里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

おいしい食事が食べられる航空会社トップ4

2015年01月17日 | 冬ネタ

夢のファーストやビジネスクラスで、おいしい食事を食べながら海外旅行してみたい人も多いのではないでしょうか? でも、移動に支払うお金は節約したいものです。

そこで、エコノミークラスでもおいしい食事が食べられる航空会社トップ4をご紹介します。おなかが満たされれば、少々狭い座席でもゆっくり眠ることができるかもしれません。
1位 シンガポール航空
料理のクオリティが高いのはもちろん、デザートにハーゲンダッツがついてくるのが、シンガポール航空の機内食です。シンガポール料理はもちろん、和食もかなりおいしいと評判です。

2位 ターキッシュエアラインズ
トルコ航空から日本名をターキッシュエアラインズに変えたばかりですが、評判もうなぎのぼり。世界三大料理といわれる本格的なトルコ料理を食べることができます。

3位 大韓航空
日本発の便が多く運行されていて便利な上に、ビビンバなどの韓国料理がおいしいと評判です。やっぱり旅行中に食べるアジアの味は落ち着きますよね。

4位 バージン・アトランティック
イギリスだからと侮ることなかれ。かき揚げ丼、松花堂弁当、カレー、パスタなど種類が豊富で味も抜群です。

おいしい機内食で、いい旅を。


目撃報告されたUFOの正体は、CIAの航空機だった☆

2015年01月16日 | 冬ネタ

未確認飛行物体、通称UFOが人類の歴史上に登場したのは、紀元前329年のこと。アレクサンドロス大王が2つの銀盤に攻撃され、その場に居合わせた象、馬、家来たちがパニックになったとの記録が残されている。

そんなに大昔から “存在” し、今でも謎を秘め続けるUFOについて新情報が入ってきた! なんとあのCIAが「1950年〜60年代に目撃されたUFOの半数は、ウチの航空機だよ」と告白したのである! そうだったのか!!

・UFOの正体はスパイ偵察機
アメリカの情報機関『中央情報局(CIA)』 。海外ドラマや映画、名探偵コナンなんかにも登場するので、日本人にもおなじみの名前かと思う。そんなCIAが、「1950年代から60年代にかけて目撃されたUFOの半数は、ウチの航空機 “U-2” だよ」と発表したのだ。

U-2とは、スパイ用に開発された高高度偵察機のこと。その真っ黒な外観から「黒いガジェット機」「ドラゴンレディ」なんて異名を持つ。

・CIA「実は私たちだったのです」とツイート
「そんな昔のことをナゼ今?」という疑問が頭をもたげるが、このところCIAはTwitter上で『2014年に読まれたCIAの資料 トップ10』なるものを発表しており、その第1位の資料『CIAとU-2計画 1954年〜1974年』について、こんな言葉を添えたのだった。

「50年代に何度も報告された見慣れない飛行物体の正体は? 私たちだったのです」。

・高度1万8000メートルを飛ぶ “U-2” 
つまり、1950年代に目撃報告されたUFOの正体は、CIAの航空機だというのが彼らの主張だ。資料によれば、当時のUFO目撃情報の多くが、民間や軍用の航空機を操縦するパイロットから寄せられたもので、目撃時間は夕方に集中。太陽が地平線の向こうに沈む時間だ。

そして、それぞれの航空機の飛行高度はU-2が約1万8000メートルなのに対し、当時の民間機は約3000 ~ 6000メートル、軍用機は約1万2000メートルだ。空の高いところを飛行するU-2。その翼に反射した地平線の向こうの太陽の光を、ずっと下を飛行するパイロットが目撃し、UFOと見間違えたのではないかということである。

・「あんなに高いところを航空機が飛ぶはずない! → UFOだ!!」という思い込み
1950年代の当時は、高度1万8000メートルもの高いところを人類が飛ぶことができるなんて誰も信じていなかった。そのため、「U-2に反射した光を見る → 宇宙人の円盤だと思い込む」という誤解の図式が出来上がったのではないか? その証拠に、U-2の飛行高度が1万8000メートルに達した時期に合わせて、UFOの目撃情報も増えたと、CIAは述べている。

この CIA の見解をどう思われるだろうか? UFO情報サイト『UFO Evidence』によると、過去50年で寄せられたUFOの目撃情報は、何十万件に上るものと推定されるという。

そんなに多いのなら、確かに少しくらいはCIAの航空機であっても不思議ではない。しかし同時に、その何十万件の内に1つくらいは本物のUFOが混ざっているのでは……なんてまた UFO への思いが募るのだった。

参照元:TECH TIMESnews.com.auUFO EvidenceYouTube、Twitter @CIA(英語)チャイナネット
執筆:小千谷サチ


今年は混セ♪

2015年01月15日 | 冬ネタ

昨年セ・リーグ5位の横浜DeNA・中畑清監督(60)と同最下位のヤクルト・真中満監督(43)が、今オフの補強成功をうけ、相次いでガチンコ優勝宣言。有言実行なら2015年は空前の“混セ”が実現する。

 中畑監督は半ば巨人への流出を覚悟していた“キューバの至宝”グリエルの残留が確定、手放しの喜びようだ。オリックスへ移籍したブランコにかわり前巨人・ロペスも獲得しただけに「これ以上(の打線強化)は必要ない。後は投手を含めた守りを整備できれば、完全に優勝宣言できる態勢ができあがる」と手応えを口にしている。

