美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

ドイツ人が見た日本の田舎とは。

2019年07月11日 | 日記
今日は一日中雨ですが、少し肌寒く感じます。
ドイツ人の映像クルーの滞在もあと僅かになってきました。
長期間になりハードスケジュールで風邪と睡眠不足で
今日は休日日になりました。昨日遅くまでの焼肉パーテイ
も影響しているようです。最初は不安もありましたが、一人日本女性の
方がいて通訳係で、意思疎通もなく助かりました。
食事も自炊なので、私は時々差し入れをすればよかっのです。
こんな田舎の人達の生き方をドキュメンタリーに仕上げるそうです。
外国の人に日本の田舎の映像がどのように映るか興味深いです。

多くの大学関係者や、日本のマスコミなども過疎の集落に住む
私たちを取材しますが、私たちは特別な生活をしているわけではないのです。
ただ田舎に仕事がなくて子供たちは都会で就職をして帰って来ないだけなのです。
私たちは過疎の村、限界集落などと理解はしていないのですが、統計的など
で客観的にみれば、限界集落になるのでしょう?

でもここに住んでいる人たちは元気で楽観的です。かって道路も生活インフラも
整備されていない時代に比べれば便利になりました。この地で産まれ、
育ち結婚して子育てを終えこの地で死んでいくのが幸せと村人は言います。
他所から来た私には理解しにくいですが、それが彼らの生き方なのかもしれません。

梅雨の晴れ間か。

2019年07月11日 | 日記
本当に久しぶりに晴れました。朝から洗濯をしました。
今日はドイツ人クルーの仕事は佐々里に住む山仕事の
人による木の伐採と猟師による鹿の猟の撮影だったの
ですが鹿は仕留めることができませんでした。明日の早朝に
またやるそうです。

午後は畑の草ぬきを3時間しました。畑は綺麗になりましたが
私は相当疲れました。

夜は鹿肉パーテイをすることになり7時から始めました。私は
賀茂茄子の田楽と卵焼き、夏野菜のピクルスを作りました。
夫の知人夫婦がお握りと胡瓜を持ってきてくれました。
ドイツ人の人達はよくラム肉を食べているようで鹿肉もたべるとの
ことで夫が冬に解体して冷凍しておいた鹿肉を使いました。
ビール、酒を片手に10時半まで続きました。そこへ隣村に移住している
ドイツ人もやってきて夜遅くまで続きました。私は昼間の疲れもあり
12時前に帰ってきました。あと1週間で滞在は終わりです。今頃になり
ばたばたしています。