山田サトのブログ

なんでもありのブログ

サイモン・フジワラ フー ザ ベア

2022-11-22 09:01:00 | 企画展
#サイモンフジワラ #フーザベア #プラダ青山 #南青山
東京都港区南青山5-2-6 プラダ 青山店 5F にて、特別企画展 サイモン・フジワラ「Whoニバース(Whoの世界)」を巡る旅「Who the Bær」展を開催しています。
ロックダウン中に生み出されたマンガのキャラクターは、しっかりとした人格や性格を持たず、特定のアイデンティティもジェンダーもセクシュアリティもなく、明確なデザインさえもない。
開催期間/2022年10月15日から2023年1月30日
開催時間/午前11時~午後8時 
ホームページ/




















龍子記念館 龍子公園

2022-11-21 08:48:00 | 記念館
#龍子記念館 #龍子公園 #川端龍子 #コンストラクション #龍子作品の構築性をめぐって
東京都大田区中央4-2-1 龍子記念館 龍子公園 に行って来ました。
○龍子記念館
名作展「コンストラクション 龍子作品の構築性をめぐって」
会期/令和4年10月22日(土)~令和5年1月15日(日)
開館時間/9:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12月29日~1月3日)展示替えの臨時休館
入館料/
【通常展】
大人(16歳以上)・・・200円
小人(6歳以上)・・・100円
団体料金と無料対象についてはホームページ参照のこと。
【特別展】
企画内容によりその都度定める。
ギャラリートーク/
11月20日(日)、12月18日(日)、1月15日(日)
各日11:30、13:00から40分程度
事前申込制・各回定員25名(先着順)
○龍子公園
ホームページより抜粋/
龍子公園は、龍子自らが設計した旧宅とアトリエを当時のまま保存しています。旧宅は戦後1948~54年、爆撃の難をのがれたアトリエは青龍社創立10周年となる1938年に建造されたものです。龍子公園内の「爆弾散華の池」は、終戦まぎわの空襲で壊滅した住宅部分を龍子が池として造成しました。
※開館日に記念館職員がご案内しています。ご案内時刻は、10:00、11:00、14:00の1日3回です。ご案内時間以外は、閉門しています。
TEL/03-3772-0680
ホームページ/
アクセス/
西馬込駅南口から桜並木通り(桜のプロムナード)を通って徒歩15分















いけばな龍生派 植物の貌 2022

2022-11-19 09:22:00 | 華道
#植物の貌 #龍生派 #渋谷ストリーム #渋谷 
東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム ホール(4F・5F・6F)にて「いけばな龍生派 植物の貌 2022」開催中です。
Facebookのお友達 #楳田典香(#楳田典子)さん参加の華道展です。ご招待ありがとうございました。
ホームページより抜粋/
あなたの新しい視点で植物を見つめ直し、新たな貌を見いだして表現すること。それが龍生派のいけばなです。 
龍生派 家元/#吉村華洲
会期/2022年11月18日〜20日
時間/10時〜18時(最終日17時)
※入場は閉場の30分前まで
入場料/1700円 高校生以下無料
お問い合わせ/
龍生華道会 0332681241
渋谷ストリーム 0570050428
ホームページ/
いけばな龍生派
https://www.ryuseiha.net/
渋谷ストリーム 
https://shibuyastream.jp/
アクセス/渋谷駅C2出口直結





















鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-

2022-11-18 10:03:00 | 公文書館
#鉄道開業150年 #公文書で描く鉄道と人々のあゆみ #日本のあゆみ #国立公文書館 #北の丸公園
東京都千代田区北の丸公園3番2号 国立公文書館 にて、令和4年度第2回企画展「鉄道開業150年 広がる、広げる-公文書で描く鉄道と人々のあゆみ-」開催中です。
ホームページより抜粋/本展では、明治から昭和初期までの時代を中心に、国内各地へ鉄道網が広がり、 それに伴って、人々が交わる範囲も広がっていく様子をご紹介します。 また、当館には、計画されながら実現に至らなかった鉄道に関する資料も残されています。 本展では、こうした各地の「幻の鉄道」に関する公文書もご紹介します。
基本展示/日本のあゆみ
開催期間/令和4年10月8日(土)〜12月4日(日)
開催時間/9:15〜17:00
観覧料/無料 
独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関などから移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。
※2階の閲覧室および閲覧者用休憩室をご利用希望の場合は、1階受付にて入館証の発行を行ってください。
TEL/03-3214-0621(代表)
ホームページURL/
アクセス/東京メトロ東西線竹橋駅下車[1b出口]徒歩5分