 ちなみにロペスはDeNAの本拠地・横浜スタジアムでは、巨人在籍2年間で通算18試合63打数25安打(打率・397)8本塁打と東京ドーム以上の相性の良さを示している。想定以上の成績を残す要素があるわけだ。

 指揮官は「もっとも、補強が進んでいるチームは他にもある。ヤクルトも一気に様変わりする。セは全6球団に優勝の可能性があり、最下位になるかもしれない差になった。もう独走はありえない。混セになると思う。現場の人間としては喜ばしい」と付け加えた。

 ヤクルトはもともとリーグNO・1の打線に加え、先発ローテの柱としてロッテからFA宣言した成瀬、センターラインの守備を締める正遊撃手として日本ハムからFAの大引を補強した。就任初年度の真中監督は「オフの補強は100%」とフロント陣に感謝。この年末年始、公の場で「目標はズバリ優勝」と繰り返し発言している。

 昨年暮れの12月29日には、守護神候補として前レッズの右腕オンドルセクの獲得も発表。故障で14年シーズンを棒に振った館山、由規の復調次第では下克上も夢物語ではない。こうなると、未知数の新外国人以外にこれといった補強が見当たらない4位の中日だけは不安いっぱい。

 それでも、地味な補強に終始している巨人、獲得に乗り出した大物に振られ続けている阪神の上位2球団を尻目に、広島も黒田復帰が決まって24年ぶりのリーグ優勝が現実味を帯びている。6球団のチーム力の差が縮まり、激烈なペナントレースとなる可能性が高まったのは間違いない。 (宮脇広久)


口臭の原因のひとつである舌苔を・・・

2015年01月14日 | 冬ネタ

口臭は目に見えませんが、口臭の原因のひとつである舌苔は鏡で見れば簡単に発見できます。ならば、目に見える口臭の原因「舌苔」を解消し予防するケア方法で口臭を改善していきましょう。それでは舌苔のケアによってどんな効果が得られるのか、そしてどんなケアをすればよいのか詳しくご紹介します。

舌苔ケアで得られる効果

  • 食べカス、壊死した細胞組織などの老廃物を取り除き細菌の繁殖・定着を防いでくれる
  • 糸状乳頭の長さが整うことで、上部消化器官の機能を改善してくれる
  • 唾液腺が刺激されることで唾液分泌を促進し、口腔内の細菌繁殖を防いでくれる。またそれによって口腔内の潤いが保たれる

舌磨きで舌苔をケア

用意するもの

  • 口腔内用の保湿ジェル
  • スポンジブラシ・舌用ブラシ・口腔ケアウエッティー、ガーゼなど柔らかい素材のもの

ケア方法

1.舌を湿らせる。

2.保湿ジェルを多めに添付し10~20秒ほど置き舌苔をふやかす。

3.舌苔が柔らかくなったら、ブラシなどで「舌の先」→ 「舌の中央」→「舌の中央より奥」の部分を手前に掻き出すようにそれぞれ約5回ずつ舌苔を取り除きます。

舌磨きで注意すること

舌の表面はとてもデリケートで傷つきやいです。さらに、傷がついてしまうとそこに細菌が繁殖する恐れがあります。そこで、以下の点に注意して安全な舌苔ケアをしましょう。

  • 強く擦ったり、何度もゴシゴシ磨かない
  • 歯磨き粉など研磨剤の入ったものを使用しない
  • 吐き気を誘発する場合があるので、無理に奥の方まで磨かない
  • 朝起きた後など、1日1回5分以内を目安に行う
  • 舌苔が目立たない時は無理にケアをしない

舌苔を予防するケア

舌苔ができてしまう原因は、疲労や代謝不良、胃の不調、栄養状態が悪い、タバコの吸い過ぎなど様々ですが、それらの改善はもちろんのこと日頃の口腔内ケアも大切です。

日頃から舌苔をつくらないためにできるケアのポイントをご紹介します。

  • 保湿力の高いマウスウォッシュで食後や喫煙後に口腔内をゆすぐ
  • 鼻呼吸を心がける
  • 疲れやストレスを溜めこまない
  • 薬の副作用で口腔内が乾くことがあるので、服用している薬がある方は医師に相談する
  • タバコの吸い過ぎ、偏食を避ける

(この記事の監修: 赤坂ビューティークリニック 院長 / 青山秀和 先生)


歯肉退縮の原因と予防☆

2015年01月13日 | 冬ネタ

鏡に映った自分の笑顔を見て、「なんだか以前と違うなぁ」と感じている方はいらっしゃいませんか。

 実はその理由は歯茎に関係しているかもしれません。歯茎がやせて、下がってしまうことで、歯が長く見えたり、歯と歯茎の間に隙間ができてしまい、お口を開けて笑ったときなどに、お顔全体のイメージが大きく変わり、見た目年齢はグンと上がってしまいます。

 歯茎がやせる、下がるなどの症状を歯肉退縮(たいしゅく)といいます。今回は、歯肉退縮の原因と予防、対策についてお話しさせていただきます。

 【原因と対策】

 (1)歯周病

 30歳以上の約8割が歯周病にかかっているといわれる現代。歯周病が進行すると歯を支えている骨が減り、その上にある歯茎も一緒に下がってしまいます。毎日の正しい方法での歯磨きと、クリニックでの歯周病ケアが重要になります。

