23519 東京都

2025-01-18 09:14:45 | 23510

 

おはようございます。少し体調不良、どうもよくない。

サクラさんも変だ、万歳のような体制でノビをしたら眩暈で

座り込んでいた。大丈夫かと声をかけると問題ないと返答。

 

歯の治療は相当に長引く、前の医師が信用できないので転移。

2か月間通い続けたが不信感、なので息子の紹介で治療です。

通算で4か月位の時間を無駄。終わらないので辛抱です。

 

住まいの近くには相当数の歯科医院がある。希望に叶うのはない。

転移先は地下鉄で40分、少し遠い。そこから地下街を迷いながら

歩いて10分です。最近は地下街に詳しくなった。嬉しくない。

 

ハッキリ言って、こんな場所には殆ど来ない。用事もない。

市内に住んでいるのですが人混みが苦手、乗り物酔いに弱い。

通院は相当に疲れる。昨日も頭がボ~です。行きたくない。

 

お話は変わって関東・東京には殆ど縁がない。興味もない。

ですが、記事を読んでいると相当に恵まれている。潤沢な税収。

 

東京都が教員採用への奨学金返還を肩代わりへ4月以降採用の人材で

来年からは最大で150万の支援?教員以外に就職はダメなの?

 

 

東京都が教員らの奨学金返還を肩代わりへ 4月以降採用の人材で来年から最大150万円(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

東京都は今年4月以降に都内の教員や技術系の公務員として採用された人に対し、奨学金の返還を最大150万円肩代わりする仕組みを来年にも開始する方針を明らかにしました。...

Yahoo!ニュース

 

 

そして、東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ所得

制限なし。25年度予算案だそうです。マジで恵まれている。

 

 

東京都独自で大学生などの海外留学費用支援へ 所得制限なし~25年度予算案(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

東京都の小池知事は、大学生などの若者を対象とした海外留学費用の助成を始める方針を明らかにしました。具体的な助成額は、留学先の物価水準を考慮して支援単価を設定す...

Yahoo!ニュース

 

 

更に、東京都は2025年10月から出産時の痛みを麻酔で和らげる

「無痛分娩」費用を助成するらしい。25年度予算案の編成に

向けた知事査定で11億円を計上する方針が決まった。

 

 

東京都、10月から無痛分娩の費用助成へ 最大10万円 都道府県初(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 東京都は2025年10月から、出産時の痛みを麻酔で和らげる「無痛分娩(ぶんべん)」費用を助成する。25年度予算案の編成に向けた知事査定で11億円を計上する方針が決まった...

Yahoo!ニュース

 

 

そこでふと思うのは、地域格差が酷すぎる。そもそもが特定の

税収が多いところはやりたい放題です。これらの優遇は国内の

人だけでしょうか?海外からの人まで優遇ではお話ならない。

 

そんなに首都に税金が集まるなら地方に配分したらどうか?

同じ国での格差は問題にならないのか?アメリカの様な大国で

国土が広い訳ではない。全く不可解?

 

欧米から言わせるとウサギ小屋に住んでいるんですから統制が

大事だと思います。国民・庶民が静かですから誰も対抗しない。

 

これでも文化的な国家だと自負できるのか?全く論外です。

幼稚園の様な立ち振る舞いの石破君、オドオドした態度は実に

見苦しい。これは国家の仕事だとは思わないのでしょうか?

 

仮にも一国のトップです。もう少し堂々として欲しいものです。

貴方は総理になりたかっただけで、いったい何をしたいのか?

鈍い足取りでは賞味期限切れではないのか?実に残念です。

山田君、座布団を全て取り除きなさい。

Comment

23518 災害大国

2025-01-17 06:51:51 | 23510

 

30年前の阪神 1月17日午前5時46分 ショックでした。

当時は、リビングで寛いでいたところ揺れでビックリ。

 

また、1年前の元日、能登地震発生 1月1日16時10分

日本は本当に災害大国です。海底では何が起こっているのか?

学者様の予想は全く当てにも成らない。常に覚悟が必要です。

 

しかしですが、能登の復興は全く進んでいない様に感じる。

何といっても民間ボランティア頼りでは話にならない。

 

ふと思うのはどうして自衛隊の派遣をお願いできないのか?

重要なのは人海戦術だと思います。 自衛隊全体で約22万人

ですから5万人程度は不可能な数字なのでしょうか?

相当な活動が出来る気がしますが決断が鈍い。どうして?

 

要は、自分でできることは自分でやりなさいと言うことだろうか?

米国ロスの山火事ですが、この被害に200万ドル(約3億1500万円)

の支援金を送ると発表した。他国にやさしく自国を見捨てている。

 

こんな話を聞くと何だか空しい。自国では冷や飯を食べ節約して

他国への援助を優先する。新政権になっても依然と進まない。

 

どう考えても地方再生に詳しい総理だとは思えない。残念です。

最近の状況はどうも不可解なことが多すぎる。

 

庶民の我々が選択した閣僚ではない政府。政治家様が選択した。

この組織は正解だったのでしょうか?常に反応が鈍すぎる?

