23549 赤信号

2025-02-21 10:28:24 | 23540

 

話題の多いタイです。何と言っても国土が広い。東西南北に

大きく広がるのが特徴だと思います。今日のお勉強です。

 

ミャンマー、ラオス、カンボジアに接していて国境付近は

犯罪の温床になっている模様です。

 

 

最近では、ミャンマーに居る中国マフィアの拠点で日本人を

含む多くの外国人が監禁されている問題で騒がしい。

 

タイ最南端に「クラビ」というところは観光地ですがここも

注意が必要だと思います。比較的にプーケットに近い。

ここは、マレーシアの国境にも近いと思います。

 

詐欺に加担させられている外国人はおよそ1万人にのぼると

言われています。解放されるためには犯罪組織に身代金を

支払う。少なくとも50万元=日本円で約1000万円が必要か?

 

その場所は何処か?調べて見ました。タイ国境であるターク県

メーソートというところらしい。どんなところか?

 

何でもありのタイでは、北端には、チェンマイ・チェンライ。

ソコから北に進むと魔のトライアングルといわれる非常に危ない

所があるらしい?

 

ですが、非常に穏やかなところがチェンマイで日本人の方々が

多く住んでいる。「LongStay」でしょうか?比較的に安全だと

言われています。

 

気候的には涼しくて住み易い。マレーシアで言えばキャメロン

ハイランドの様なところです。ですが、チェンライより北に

進むには要注意が必要です。よう知らんけど。

 

今回の動画は事件のあった北西部で、ミャンマーの国境の町。

そこで、いったい何があったのか?中国マフィアはカネの力と

暴力によって支配しているらしい?

内戦中のミャンマーでは無法地帯だと言っても過言ではありません。

 

要はカネの力でマフィアが横行し事件が発覚したのでしょうか?

旅行の好きな方々は注意が必要だと思います。特に日本語で近付く

人には一応に警戒したほうが良いと勝手に思います。

 

タイ・ターク県

タイ・メーソート(ターク県)

Comments (2)

23548 Aegean Sea

2025-02-20 10:37:52 | 23540

 

おはようございます。Καλημέρασας(カリメラサス)

朝、久しぶりにサクラさんと対面、いつもなら爆睡だと思う。

一緒に朝食は珍しい。突然に夢を見たと仰る。なに??

 

聞いていると、きょうは旅に出るから荷造りをして準備万端。

何処に出るのかよく分かりませんがそこで目が覚めた様です。

笑ってしまう。何を考えているのでしょうか?

 

我が家は夫婦で旅行というのは殆どありません。勝手に行く。

別行動が常ですからどうぞご勝手にです。他人様と違うかも?

彼女曰く、旅に出てまで身の回りのお世話をしたくないそうです。

 

朝から動画の音楽です。エーゲ海と言えば、ギリシャ or トルコの

アナトリア半島でしょうか?観光は、青い海、白い建物の街並み。

実に綺麗ですね。このお出かけには体力が要りそう?よう知らんけど。

 

観ていると楽しいですが相当に坂が多い。これを上ったり下りたり。

昭和のジイさんは、300mが限界で歩けないと思う。

食事と言えば何でもオリーブですが気になるのはお魚です。

 

シーフードレストランで「馬鹿野郎」「馬鹿野郎」と連呼。

おいおい喧嘩でも始まったのか?罵り合っている。

 

いいえ違います。ギリシャですから「バカヤロー」です。

「μπακαλιάρος バカヤロー」とは、ギリシャ語では「タラ(鱈)」

という意味。どうもこの魚は国民的に人気のある魚の様です。

とにかくでかいですよ、蒸した料理だと思います。よう知らんけど。

  •  

早く暖かくなれ !!! 春はまだか?

Ευχαριστώ πολύ(エフハリスト ポリ)=Thank you very much

 

Comment

23547 Sotoportego

2025-02-19 12:12:23 | 23540

 

おはようございます。グッスリと寝すぎたのか11時起床です。

寝つきが悪くなかなか眠れなかった。昨夜は面倒な日でした。

一人で珈琲を飲みながらTVの映像を眺めてた。今日のお勉強?