 (2)過度なブラッシング圧

 良く歯が磨けている気がして、ゴシゴシと強い力で歯磨きなさっている方、歯ブラシを交換してもすぐに毛先が開いてしまう方はいらっしゃいませんか。過度な力でのブラッシングは、歯はもちろん歯茎も傷つけ、退縮の原因となります。力任せに磨かず、硬くない毛の歯ブラシで適切な圧で優しくマッサージするように磨きましょう。

 (3)過剰な負担

 かみ合わせや歯並びにより、一部分の歯が強くあたっていたり、歯ぎしりなどにより、過剰な力が加わっている場合にも歯肉退縮を引き起こします。この場合は、かみ合わせを調整したり、マウスピースで歯ぎしりによる負担を軽減したりする必要があります。

 (4)加齢変化

 お肌と同様に歯茎も加齢により、弾性が低下し、それにより歯肉退縮します。10年で約2ミリ退縮するとも言われています。老化を少しでも防ぐためには、歯茎のマッサージで日々のケアをすることが大切です。

 歯肉退縮し、歯の露出部分が増えると、見た目の年齢が老けて見えるだけではなく、知覚過敏の症状を引き起こしたり、歯の隙間に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯の罹患(りかん)率を高めたり、歯周病を進行させる要因にもなります。

 まずは歯肉退縮の原因を把握し、進行を防ぐことが一番大切です。基本的には、一度退縮してしまった歯茎を元へ戻すことは困難です。しかし、結合組織移植術や遊離歯肉移植術などの歯周外科的治療で回復させることも可能です。歯だけではなく、歯茎の状態が気になる方は1度ぜひクリニックへご相談ください。

 ■吉田聡美(よしだ・さとみ) 松本歯科大学歯学部卒業。神奈川歯科大学研修修了。都内歯科クリニック勤務後、モアナ歯科クリニック開業。現在に至る。(株)カロスエンターテイメント所属


外国人観光客に人気

2015年01月12日 | 冬ネタ

2020年に五輪・パラリンピックが開かれる東京。海外への魅力発信は大きな課題だが、実は、東京では意外な場所が外国人観光客に人気なのだという。女性ダンサーとロボットが共演する歌舞伎町の「ロボットレストラン」や、ハチの巣のような形のカプセルホテルが「クール(かっこいい)」なのだそうだ。人気キャラクター「ハローキティ」で埋め尽くされたホテルの部屋も評判を呼んでいる。東京の魅力は、東京に生きる人々が気づかないところにあるのかもしれない。

■ロボットレストランの客は6~8割が外国人

 近未来を描いた米国のSF映画「ブレードランナー」(1982年公開)の舞台のモデルになったとされる眠らない街・歌舞伎町。無秩序にネオンが輝く巨大な歓楽街の一角で、ひときわ目立つ建物が、2年前に誕生したアミューズメント型飲食店の「ロボットレストラン」だ。

 「総開発費100億円」をうたって誕生したこのレストランは、ステージを中央にはさむように座席(計132席)を配置。酒や食事を提供するとともに、近未来形のロボットとまばゆい衣装をまとった女性ダンサーが共演するショーが楽しめるようになっている。

 ショーの内容は極めて個性的だ。歌舞伎役者風のメークをした男女が電飾ギラギラの山車(だし)に乗って和太鼓をたたいたかと思えば、鳥居に腰掛けた天狗がエレキギターを弾き鳴らす。続いて始まるのは、ロボット同士のボクシング…。身長3メートルはあろうかという巨大生物ロボットに女性ダンサーがまたがり、未来からの謎の侵略者と戦うというストーリー仕立てのショーもある。

 当初は「ガンダム世代」と呼ばれる30~40代の男性客を主なターゲットとし、「ロボットと若い女の子を絡ませたら面白そう」(広報担当者)と誕生した。

 だが、日本人客の入りは思ったほど伸びず、代わりに欧米を中心とした外国人観光客が集まるように。ネットで話題が広がり、各国の海外メディアがこぞって紹介した。今では外国人の割合は全体の6~8割に上るという。

■海外の映像クリエイターらも来店

 同店にはこれまでに、映画「シザーハンズ」で知られるティム・バートン監督(米国)や、テレビドラマ「LOST」シリーズのJ・J・エイブラムス監督(同)ら映像クリエイターが来店。音楽界からは、米人気歌手のケイティ・ペリーさんや、英ロックバンド「ブラー」のメンバーらも訪れた。「これらの方々は名前を出すことの承諾を得られた方で、ほかにも大勢の海外セレブがお忍びで訪れている」(広報担当者)という。

 ジブリ映画が好きという英国人、ジェームス・タタソールさん(38)は新婚旅行で来日し、「日本といえばロボットでしょう。グーグル検索で見つけて、面白そうだと思った。ロンドンにも劇場はたくさんあるが、こんなショーは初めてだ」と満面の笑み。

 同僚に連れられて来たというスイス人男性、ジュリアン・ネルシエさん(31)も「コスチュームロボットやエレクトリックを使ったところが日本らしい」と話した。

 広報担当者は「和太鼓や、(ショーや衣装などの)和柄っぽい部分に『カワイイ』が加わっている。世界を探してもほかにはない日本らしさがウケたのではないか」と話す。

■ホテルの「キティちゃん部屋」に1人で宿泊する海外の男性も

 サンリオを代表するキャラクター「ハローキティ」は、日本だけでなく海外でも人気。グッズの愛用者は「キティラー」と呼ばれ、クールジャパンを代表するキャラクターの一つだ。米女優のキャメロン・ディアスさんや歌手のアヴリル・ラヴィーンさんら、海外ではセレブのファンも多い。

