goo blog サービス終了のお知らせ 

23264 ガザ地区

2023-10-12 22:08:43 | 23260

 

おはようございます。藤井八冠達成のニュースを聞き巷では

大騒ぎ。何といっても平和な国に生れて幸福だと感じます。

地味で目立たない愛知地区では一夜にして人気急上昇だろう?

 

そこで、常に紛争が終わらない中東の国・ガザ地区での空爆を

お勉強したいと思います。報道を聞いていても全く分からない。

 

その昔に国際ジャーナリスト落合信彦氏の本で読みましたが

全く記憶にない。気力と目の衰えで今更ながら...です。

 

ガザ地区の地図をネットから拝借

 

簡単に言えば、ガザ地区はパレスチナ国の飛び地での村ですが

その周りはイスラエルが統治しています。

 

ガザの面積は、東京の6割程度の約360 km2非常に小さく狭い。

人口は、220万人でパレスチナ難民の子孫。

産業は綿花ですが経済的には非常に苦しい。失業率は50%?

 

歴史的に見ると複雑すぎて良く分からない。エジプト・アッシリア・

バビロニア・マケドニア・オスマン・イスラエル等の争奪戦争に

巻き込まれてユダヤ人迫害への避難地だったのでしょうか?

 

なので、コンクリートの塀で囲まれた監獄の様な所というのが

妥当だと思います。イスラエルは完全に封鎖して壁の外に

出ることは禁止。また、南のエジプトとの国境でも同様です。

 

「天井のない監獄=Open-Air Prison」とも呼ばれている為に

孤立無援の状況です。本家のパレスチナ国はイスラエルの

東部にあります。ハマスが独裁的に武力で、勝手に独立した

ガザとは無関係と主張しているらしい?

 

そこで、米国は常にイスラエルの後押しをしている。

これを世界では不可解だと反発している国も多い。

 

特に国際的に批判が多いのは、電力・燃料・医療・生活水

等をイスラエルが制限している。ガザ沿岸は海水汚染が

酷く遊泳禁止レベルだと言われています。劣悪な環境。

 

そこで、イスラム原理主義者ハマスが密かに空爆を開始。

これに対して、イスラエルは報復としてガザ地区への

激しい空爆を展開し、更に地上作戦を開始する模様です。

 

問題なのはガザ住民はどうなのか?このハマスの行動に反対

のデモが起きている様です。しかし、イスラエルは区別が

付きませんから狭い国土に向かって爆撃が継続している。

 

このハマスは対抗措置として世界各国の人質をとっている

ことが非常に深刻な問題です。脅しの外交が通じるのか?

先の見えない戦いは終わりがあるのか?判断は難しい。

 

日本人的に考えると、国籍・民族を超えてみんなで仲良く共存

しましょうね?というのが全く通じない怨念と遺恨の連鎖で

終ることがない状況に陥っている。

 

要はどちらも正しくどちらも間違っている。判断不能ですから

「ウクライナ vs ロシア」の場合とは大きく違うと思います。

 

そこに群がる米国・ロシア・中国などが間接的であっても

関与すると更に複雑化して、第三次世界大戦への火種になる

かも知れないという危機感があります。中東の火薬庫?

ただ言えることは、ハマスだけが狂気の世界。

 

Comments (4)

23263 昭和の時代

2023-10-11 10:13:57 | 23260

 

おはようございます。起床すると、晴天ですが肌寒い。

地球温暖化で暖かいか?いいえ、夏が長く秋から冬に直行。

もはや失われた秋の感じが強い。

 

齢をとると未来より過去を振り返り記憶が薄れた昭和は

どんな時代だったのかをお勉強しております。

 

1962年12月25日から1989年1月7日の62年間だった。

とにかく長い、歴史の元号では最長の時代だった様です。

 

激動の時代を乗り越えた人は御長寿さんが多くお元気?

第一次世界大戦は豊な時代、その後、米国の不況風。

 

金融恐慌はウォール街からで、株価の大暴落です。

なので、天国から一気に地獄へ急降下で貧しくなる。

 

次に、満州めがけて突進して第二次世界大戦。それに負けて

ポツダム宣言受諾で終結。ここからド貧乏生活が開始。

 

GHQ統治で苦労の連続でしたが「耐え難きを耐え忍び

難きを忍び」徐々に復活でした。

この間、進駐軍の戦略で財閥を解体され牙を抜かれた。

 

ところが突如として朝鮮戦争勃発。米軍への物資調達で

景気は急上昇し奇跡的な復活を遂げた。そして、徐々に

経済環境は高度成長時代に突入しました。

 

良いことがあると悪い事もある。石油供給が怪しくなり

物価急上昇で苦しんだのがオイルショックです。

そこで、頑張ったのがハイテク技術大国の日本です。

 

エンタメ世界で気になったのが「江利チエミさん」。

健在なら86歳だと思いますが、45歳の若さで他界。

 

幼いころから進駐軍キャンプをまわり歌手を目指した。

当時の状況を良く知りませんが闇市の全盛期だったのか?

栄光の影には挫折もあります。

 

並行して思いを馳せるのが「高倉健さん」でした。

昭和と言えばこの二人。心からご冥福をお祈りします。

どんな一生だったのか?動画を観ながら昭和を振り返る。

 

 

 

Comment

23262 税金

2023-10-09 10:59:32 | 23260

 

おはようございます。こちらは小雨の朝で鬱陶しい。

体調は鉛の様でちょっとキツイ。

 

キツイと言えばTV報道。メガネ増税が減税するとの話題。

全く不思議なマスコミです。増税で批判、減税でも批判?

どっちなの?何でもかんでも批判というのも奇妙なお話。

 

そこで必ず出てくるのが国の借金。未来への先送りという?

