今日は床鳴りの修理です。
ひと口に「床鳴り」と言っても様々な音があります。
ミシミシ、パキッ、ゴンゴン、ギシギシなどですが、その音でおおよその原因はつかめます。
ここのお宅はゴンゴンと言う音なので、束石と床束にすきまがある時の音です。
こんな感じです。
このようなわずかなすきまでも、その上を歩くたびにゴンゴンと音がします。
これを直すには、くさびを打つ方法がシン . . . 本文を読む
今回は、ユニットバスにダイノックシートを貼るリメイク工事です。
浴室専用のダイノックシートなら綺麗に貼ることができます。
地味なユニットバスもオシャレに生まれ変わります。
割れていた収納棚は取り外しました。
良い感じにリメイクできました。 . . . 本文を読む
今回はコンクリートの土間打ち工事です。
コンクリートの土間で注意したいのは、打設後の収縮クラックです。
ですのでしっかり土間を転圧して、ワイヤーメッシュを入れます。
コンクリートの厚みは8センチ以上だと安心です。
. . . 本文を読む
今回は、トイレと手洗い器の配管工事です。
配管は床下に隠れてしまうので、隠れる前に写真に納めてお客様へお渡しします。
腰掛け便器の配管です。
手洗い器の配管です。
配管の先に付いている白いカバーは、小便器を新設するための通気弁です。
写真に収めておくとどのように配管したかが一目瞭然。後々安心です。 . . . 本文を読む
今回はトイレの取替えです。
このように狭いトイレで、便器とタンクが別々になっているトイレは、新しい便器の排水の位置が合いません。
排水の位置をずらすか、排水の位置が近い特注の便器しか取付けできませんので要注意です。
トイレの奥行が120センチ以上あればタンク付きのトイレに取替えることができます。
. . . 本文を読む