菌で育てるブルーベリー

渓流の記事ですが年令で釣行回数が減少し、茸の菌や、菌根菌で育つ
畑の画像を紹介します。

懐かしい6年ぶりの五平路山へのキノコ採り

2018年09月29日 | 松茸
今日は友人にたのまれ、6年前まで落札していた五平路山へ茸のシロを教える為6時に入山した。彼は登山家なので今日はかなり構えた。?懐かしい~6年ぶりに歩く山道だ。記憶を頼りに探し出した良品な松茸発見。登山家の彼が歩いたはずの場所?
よく踏まずに歩いたもんだと感心・・・難を逃れた立派な本物だ。彼を呼び戻し確認させ・目印を打つ
6年間のブランクでも、覚えていた7割のシロは顕在だった。2人で50本越え・4,5kgの収獲だった。一歩一歩懐かしさをかみしめ下山した。

2018松茸

2018年09月25日 | 松茸
さあ~2018年の松茸シーズンイン。危険な崖を下ると、ロープ横のシロに頭を出している松茸を確認する。
ビクに入れ平地に戻り、収穫した2018年の初物。豊作年を確信する・・・?
奥に進む道の松の根元で、踏んでしまう寸前で足を止めた。無事でした・・・。

2017松茸情報

2017年10月06日 | 松茸
9月中旬から始まった松茸シーズンも、すでにOFFの様な開きも現れました。
でも、まだ土中に有るものもあります・・・7日前に保護しておいた松茸は育っておらず、小さいまま収穫です。
10月5日時点、松茸の新たな発生は多くありません・・・

【2017・マツタケ】

2017年09月28日 | 松茸
お彼岸明けの24日、夫婦で標高1000m地点の伊那山脈手前の入札山に、今シーズン初めての茸採取に出掛ける。ここからは飯田市の山本付近の眺めが見られる。40日後同じアングルで投稿します・変化を見ていてください。入山10分(2017松茸)を発見
何十年間キノコ狩りをやっているが、初物は胸がときめき、何とも言えない充実感を頂ける長さは12㎝・60g位の虫の後の無い1等品、この日は2人合わせても700gの収穫でした。早速ヤフーにて販売開始・・・収穫後3時間で発送・完売しました