今では市販されていない逆回転電波時計。
それを“コペルニクス掛け時計”として形にしてみました。
時代を先取りする人は他人とは違う視点を大切にし、気付きのセンサーが研ぎ澄まされている状態を自ら作り出せる人だと思います。
常識から外れた逆回転電波時計、“コペルニクス掛け時計”で「時の流れ」を楽しんでください。
あなたにもコペルニクス的転回が訪れるかもしれません。
今では市販されていない逆回転電波時計。
それを“コペルニクス掛け時計”として形にしてみました。
時代を先取りする人は他人とは違う視点を大切にし、気付きのセンサーが研ぎ澄まされている状態を自ら作り出せる人だと思います。
常識から外れた逆回転電波時計、“コペルニクス掛け時計”で「時の流れ」を楽しんでください。
あなたにもコペルニクス的転回が訪れるかもしれません。
コペルニクス掛け時計の動作確認を行いました。
暗くなると秒針が停止し、明るくなると秒針が動き出します。
電波受信状況も良好です。
逆回転電波時計“コペルニクス”が欲しいとメールをいただきました!
有難うございます!
数字は不要とのご要望でしたので、このようなデザインになります。
本日、逆回転改造が終了しましたので、明日電波受信状況を確認した後、発送の準備に入ります。
暗くなると秒針が停止するタイプですので、灯りを付けた時にトットットットッって動き出す秒針がカワイイんです、、、。
逆回転の電波時計は珍しいので、是非自慢してやってください!
技能に自信があるから、大手メーカー同様1年間の保証付きです!
逆回転時計を読み取るのは慣れが必要で、とても良い脳のトレーニングになります。
今までは「若返り時計」、「夢時計」、「脳トレ時計」などと呼んでいましたが、今回はズバリ!「クイズ時計」としてデザインしてみました。
通常の時計であれば10時8分ですが、これは逆回転のクイズ時計です。
では質問です。
今何時?
京都の竜安寺には「知足のつくばい」という手水鉢があるそうです。
五、隹、疋、矢。
この四つの漢字が表す意味とは、、、。
時計を見るたびに感謝の想いが湧いてくることでしょう。
「時計にはなぜ誤差が出てくるのか」という本を借りて、読んでおります。
著者の織田一朗さんの肩書きは「時の研究家」なんですね!
初めて聞いた!カッケー!
この本の中に「阿毘達磨倶舎論の中には1日を30等分して・・・」という説明があり、ネットでも調べて仏教観を取り入れた?時計をデザインしてみました。
牟呼栗多(むこりった)=1日/30
臘縛 (ろうばく)=1牟呼栗多/30
怛刹那(たせつな)=1臘縛/60
※長さには諸説あるようです。
文字板は半分の15時表示にしています。
上の時計の時刻は「12牟呼栗多6臘縛36怛刹那」とでも表現するんでしょうか?
時計見るの、面倒くさ!