 京王プラザホテルは11月1日、東京・西新宿と多摩センター(東京都多摩市)に、ハローキティをモチーフとした宿泊ルーム計12室を新設。公式フェイスブックを通じて英語、タイ語で情報発信したところ、「kawaii!」などと評判を呼び、宿泊客の約半数を外国人が占める人気スポットになった。

 「家族連れや女性の利用が中心ですが、一人で宿泊される海外の男性の方もいます。まさかここまで短期間に人気が出るとは」と広報担当者も驚きを隠せない。

 壁一面にハローキティの絵が描かれ、ドアに赤いリボンの飾りがあったり、鏡にキティちゃんのサインが書かれていたりと部屋によって装飾はさまざま。

 オープン後、ドイツのテレビ局が取材に訪れたほか、米ニューヨーク、香港、台湾、イタリアなどの各メディアからも問い合わせが相次いだ。

 外国人観光客の多く集まる新宿と、テーマパーク「サンリオピューロランド」がある多摩センターという立地も奏功。「ピューロランドを訪れたまま、宿泊される熱烈なファンも多い」という。

■カプセルホテルは「宇宙船みたい」

 日本人にとって決して珍しくはないものが海外から「クールだ」と賞賛を浴びている好例が、カプセルホテルだ。歌舞伎町にある創業32年の老舗カプセルホテル「グリーンプラザ新宿」。出張のサラリーマンや終電を逃した人々などのオアシスとして愛され続けているが、4、5年前から外国人客が増えだした。

 広報担当者によると、人気の理由は価格の安さに加え、海外にはない独特な業態にある。「ハチの巣の中にいる幼虫になった気分」「SF映画に出てくる宇宙船みたい」。外国人利用客からはそんな感想が続々と寄せられるのだという。

 長期宿泊するバックパッカーから、1泊だけ“体験”する観光客まで利用の形態はさまざま。

 「働きバチのように働く日本人が寝る場所というイメージの一致」「近未来を彷彿(ほうふつ)とさせる形態の客室」などが外国人客の心をつかんだとみられ、広報担当者は「カプセルホテルを日本の文化の一つとして捉えているようだ」と分析している。

 グリーンプラザ新宿での外国人客数は、平成25年度が前年度比約38%増、今年度も11月までの時点で前年度1年間の約2倍に達するなど、現在も増え続けている。

 これまでに予約サイトや館内の案内表示などの多言語化を進め、英語を話せるスタッフも増やしたが、広報担当者は「まだ十分に対応できる態勢が整っていない」と説明。現在も外国人客はどんなに多いときでも、全客室数(593室)の1割程度までしか受け付けていないという。

 今夏には、荷物が多い外国人客らのために36室をつぶしてクロークを設置。また、客室での無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」整備などを進め、受け入れ態勢の強化を進めている。

 経費はかさむが、「東京五輪に向けて、来日する外国人は増える。今後の伸びしろを考えたら無視できない」(広報担当者)と意気込んでいる。


杏さんの悩みは尽きない・・・

2015年01月11日 | 冬ネタ

2014年12月31日午後、杏(28才)と東出昌大(26才)は、都内の自宅で慌ただしい時間を過ごしていた。夕方、東出は生放送出演のためNHKへ。夜7時過ぎ、東出が自宅へ帰ってしばらくすると、ともにロングコートにつばの大きなハットを合わせたおそろいのスタイルで、2匹の犬とともに車に乗り込み、出発。そのまま東出の実家へと直行した。東出の母とともに夕飯を食べ、『紅白』を見て、午前0時、新年を迎えた。

 そして杏と東出は、車に乗り込むと近くの区役所へ行き、婚姻届を提出。夫婦となって区役所から出てきたふたりは幸せそうな笑顔を浮かべていた。

「挙式・披露宴は、撮影が落ち着いた今春を予定しているそうです。ただ、杏さんは今、親族席をめぐってちょっと頭を抱えているそうです…。実母のA子さんとの仲がこじれてしまっているようなんですよね」(芸能関係者)

 杏は、父・渡辺謙(55才)と長く確執が伝えられてきていたが、それは、13年前のA子さんとの泥沼離婚が原因といわれている。そして今回、杏とA子さんの仲がこじれた原因もまた、渡辺一家の厄介な話に端を発する。

 1983年9月、渡辺とA子さんは結婚し、兄・渡辺大(30才)と杏をもうけた。しかし2001年12月、約2億円ともいわれる豪邸が税金滞納で差し押さえられていたこと、A子さんが杏の同級生の保護者らに多額の借金をしていることが発覚した。

 当初渡辺は、借金の理由を「白血病の高額治療」と「自宅の住宅ローン」と釈明したのだが、翌2002年3月に別居が発覚。同年7月、渡辺は「離婚成立」と「子供の親権」を求めて、A子さんを東京地裁に提訴した。法廷では、以下のような驚くべき事実が明らかになっていく。

●A子さんが、知人など約50人から計2億円もの借金をしている。
●A子さんは、その同時期に2億5000万円を宗教団体に振り込んだ。

 そしてついにはA子さんが借金は渡辺の女性問題をもみ消すためのものだったと証言したことから、泥仕合の様相を呈していく。その女性問題に関しては、女優9人の実名を挙げての告発となった。そうして家族が崩壊していくなかで、杏はA子さんに寄り添い続けた。

