の方々と連絡が取れたそうで本当に良かったです。
残る15人の方々もご無事だと思います。
大惨事が起こる度に自衛隊・消防・警察・海保の隊員の皆さんには頭が下がります。
返信する
ミルクちゃん (ice)
2015-09-12 15:26:53
アンニョン

子供の頃に浸水被害に遭ったことがあるの
怖かったでしょうね
今回のヘリでの救出の様子をテレビで見ただけでも濁流の怖さが伝わって来たよ

「50年に一度」とか「観測史上初」とか言葉で言われても実感がないけど
一昨日の映像は何百回何千回も言われるより確かに記憶されちゃったね。
我々も決して忘れないでいましょう。
返信する
いすうちゃん (ice)
2015-09-12 15:37:48
アンニョンハセヨ~

9日は群馬でも降ったことは降ったのだけど
隣の栃木は地図上で見ると左半分にずっと雨雲が掛かっていたので心配だったけど
その通りになっちゃって本当に気の毒です。
桐生を西から東に流れる渡良瀬川では昨日の時点で中洲が見えていたらしいし
栃木(足利)との県境を北から南に流れる桐生川も水量が増えている様には見えなかったと聞きました。
水って暴れ出すと成す術がないんだね
返信する
ひこちゃん (ice)
2015-09-12 16:16:54
アンニョンハセヨ~

ひこちゃんちの地域もかなり降ったと思うのでどうしたかなぁと思ってましたが
コメント頂けたところを見ると被害はなかった様ですね

今朝の地震も長った様に感じました。
まだだったのですが横揺れの時間が長くて「この後大きくなる?」って思いましたよ。
長雨で地盤が緩んでいる所にあの揺れですからね
「自分の身は自分で守る」常々心がけたいと思います。
返信する

コメントを投稿