未来時計工房のWEBショップができました。
お店では手に入らない、珍しい、楽しい時計を作っていきたいと思います。
皆様から「こんな時計って作れない?」というアイデアを大募集しております。
お気軽にメールをください!
私が「そんなのできません!」って言うような難題大歓迎です!
今後ともよろしくお願いいたします。
未来時計工房のWEBショップができました。
お店では手に入らない、珍しい、楽しい時計を作っていきたいと思います。
皆様から「こんな時計って作れない?」というアイデアを大募集しております。
お気軽にメールをください!
私が「そんなのできません!」って言うような難題大歓迎です!
今後ともよろしくお願いいたします。
「時間は未来から流れ込んできている」
えっ?それって逆でしょ。って普通は思いますよね。
実は本田健さんの書籍『決めた未来しか実現しない』の一説ですので説得力が違います!
「最高の人生を生きたいと思えば、たくさんある未来の中から最高の未来を選び、そのために現在何をすればよいかを考えればいいのです。
(中略)
時間は未来から過去に流れているのですから、過去の影響はいっさい受けなくてすみます。過去の自分に翻弄されることなく、望む未来を自由に選んでいいのです。」
引き寄せの法則などでも同様な表現がされていますが、時間の流れを逆向きとして説明されているのが非常に面白いと感じました。
思い起こせば「このまま会社と家の往復で歳とるのかな、、、」と考えていた不安な時期に、本田健さんの小冊子をきっかけとして何かが変わっていったのかもしれません。
「あっ!」と思い出して押入れの奥から小冊子がちょうど3冊出てきましたので、早速娘達にプレゼントしました。
これもシンクロニシティかな・?
ちょっとしたアイデアでサービス向上。
(TV番組で)
レシートを捨てる箱が3つ有り、
即席アンケートボックスになっているというもの。
・接客が良い
・接客は普通
・接客が悪い
と書かれている。
目の前でリアルタイムに評価されるシステムがスタッフのやる気を引き出すらしい、、、、。
またレシートに記載されているレジ番号から個人名が割り出され、ランキングが発表されるという、、、。
やっぱり工夫の積み重ねが大事ですね。
でも、目の前で≪悪い≫に入れられたら「何でだよ!」って顔に出そうだな俺、、、。
某小学校の5年生を対象に時計教室を行い、みんなと逆回転時計を製作して楽しみました。
今回初めての大人数開催です。
2クラスを各1時間ずつで行う予定でしたが、かなり時間をオーバーしてしまいました。
先生方!申し訳ございません!
大型模型を作ったり、部品対応表の下敷きを配布したりといろいろ準備はしてみたものの、いきなり時計を分解して逆回転に改造しよう!なんて、内容が難しすぎたのかもしれません。ピンセットの扱いにも慣れていませんでしたもんね。
おおまかですが時計の構造や動く仕組みが説明できましたし、全員完成することができましたのでほっとしました。
電磁石の授業後にセッティングした方が理解が進んだのかもしれません。
(逆に「これ時計でやったからわかる!」なんてなったら嬉しいですけど)
これを毎日やっている先生方って、やっぱりスゲーなって思いました。
今度はもっと要領よく進められるように準備したいと思います。
私を呼んでいただける学校がありましたら、ご連絡ください!
小学校5年生を対象に、出張時計教室を行うことが決まりました。
生徒一人ずつ、100均の時計を改造して逆回転時計を作りたいと思います。
時計が動く仕組みも知ってもらいたいので、大きな模型を作っていこうかなと考えています。
あー、なんかもう緊張してきた。
「超絶 凄ワザ! 究極の歯車対決」見ました?
小さなモーターと単三電池4本を使って冷蔵庫を持ち上げるという挑戦。
特殊な歯車として”加茂精工のボール減速機”を初めて見てビックリしました。
原理はまだ理解できていませんが、ボールベアリングがそのまま減速機になった構造のようです。
その昔、ベアリング製造にも携わった事があり、”リテーナー”の回転するのをみて「減速機に使えるかも」と考えた事を思い出しましたが、この機構はそんな素人考えを吹き飛ばすぐらい良く考えられています。
これがきっちりとした整数比で減速できれば、新たな時計の構造として使用できるのではないかと考えた訳です。
加茂精工さんとSEIKOさんでいかが?
ブログ名を「未来時計工房」に変更しました。
逆回転時計を広めていきたい思いは変わりませんが、正回転でも「現在の時刻をを知るためだけの時計」ではなく、「未来に繋がっている今を楽しめる時計」「ワクワクする時間を過ごせる時計」を作っていきたいと思います。
皆様に素晴らしい未来が訪れますように。
最近、ここ秋田ではタケノコ採りに山に入った人がクマに襲われるという被害が頻繁におきていました。
ところが、78歳の女性がクマに襲われてお尻をかまれたものの、スキをついてクマの頭部を蹴って撃退したというニュースが入ってきたのです!
この人こそ霊長類最強の女性ではないでしょうか!
とは言っても、今は危険だから山に入るなと言われたら、もう少し我慢してちょうだいな、、、。
女子高校生が考えたというアプリ”ネガポ辞典”。
ネガティブな言葉を入力すると、ポジティブな言葉に変換してくれるというスグレモノ!
・飽きっぽい→気持ちの切り替えが早い
・陰気→ミステリアスなオーラをまとっている
・存在感がない→まわりに溶け込める など
ネガティブな話題満載の秋田県人には必須アプリでしょう!
皆でいい方にいい方に考えていきましょ!
本日、研修会に参加してきました。
「人間 みな デザイナー」という講演の中での言葉です。
「デザイナーはトキメキをつくる仕事です。
それは、みんなの「想像をこえること」を想像し、思いもよらないアイデアを思い浮かべること。
そのためには新たな「着眼点=目の付け所」が必要です。
デザインは発明ではありません。
デザインとは発見することなのです。
これまでとは違った見方、考え方を発見することなのです。
そのためには素直な見方がとても大切です。
予断のない目で観てますか。
先入観を持っていませんか。
自分で感じてますか。
疑問を持ってますか。
自分で考え素直に感じ、たくさんのWhyを持つことです。」
素直にWhyを発見し、楽しみたいですね。