「渡辺さんは豪邸を出る時に、杏さんを連れて出て行ったんですが、彼女は自分の意志で母親の元へ戻りました。2005年3月、離婚裁判は渡辺さんの勝訴で決着しましたが、杏さんの親権はA子さんが持ち、以降、ふたりは、借金返済のために二人三脚で生活を送ったんです」(ワイドショー関係者)

 杏はA子さんを個人事務所の社長に据え、『ごちそうさん』放送直前頃には借金を返済。東出と交際するまでは、都内のマンションで一緒に暮らすなど、仲良し母娘で知られていた。しかし──。

「杏さんと東出さんは昨年8月に結婚を決め、両家の食事会を開きました。東出さん側は父親が亡くなっているので、母親とお兄さんらが出席。杏さん側は渡辺さんと兄の大さんらが出席したそうです。喜びがあふれた席になりましたが、A子さんの姿はなかったそうです…」(前出・芸能関係者)

 実は杏と渡辺は、メールのやりとりなどから始め、和解していたのだが、この1年半、東出との交際を報告したり、東出と渡辺のドラマ共演があったりするなかで、かつての父娘関係を取り戻していた。一方のA子さんは、こういった、別れた夫と娘との距離感を受け入れられずにいるという。

「いつまでも渡辺さんと断絶していてほしいというわけではないと思うんですが、A子さんの中には“ここまで杏を育てたのは私!”という自負がありますからね…。杏さんだって、そんな母の思いがわかっているから厄介な話になっているんです。

 杏さんは挙式披露宴には、渡辺さんにもA子さんにも出席してほしいと思っているんですが、ふたりはあの泥沼離婚後、ほとんど会ったり話したりする機会がないままここまできました。A子さんが“彼(渡辺)が行くなら私は行かない”という可能性は充分ありますから、杏さんの悩みは尽きないわけです…」(前出・芸能関係者)


ドライジンジャー

2015年01月10日 | 冬ネタ

飲み物では、ショウガがどのくらい入っているか、わからないと思う方には、こんな商品を見つけました。

 『無印良品 ジンジャー』です。ショウガを一口サイズの固まりに切り分けて、まるごと砂糖漬けにして乾燥させたお菓子です。いわゆる「ドライジンジャー」です。

 かじってみると、まさに「まるごとショウガ」です。繊維質がそのまま残っていて、シャリッとした歯応えを感じます。

 とはいえ、砂糖に漬け込んだ後に干しているようなので、中は予想外の柔らかさ。場所によっては、口の中に繊維質が残ってしまうこともありますが、それがショウガを丸ごと食べている気分にさせてくれます。

 ピリッとした独特の辛さもありながら、砂糖の甘さも感じられます。一度食べ始めると、止まらなくなる人もいるでしょう。3粒ほど食べれば、カラダがポカポカと温まってくる感じを、得られるかもしれません。

 私の知人で、カカオ95%の甘くないチョコレートを仕事しながら食べている人がいます。このチョコレートは、ほとんど甘みがありません。そこに、このジンジャーを食べると、「相性バツグン」と喜んでいました。

 ただ、水を差すようで申し訳ないのですが、砂糖漬けの商品は糖分も多いので、食べ過ぎには注意をしてください。

 前回、カラダを温めることで、免疫力も変わるといいました。免疫力が高まれば、病気そのものへの予防となります。ここでカラダを温めることの良い点をおさらいしておきましょう。

 【(1)風邪の予防】

 カラダを温めることで、自然に発汗が行われます。これによって、循環がよくなり、風邪の予防になります。

 【(2)ダイエット】

 カラダが温まることで、代謝も高まります。摂取したエネルギーは蓄えられるのではなく、どんどん燃やされる状況がつくられ、痩せやすいカラダになります。

 【(3)肌荒れ防止】

 カラダが温まり、血流が良くなることで、老廃物が流されやすくなります。肌荒れや血行が改善され、肌がワントーンほど明るくなったりします。

 カラダを温めることは、思った以上に良い点が多いわけです。

 寒いこの時期、まずはショウガを食べるなどして、カラダを内側から温めてください。余裕があれば、内側から温まるような鍋やおでんを食べてみてはいかがでしょう。

 防寒も忘れずにしてください。手首、足首、首まわりをしっかりガードしましょう。

 冬場のカラダマネジメントは内側から温めて、外側からの寒さの遮断、これがポイントです。

 ■浅野まみこ(あさの・まみこ) 1975年生まれ。管理栄養士。食と健康のコンサルティング会社「エビータ」代表取締役。1万8000件以上の栄養相談の経験を元に「『コンビニ食・外食』で健康になる方法」(草思社)を著し、企業のコンサルティング、テレビ出演、講演活動を行う。


男性に限り・・・

2015年01月09日 | 冬ネタ

野菜を多く食べる男性は、少ない男性よりも、日本人に多い下部胃がんを発症する割合が低いという調査結果を、国立がん研究センターが発表した。

 生活習慣とがん発症の関連などについて1988年から追跡している四つの大規模調査の参加者約19万人を分析。野菜や果物を食べる量で5グループに分け、それぞれ胃がん発症の危険性を比べた。

