フルートの持ち方・・なかなか教えていただいたように出来なくて
思い迷っていたので、
この間のコンサートの時には
よく見えるように?うんと前の方の席にいました。
他の先生方は 左人差し指の付け根が うんと反り返って
その上にフルートがのっているようでしたが
私たちの先生の人差し指はそんな風には見えませんでした。
普段のお稽古のときは 譜面を見るのに精一杯で
先生の手元を見る余裕が無かったということに
初めて気づきました。
今度のお稽古のときに しっかり確かめてくる事にします。
・
・
・
で、そういう話もあって
「ソノリテの時に比べると音階の練習になるといい音が出ないんだけど・・・」
と吹奏楽出身の若いお友達に悩みを話すと、
「音階のときの指の動きが大きくてフルートがグラグラするからじゃないですか?」
とアドバイスをくれました。
吹奏楽出身の人は毎日先輩とか先生とかについてハードな練習をしていたそうで、
練習の密度が濃いんですねぇ・・・
私の行っていた高校には吹奏楽部は無かったような気がするけど、
今からじゃ無理かなぁ・・・![](http://www.coporo.com/kaomoji/oteage.gif)
思い迷っていたので、
この間のコンサートの時には
よく見えるように?うんと前の方の席にいました。
他の先生方は 左人差し指の付け根が うんと反り返って
その上にフルートがのっているようでしたが
私たちの先生の人差し指はそんな風には見えませんでした。
普段のお稽古のときは 譜面を見るのに精一杯で
先生の手元を見る余裕が無かったということに
初めて気づきました。
今度のお稽古のときに しっかり確かめてくる事にします。
・
・
・
で、そういう話もあって
「ソノリテの時に比べると音階の練習になるといい音が出ないんだけど・・・」
と吹奏楽出身の若いお友達に悩みを話すと、
「音階のときの指の動きが大きくてフルートがグラグラするからじゃないですか?」
とアドバイスをくれました。
吹奏楽出身の人は毎日先輩とか先生とかについてハードな練習をしていたそうで、
練習の密度が濃いんですねぇ・・・
私の行っていた高校には吹奏楽部は無かったような気がするけど、
今からじゃ無理かなぁ・・・
![](http://www.coporo.com/kaomoji/oteage.gif)