ここで良く分からないのは、借金1270兆4990億円です。

これって本当に借金なのかと思いませんか?

 

戦後、借金が多かったですが国民は借金を返済したか?

こんなお話は聞いたこともないし返済した人は居ない。

 

国は紙幣発行機械で印刷機を回す。そのカネが市場に出る。

なので、過剰印刷は紙幣価値が減少して物価が上がる。

単に紙幣の紙切れ価値を上げるか下げるかの違いです。

 

簡単に言えば、米国でお給料が増えたと喜んでいるのか?

景気が良いからハンバーガー500円が4倍の2000円に

なったわけです。札束枚数が増加しても生活は楽にならない。

 

要は、カネの価値と物価の上昇の速度とバランスが適正で

なければ豊かにはなりません。

 

僕の生きてきた時代でのお給料が3万円で300万のローンで

家を購入した場合、借金の300万の元金は変わりませんが

利息が増える。

 

現在でのお給料が20万位だとすると、インフレ前の借金は、

現在の紙幣(インフレ後)に返済すると苦労が少ないですか?

簡単にいえば、利息だけ払い元金を現在で払うと楽ですか?

 

そう考えると、現在の借金1270兆4990億円はデフレですから

これからインフレに向かい現在の若者の収入が増加すると

税金の収入が増加し借金の返済は軽くなる?

 

そこで重要なのは政府が働いて企業経営して儲ける立場では

ないから企業及び庶民が頑張るしかありません。

 

なので、政府は企業及び庶民が上手く業績向上できる様な

環境作りをするのが本筋だと思います。

あまりにも政府が干渉しすぎる点に問題がありそうです?

 

僕の様な年金生活者が不思議に思うのは収入となる年金から

税金を支払う訳です。これが全く不可解です。

なので、支給額よりは少なくなり税引き後の金額が生活費?

 

そして、余分に収入のある人は年末調整で申告です。

実にややこしいです。十分に生活できないとボヤキながら

「103万円の壁or130万円の壁」を超えると納税です。

所謂、働く高齢者は二重の税金納付ですか?

 

そこで、年金支給をしたくないから支給年齢を強制的に

引き上げて高齢でも働きなさい?身体が弱ってきても労働者

人口が減少で働いて欲しい?なんだか貧乏人は一生働く?

 

これで楽しい人生を謳歌して下さいってどうなのか?

言っていることは良く分かる。しかし、スッキリしない。

 

頭が悪いので歳入と歳出の仕組みというのを分っていない。

読者の皆様はどうお考えか?不可解だと思いませんか(笑)

勉強不足で間違っている点があるかも知れませんがご理解を。

 

Comment

23261 むかし

2023-10-08 21:47:36 | 23260

 

『シャボン玉ホリデー』1961年6月4日~1977年3月26日まで

日本TVで日曜日夕方放送されていた。

出演者は、ザ・ピーナッツとクレージーキャッツ。

 

この頃は何をしていたのか?全く記憶にありませんが

カラーテレビは1960年に開始した様ですが我が家では白黒。

電波状況の悪い田舎では時々映像が消えることがあった。

 

 

そこで、好奇心旺盛なJiroはドライバー片手にTVを分解、

最終的に元に戻せなくなって親父にド叱られた記憶がある。

その頃にこの番組があったと思います。

 

流行歌の全盛期で、夕食を食べながらTV-ONで見ていると

食事がすんでからにしろと言われた。

 

当時は、月刊誌で「平凡」「明星」というのが歌詞付き

の別冊付録を出していて、それを片手に鼻歌交じり。

今と違ってご親切なことでした。

 

そこで、気に入って聞いたのが鈴懸の径」でした。

どうも歌手の灰田勝彦の母校・立教大学がモデルで

学園歌として歌碑を設置されたらしい?よう知らんけど。

 

これをザ・ピーナッツがリバイバルソングとして歌った

のではないかと?それがちょっとお気に入りでした。

可愛い双子ちゃんの登場は非常に珍しかった。

 

Comment

23260 苛め

2023-10-05 09:56:04 | 23260

 

おはようございます。マスコミは一斉に芸能事務所の話題ですね。

後出しジャンケンではお話しになりません。猛省が必要です。

 

そこで、朝からニュースは何か?聞いているとビックリ仰天です。

教育者が「学校での苛めが無い」と言っていたのは大嘘だった?

この教育の場の方々も大いに猛省をして頂きたいと思います。

 

実態はどうか?報道によると2022年度「68.2万件」です。

この数字は凄いと思いませんか?想像を絶するんです。

 

例えば、この「68.2万件」が1年間ですから365日で割ると、

何と1日で1868件の発生。これは休校日を含んでの計算です

から土日祭日を除くとこの件数より遥かに増加する訳です。

 

全国で学校がどれだけあるのかは良く分かりませんがこれで

苛めのない学校はあるんでしょうか?という疑問です。

 

やっぱり隠蔽体質が文化でしょうか?そろそろ卒業です。

魔女狩りの様なマスコミ攻撃ですが考え直して欲しいです。

戦後70数年を経過して、全く倫理が劣化してきているか?

 

昔の時代でもあったと思いますがこれほど酷かったか?

現在の高齢者の方々はそんなに酷くなかったと感じる人が

多いでしょうか?

 

これが原因かどうかは不明ですが不登校と引き籠りは増加?

大人の世界がいい加減ですから子供達も諦めの境地ですか?

 

今やネット社会で子供達も不祥事の情報入手が簡単です。

何とかしないとこの国は破滅しそうだと痛感です。

皆様の努力で、襟を正して頑張って行きましょう!!!

 

Comment