 

ヴェネツィアのソトポルテゴ(Sotoportego)?何じゃらほい。

日本で言えば裏町通り、いったいどこに行けば良いのやら?

全く分かりずらい通りがいくつも重なる。

 

ヨーロッパの専門はサクラさん。ジイさんが懸命に働くと

大学時代の学友と予告もなくお出かけしていた。

 

勝手に預金通帳を作り、資金は三人で月々に定額を貯金です。

貯まったところで出かけるのでお留守番が多かった。

 

そこで、この通路はどうしてできたのか?調べてみました。

分からないことは何でも調べる。これがアホな印で無知丸出し。

ネット情報によると......

 

1. 都市構造と土地の有効活用

限られた土地を最大限に活用する為、建物を密集させる必要があった。

建物を隣接させながらも通行スペースを確保する為、建物の下を通る

通路(ソトポルテゴ)が作られた。

 

2. 迷路のような街路とアクセスの確保

通行のために多くの抜け道が必要。ソトポルテゴは建物が密集

する中で通り抜けられるルートを確保。

 

3. 雨や日差しを避けるシェルター

屋根付きの通路である為、強い日差しや雨を避けるのに便利。

特に、夏の強い日差しや冬の湿気の多い天候から住民を守る。

 

4. 防衛や治安のため

要塞都市の側面も持っていた。狭い道や入り組んだ通路は敵の侵入

を防ぐ効果。逃げ道や隠れ道としても使われた様です。

 

5. 建築の進化と歴史的経緯

もともと通路があった場所に新たな建築物が追加される際、通路の

上に建物が建てられてソトポルテゴが形成された。

 

建築技術の発展により限られたスペースの中で建物を拡張。

有名なSotoportego e Corte dei Preti、Sotoportego del Casin

dei Nobili などは観光客に人気のスポットらしい?よう知らんけど。

 

古い友達にMicheleという人が居た。良く言えば実に大らかで細かい

事を気にしない。悪く言えばいい加減な男。日本人の感覚と全く違う。

 

イタリヤ人はそんな感じでしょうか?電化製品が故障すると、返事だけ

良いですが、なかなか答えて貰えなさそうです。1週間は放置で

しょうか?約束は破る為にある。そんな感じには少しイライラした

記憶があります。

 

Comment

23546 通信の今昔

2025-02-18 16:37:37 | 23540

 

おはようございます。昭和生まれのジイさんは小原昭介さん。

年寄りは夜より朝風呂の方が健康良いと勝手に思う。

 

恐らくですが、ヒットショックでこの世から去る確率は低い。

どうでも良いですが、今日のお勉強は「通信の今昔」です。

 

 

 

江戸時代では、郵便業・運送業のルーツとなった「飛脚」が発達。

1871年(明治4年)には、長崎~上海、長崎~ウラジオストク間を

つなぐ海底電信ケーブル。大北電信会社により建設された。

 

長崎・小ヶ倉千本(現・長崎市)の海底線陸揚庫(りくあげこ)

通称「ケーブルハット」で日本の国際通信が始まった。

 

1950〜60年代、電報は一般人にとって最も身近な通信手段。

1956年(昭和31年)、電電公社が国内テレックスサービスを、

KDDが国際テレックスサービスを開始。

 

1890年(明治23年)日本初の電話サービスが東京〜横浜間で開始。

1934年(昭和9年)には東京〜マニラ(フィリピン)間で、短波無線

 による日本初の国際電話サービスが開始。

 

当時の通話料金は1分35円。当時は公務員の初任給が75円という

時代で個人としての利用はほとんどなく、利用者は報道関係や

証券会社に限られていた。

 

そして、1928年(昭和3年)ポケベルやFAXなどの登場により

伝達手段がより身近になった。

1984年(昭和59年)には全国の設置台数が70万台を突破。

 