Comment

23517 タクシー

2025-01-16 20:57:18 | 23510

 

今日は朝からブログが繋がり難く投稿から離れていました。

巷の様子はどうも異常なことが多い。ネットも騒がしい。

 

そこで、ネタはタクシーのお仕事はどうか?ちょっとだけ。

ある人のお話によると状況は決して良くない。特に夜は全く

駄目で、酷い時はわずかしかお呼びがかからない。

 

昔に比べると朝と夕方以外の時間は本当にお客さんはない。

アプリ配車も同じで殆ど稼働できない。皆さんがタクシーを

少なく感じるのは使う時間が重なっているからで、その時間帯

以外は昔の十分の一くらいだそうです。不況でしょうか?

 

そんな中、毎月10人近く新人が入ってくる。ライドシェア

の参入もあり、タクシー台数は明らかに増加している。

タクシー過多で乗客の取り合いとなり収入減の傾向。

ニュース等の情報と実情には乖離がある模様。

 

そういえば、この10年位は殆ど利用したことがありません。

実態がどうなのかよく分かりませんがどうもマスコミの情報

とは大違いの様な気がします。大変なお仕事だと痛感です。

Comment

23516 MRJ

2025-01-15 11:16:37 | 23510

 

中国ドラマ= Flight to you

鬼教官と落ちこぼれパイロット、2人の恋の行方は?

このドラマは非常に面白かった。中国国産初の飛行。

 

米ボーイングや欧州エアバスに対抗する航空機「C919」が

初の商用飛行。中国はこれを歴史的快挙だと自負している。

 

一方日本では....

型式証明は、航空機が安全性基準、環境基準に適合することを製造国

の政府として審査・確認するもので、同機が運航を開始する上での

大前提となるものです。この認可が取得できない?

 

耐空証明と型式証明との違いとは何か?

耐空証明は、登録を受けた1機ごとの航空機の安全性及び環境

適合性の基準に適合する証明であるのに対して、型式証明は、

ある航空機の型式においてそれを証明する。

 

MRJ が, 日本の航空局(JCAB)を始め米国連邦航空局(FAA)

欧州航空安全機関(EASA)が定めた安全性 に関する技術要求を

満たすことを、飛行試験、地上試験、装備品単体の試 験、そして

それらの試験結果と解析を合わせて安全性を証明する。

 

日本の型式証明審査の基準項目は米国のFAA(連邦航空局)が定めた

規定に倣っている。FAAは証明の方法に関する大量のガイドラインを

公表しているが必ずしもすべて事細かく証明の仕方を明記している

わけでもない。

 

残念ながらMRJはこのプロジェクトから撤退した。残念です。

やはり政治的、経済的戦略の中で日本は翻弄されているのか?

米国の壁は非常に厚い。

 

戦後から日本は攻撃されながら航空機の製造は禁止されてきた。

如何に矛盾した状況の中での行動制限なのか?中国はその壁を

強引に突破したと言うことでしょうか?

 

 

三菱の国産ジェット機が撤退に追い込まれた必然

三菱重工業がかつて「MRJ」(三菱リージョナルジェット)と呼ばれていた国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」からの撤退を表明した。2008年に事業化を決めてから...

東洋経済オンライン

 

 

Comments (2)

23515 選択的夫婦別姓

2025-01-14 22:25:09 | 23510

 

選択的夫婦別姓のアンケートでマスコミは賛成派が7割と

報道しているのは本当だろうかと疑問です。思いませんか?

 

要は別姓が必要だと言う人と、別姓があれば便利だと言う人、

そして、無関心だがどちらでも良いがあれば良いと言う意見。

これらを総合すると別姓に賛成が7割ということでしょうか?

 

しかし、アンケートの取り方に問題があるように思う。

簡単に言えば、別姓を必要だと主張するんですから絶対に

別姓を使用するのか?と聞かないのは何故なんだろう。

 

「貴方は結婚すると配偶者とは別姓を必ず使用する。

 使用しない障害があると答える人はどれほどいるのか?」

 

どちらでも良いが選択するのは良いと思う人は必要性を

感じられない。そんなに簡単に決めてよい事だろうか?

本来はこの規定が何故あるのか?この点を議論していない。

 

偏向報道により賛成派多数の雰囲気を作っているけど強制的に

親子別姓になりたくない子どもはどう判断するのでしょう?

 

そもそも本当に夫婦別姓をしたい人がどれだけいるのか?

現実問題として、欧米での夫婦では「夫の姓」を選択する人は

9割だそうです。残りの1割はどうか?非常に不可解です。

Comments (6)