 平均11年間の追跡期間中に2995人が胃がんになり、野菜も果物も最も多く取ったグループで発症の危険性が低下する傾向があった。一方、がんの部位別に分析できる約15万人について調べると、胃の上部3分の1に発症したのは258人、その下の部分に発症したのは1412人で、下部胃がんについては、野菜を最も多く取った男性は、最も少なかった男性に比べ、発症の危険性が78%に下がった。男性より野菜を多く取る女性については差が見られなかった。



養女はTさんという50才の元女優

2015年01月07日 | 冬ネタ

2014年11月10日に悪性リンパ腫でなくなった俳優の高倉健さん(享年83)に養女がいたと、『週刊文春』(2015年1月1・8日号)が報じた。この養女はTさんという50才の元女優だ。2013年5月に養子縁組され、健さんの看病を続けてきた。

 そんなTさんだが、一部からはその行動に戸惑いの声があがっているという。

 健さんには福岡で暮らす妹と、東京でファッションデザイナーをする甥(妹の息子)がいる。

「Tさんは健さんが亡くなったことを妹さんや甥子さんにも、お葬式が終わるまで伝えなかったそうです。さらにTさんは“健さんの遺言に従って、お骨はお墓に入れず、散骨する”と話しているみたいで、妹さんは“お葬式にも呼ばれず、遺体にも会えず、お墓参りもできないのでしょうか…”と涙を流しているみたいですよ」(芸能関係者)

 ちなみに健さんは生前、神奈川県鎌倉に墓地を購入しているが、晩年、健さんはこんなことを語っている。

《自分の墓を鎌倉に持っていますけど、そこでおまつりしてほしいなんてまったく思わない。骨をまくというのはどうなのか分からないけど。昔よく西表島に潜りに行ってましたけど、「あれ、健さん、潜りに行ったけど、帰ってこないな」っていうのが、それが一番いいなと思いますね》

 南の海でひとり静かに眠ることを望んでいた健さん。Tさんは、こんな健さんの思いを叶えようとしているのだろうか。この親族へのTさんの対応について、彼女の弁護士に話を聞くと、

「Tさんとしては、健さんの遺言に従ってなされたことです」

 と言うのみ。確かにあの健さんのこと、自分の死後のことについて憂いのないよう細かに言い遺していたのかもしれないが…。

「健さんの遺産は、遺言によって、そのほとんどがTさんが相続するそうです」(前出・芸能関係者)

 もともと、Tさんは仕事を通じて健さんと親しくなり、いつの間にか同居を始め、その生活は20年近く続いていたという。

「当初、健さんの自宅を訪れたスタッフや関係者は、彼女のことを“家政婦”だと思っていたそうですよ」(前出・芸能関係者)

 そんな彼女が“養女”にまでなったのは、健さんの心の奥にあった“孤独”が影響していたのかもしれない。

「健さんはスターですから、本当に心を許せる人は限られていたんでしょうね。いつも家にいて献身的に支えたTさんは、彼にとって唯一の救いとなり、いつしか家族以上の存在になっていたんでしょうね。でも健さんが亡くなってから後のことは拙速すぎるのではないでしょうか。もう少し周囲と話し合いながら進めてもいいのではと思うんです」(前出・芸能関係者)



独占! 長嶋茂雄の真実~父と娘の40年物語~の裏話

2015年01月07日 | 冬ネタ

「今も壮絶なリハビリに取り組むミスターの姿には胸を打たれたし、三奈ちゃんとのエピソードには『へぇ』と思うものも多かった。94年のあの中日との10・8最終決戦の試合後に宿舎のベッドで父と娘が一緒に寝たなんて話は初耳だった。東京ドームの一室で再現された松井秀喜とのマンツーマンの素振りも、本邦初公開とうたうだけあって貴重ではあったよね」

 1月3日にTBS系列で放送された「独占! 長嶋茂雄の真実~父と娘の40年物語~」を見た古手の巨人OBの感想である。番組は、テレビ初共演だという長嶋氏(78)と次女の三奈さん(46)が、スタジオでVTRを見ながら仲むつまじく掛け合う姿を軸に構成されていたが、「見終わったときには、拭いきれない違和感だけが残った。だって、2時間半に及ぶ番組の中で長男の一茂が一度も出ないんだから。VTRはおろか、名前すら紹介されない。ミスターと三奈ちゃんのほほ笑ましい関係が映し出されれば出されるほど、長嶋家の闇が浮き彫りにされた印象を受けた」というのだ。

■存在しないものとされた長男・一茂

 長嶋氏には4人の子供がいる。もともと球界とは距離を置いている一般人の長女と元レーサーの次男はともかく、プロ野球のスーパースターだった父の後を追った長男の一茂(48)は、「長嶋茂雄」を語る上で欠くことのできない人物のはずである。にもかかわらず、長嶋氏の現役時代から監督時代まで丁寧に足跡をたどったシーンでも名前すら登場せず、04年3月に脳梗塞に倒れた長嶋氏が意識不明の状態で病院のベッドに横たわる再現VTRでも、病室にいるのは亜希子夫人(享年64)と三奈さんだけ。93年から4年間、一茂が父と同じ巨人のユニホームを着た事実も触れられなかった。まるで「存在しないもの」という扱いだったのである。