1979年(昭和54年)、携帯電話の前身ともいえる「自動車電話」

サービスが開始される。

1985年(昭和60年)には、初の一般向けショルダーホン」の

レンタルが開始された。

 

1984年は自動車電話からの国際電話サービスが開始。

1988年には携帯電話による国際電話サービスがスタート。

 

2007年には、Appleが初代iPhoneをアメリカで発売。翌年、

日本でも発売が開始され、スマートフォンの普及が急速に進む。

 

オンラインでのビデオ通話によるコミュニケーションが積極的に

取り入れられるようになった。そして、インターネット上が普及。

 

僕が社会人のひよこの時代は、電報が主力でした。使い方は非常に

原始的でした。郵便局に行ってカタカナで用紙に書いてお願いした。

電話で依頼するときは笑ってしまうほど変でした。

 

和文電報をお願いする時の伝達方法は....

「あ」: 朝日の「あ」
「い」: いろはの「い」
「う」: 上野の「う」

 

英文電報(Telegram)の読み上げ方

「A」: Americaの「A」

「B」: Bombayの「B」

「C」: Chinaの「C」

 

上記の様に文章を間違わない様に文字を反復しながら一字一句を

連絡しないと通じなかった。

 

次に飛躍的に改善されたのがTELEXです。どう使っていたのか?

一般家庭には無く、特に事務所で活躍しました。

これは電話通話の料金でしたからベラボウに高く、節約するのに

文字を短縮しました。

 

紙テープに穴をあけながら文字を認識させる。これがPCの始まりだと

思われます。昔のPCはハガキの大きさの紙に穴をあけて認識です。

 

例えば....(料金節約の略字活用)

Please=Pls、Therefore=T4、Thanks=TKSなどのマニュアルが

ありました。これを使いこなすには苦労が多かった記憶です。

 

 

現在では、e-mailなどはほどんと使わなくなりましたが、特に

感動したのは「絵」を伝達できる仕組みです。昔はこれを文章で

表現するんですから笑ってしまいました。殆ど不可能です。

 

長く生きていると通信が飛躍的に変わって時間の無駄なく伝達

できるのは非常に有り難いと思います。情報伝達の歴史はどうか?

動画を見ていると面白いと思います。

 

Comment

23545 聴き比べ

2025-02-16 22:19:26 | 23540

 

全く英語は不勉強で情けない。簡単な単語も分からない?

「SURRENDER」というのはどういう意味? そこで調べてみた。

  1. 〔命令や強制により~を〕明け渡す、所有権を放棄する
  2. 〔好意などにより人に~を〕譲る、あげる
  3. 〔希望望や意向などを〕諦める、捨てる
  4. 〔賃借契約を破棄して物件などを〕返却する、解約する

 

良く聞くのが契約書などを破棄した時に「SURRENDERED」と

使うことが多いですね。しかしこの歌は「降伏する」と訳する。

 

なので、ラブソングから想像すると「貴方に首ったけ」という

のが正しい気がします。この歌を日本語翻訳で理解したい人は

次の様にユーチューブ利用すると分かり易いと思います。

 

最近は実に便利になりました。世界の何処の言語も翻訳可能

なのは非常に有り難いと思います。是非お試し下さい。

 

                         ↑    ↑

     字幕部分をクリックして赤線にして有効にする。

     から自動翻訳を選択。日本語を選択。

 

Céline Dion - I Surrender (Official Audio)

 
 
 

『Vanny Vabiola ミナンと古いポップソングの歌手』

        Vanny Vabiola (1986 年 7 月 3 日生まれ) は、ミナンと古いポップソングの歌手です。彼女は 20 枚のアルバムをリリー…

だるまさんの日記

 

 

カバーしたインドネシアの VANNY VABIOLAさんの歌はどうか?

 

両者の違いはあるもののどちらも素晴らしい歌唱力です。

このVANNY VABIOLAさんはプロなのか?アマチュアなのか?

 

あまり詳しくは分かりませんが、どうも世界で非常に評価が

高い様です。現在はユ―チューブでは絶賛している。

Comment