 テレビ局関係者が嘆息する。

「長嶋さんと一茂さん、というより、一茂さんと三奈さんの絶縁状態が原因でしょう。現在、『長嶋茂雄』の肖像権や資産管理を行っているのは、三奈さんが代表を務める『オフィス・エヌ』という会社です。『オフィス・エヌ』、つまり、三奈さんがOKを出さなければ我々テレビ局もミスターの映像などは使えない。『オフィス・エヌ』はメディアに対して非常に協力的ですが、こと一茂さんが関わる番組に関してはそうではありません。一切、使用許可が出ないだろうと、こちらも自主規制せざるを得ないところがある。それほど2人の仲はこじれている。そんな異常な状態が今も続いているのです」

■現在も続く三奈さんとの“絶縁状態”

 兄妹の断絶の発端は09年、田園調布の自宅などに保管されていた長嶋氏の記念品や愛用品の数々を一茂が独断で福井県福井市にあった「スポーツミュージアム山田コレクション」に売却したことだ。

 大量に売り払った“お宝”の中には、07年に亡くなった亜希子夫人の私物も含まれており、これに長嶋氏と三奈さんが激怒。直後に、一茂の個人事務所で一茂夫人が社長を務める「ナガシマ企画」が、「長嶋茂雄」を商標登録したことで火に油を注いだ。もともと「長嶋茂雄」は「オフィス・エヌ」が商標登録をしていた。

「『ナガシマ企画』が商標登録を申請したのは、『オフィス・エヌ』の期限が切れたタイミング。これに、ミスターが長嶋茂雄の署名と家紋まで入った文書をマスコミに送り、『長嶋茂雄の肖像権管理、商品化権、広告宣伝および出演活動について、従来はナガシマ企画が関与することもあったが、平成21年5月15日からオフィス・エヌが責任を持って業務を行う』旨を知らせ、事実上の絶縁状を突きつける事態になったのです。その後、一茂がタレント活動で頼る芸能界の実力者が間を取り持ち、ミスターとは和解したといわれますが、“父親を守るのは自分しかいない”とする三奈さんと一茂は今も絶縁状態が続いているのです」(前出のテレビ局関係者)

 長嶋監督を巨人第1次政権から取材するスポーツライターの工藤健策氏がこう言う。

「長嶋さんを取り上げた3日の特番は見ませんでした。三奈さんが出演するということは、一茂さんのことは一切、触れられないだろうと思ったからです。そうなれば、長嶋さんと一茂さん、一茂さんと三奈さんの関係にイヤでも思いを巡らさざるを得ない。どちらに理があるのかはともかく、兄妹が角を突き合わせているという不幸な状態から早く長嶋さんを解放してあげて欲しい。長嶋さんを知る人はみな、そう思っているはずです」


ほろどけ

2015年01月06日 | 冬ネタ

月桂冠は、和風リキュール「ほろどけ【いちご】」(参考小売価格・税抜189円)を1月上旬から3月までの期間限定で発売。

【写真を見る】にごり酒と調和したリンゴの甘酸っぱさにハマる!「ほろどけ【にごりりんご】」(参考小売価格・税抜189円)は3月までの期間限定発売

「ほろどけ」シリーズは、2013年9月の発売以降、「もも」「巨峰」をはじめ、さまざまな果汁入りのリキュールを商品化。日本酒と果汁が調和したほんのり甘い味わいや、和風のかわいらしいラベルデザインが好評で、特に20代から30代の女性を中心に人気の商品となっている。

今回、発売する「ほろどけ【いちご】」は、日本酒をベースに福岡県産のイチゴ・あまおうの果汁を加えた商品。アルコール分は3%と低く、日本酒のまろやかさとイチゴの甘酸っぱい味わいを堪能できるリキュールとなっている。

また、2014年9月に登場した「ほろどけ【にごりりんご】」(参考小売価格・税抜189円)は、3月までの期間限定で発売中。日本酒のもろみを荒ごししたにごり酒をベースに、青森県産のリンゴ果汁を5%加え、にごり酒の優しい風味と、リンゴのフルーティーな甘酸っぱさのハーモニーを楽しめる。晩酌をゆっくりと過ごしたい時にぴったりの、日本酒と国産果汁が調和したほんのり甘い「ほろどけ」シリーズをぜひ試してみて。


蕎麦も値上げ★

2015年01月05日 | 冬ネタ

今秋の国内外のソバの不作で、2014年産のそば粉の価格が上がっている。

 特に、国内消費の7割を占める中国産は円安が追い打ちをかけている。年越しそばが書き入れ時を迎えているそば店は、コスト上昇に頭を悩ます。年明け以降、値上げの動きが広がる可能性もありそうだ。

 「1年間で2回の値上げはできないが、対策は考えないといけない」。東京都千代田区のそば店「浅野屋」を経営する小林伸行さん(59)は年末の繁盛期にもかかわらず、うかない顔だ。

 4月の消費増税に合わせて春に価格を見直したばかり。使用するそば粉は国内産で、複数の仕入れ先から、来年以降、1割程度値上げする可能性があると話があった。主産地の北海道で、夏場の長雨などで作柄が悪かったことが響いている。

 中国産そば粉はさらに値上げが急ピッチだ。そば製粉最大手の日穀製粉(長野市)は、「最盛期」が過ぎた年明けから、3割程度値上げする方針だ。他の製粉会社でも値上げを検討する動きがある。

 中国産は不作に加え、価格が高いアワやキビなどへの転作が進み、生産量が大きく減った。貿易統計によると、中国産の玄ソバ(ソバの実)の輸入価格は、今年夏までは1トン当たり6万円台で推移していたが、10月には約9万2500円に上がった。業界団体の日本蕎麦協会は「円安が拍車を掛けた部分も大きい」と分析する。


乾燥する冬の季節を乗り切る適切な対策法

2015年01月04日 | 冬ネタ

冬は皮膚の新陳代謝が低下し、汗をかく機会が少なく、肌を保護している皮脂膜というバリアが崩れやすくなっています。そこへお湯や水・洗剤などの外的刺激が加わると、少しの刺激でも敏感に反応してしまい炎症やかゆみが起きてしまいます。年末で大掃除の機会もあるので、乾燥する冬の季節を乗り切る適切な対策法を知り、早目に実践してみましょう。

 (1)冬はお湯を使う頻度が高くなります。お湯は水より洗浄力が強く手指の皮脂がどんどん取れてしまいます。手を洗う際には熱いお湯を避けてぬるま湯にしましょう。洗剤は油やタンパク質を取る働きがあるので、手の角層(表皮の外側の層)からもそれを奪いバリアを傷めます。お風呂掃除などの水仕事を行う際には低刺激性の洗剤を用いるか、水仕事の直前にハンドクリームを多めに塗るとか、ゴム手袋をするとかの工夫をしましょう。

 (2)手を洗った後は、そのままにしないことも大切です。冬は風邪対策などで手洗いや消毒剤で殺菌する機会が増え、手指の水分・油分を奪います。ハンドソープや消毒は必要最小限にとどめ、洗った後はハンカチやタオルで素早く水気を拭くようにしましょう。こすらずに押さえるように拭き取ります。

 (3)冬はいつも以上にハンドケアが必要です。予防には保湿が最も大切で、特に湿度が下がる冬場は保湿クリームを持ち歩き、手を洗う度に塗ります。紙や段ボール・布地をよく扱う人も水分が奪われやすいため、こまめに保湿しましょう。

 クリームには抗角化作用のあるビタミンAや血行促進効果のあるビタミンEが配合されているもの、ワセリンや尿素配合のものなど、さまざまな種類があります。ワセリンは人工的に被膜を作る作用があるため、いろいろな保湿剤を用途や場面によって使い分けるのも良いでしょう。

 パックリ割れた亀裂には、ハンドクリームやワセリンを厚塗りしてラップで巻き一晩寝ると早目に治ります。毎日のハンドケアを習慣づけることが大切です。

 (4)ささくれは手でひっぱったりせずに爪切りで切りましょう。

 (5)外出時は保温・保湿のために手袋をしましょう。末梢(まっしょう)の循環が悪くなると冷えやすく新陳代謝も低くなりターンオーバー(皮膚の入れ替わり)もうまくいかず角層が厚くなり、ひび割れの原因になりやすいからです。

 (6)症状が進行し、湿疹化した際には皮膚科でステロイド外用剤の処方が必要になります。

 ■田中亜希子(たなか・あきこ) 日本美容外科学会認定専門医。1995年東京大学医学部医学科卒業。同附属病院産婦人科勤務。98年大手美容外科副院長就任。美容皮膚科部長、診療部長、水戸院長・千葉院長を歴任、新人医師の初期研修を任される。09年あきこクリニック院長に就任。協力・カロスエンターテイメント。


視聴率は100%!?

2015年01月03日 | 冬ネタ

私はNHK紅白歌合戦が好きだ。

 1966年の大みそかは東京・浜町の久松警察署の獄で聴いた。当時は“極左暴力学生”であった。中央大学のバリケード封鎖の中でも秘かに敷き詰められた貸しふとんでトランジスタラジオに耳を寄せた。振り返るとラジオで楽しむことが多かった。

 「週刊金曜日」最新号の私の連載「高須芸能」では番外編として、「レコ大&紅白をめぐる“仁義なき戦い”」を特集した。私以外の3人は現役レコード会社関係者や元大手芸能事務所スタッフらが覆面で登場。ディープな紅白出場歌手の情報が飛び交った。

 みそぎ会見でギリギリ出場選考に間に合った演歌歌手。ホスト文化やマイルドヤンキー層を意識してイケメンを増やした人気グループ。団塊世代に向けた大物女性歌手の中継現場。新会長と紅白担当者の“左遷”人事の関係…。とりわけ、中森明菜に対する音楽業界の関心は高く、「今年がダメでも来年は当確か」という声まであがった。

 冒頭で触れたように獄の中でも紅白の関心は高い。亡くなった三浦和義も、かつての堀江貴文も…塀の中では、みんな紅白を楽しみにしていた。それが証拠に、出所した人に会うたびに、芸能人の話題として出るのは紅白の話題ばかりだ。

刑務所によっても違うだろうが、ふだんは夜9時までと定められているテレビ視聴が、大みそかは深夜まで認められているという。紅白の獄中視聴率は100%近いかもしれない。

 紅白に分かれた男女の歌の競い合いは、昨今変わった。紅組に男が出たり、白組に女が出たり、性別の区別差別を超えた美輪明宏が登場したり。

 いずれにしてもこの平和な歌合戦は日本特有。胸を張っていい。罪を償う人々も含めて心をひとつにできる番組なんて、そんなにない。一般家庭の視聴率が落ちているというけど、どうでもいいではないか。 (出版プロデューサー) =敬称略

 ■高須基仁の“百花繚乱”独り言HP=「高須基仁」で検索