追憶の彼方。

思いつくまま、思い出すままに、日々是好日。

世界の異常気象…続編―(3)熔ける北極と世界熱波へ

2023年09月25日 | 文化・文明
世界の異常気象…続編―(3)熔ける北極と世界熱波へ

気象庁は「異常気象」に付いて、「原則としてある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において30年に1回以下で発生する現象」と定義している。しかし世界気象機関(WMO)によると、暴風雨や洪水、干ばつといった世界の気象災害の発生件数が1970年から2019年の50年間で5倍近くに増加していると報告していて、気象庁の定義は最早時代遅れの様相を呈して居り、常態化した異常気象を『ニューノーマル化した異常気象』と呼ぶ学者も出てきている。
異常気象の原因は偏西風の蛇行、エルニーニョ現象等種々挙げられて来たが、根源的な理由は地球温暖化に行き着くと言うのが一般的な見方で、それを裏付ける世界気象機関(WMO)による「地球環境の観測事実」として以下の点が挙げられている。
• 2019年の大気中の二酸化炭素濃度は産業革命以前(1850年から1900年)より約47パーセント上昇
• 世界平均気温(2011~2020年)は、産業革命前と比べて約1.09度上昇
• 北極圏では世界平均の約2倍の速度で気温が上昇
• 北極の海氷(2010~2019年)は、1979~1988年と比べて、海氷が一番少ない 9月で40パーセント減少、海氷が一番多い3月で10パーセント減少
• 世界の平均海面水位は1901~2018年の間に約0.20メートル上昇
• その他陸地殆どの地域で1950年代以降に大雨の頻度・強度が増加、又強い台風(強い熱帯低気圧)の発生割合は過去40年間で増加 
***此れに対する[将来予測]として下記点を挙げている。
• 今世紀末(2081~2100年)の世界平均気温の変化予測は、産業革命以前と比べて+1.0~5.7度上昇
• 今世紀末(2081~2100年)の年平均降水量は、1995~2014年と比べて、最大で13パーセント増加
• 世界規模では地球温暖化が1度進行するごとに、極端な一日降水量の強度が約7パーセント上昇
• 2100年までの世界平均海面水位は、1995~2014年と比べて、0.28~1.01メートル上昇

前回ブログで触れたように「北極圏と熱帯の温度差縮小が、偏西風の蛇行頻度が多くする原因となって居り」、上記観測事実と照らし合わせると、北極圏の気温上昇と北極の海氷や氷床の減少が世界の異常気象に大きな影響を及ぼしている事が読み取れる。
アメリカ、カナダ、ロシアなど北極海を囲む8ヵ国が加盟する北極評議会閣僚会合(日本などはオブザーバー参加)が2021年5月に発表した報告によると、北極圏の温暖化は地球全体の平均の3倍の速さで進行、過去50年地球全体の年平均気温の上昇は1℃だったのに対し、北極圏では3.1℃に達したとしている。この結果、直近5年(2017~2021年)平均の北極海の海氷域面積は、1979〜1983年の5年間の平均と比べて日本の国土面積(約38万km2)の7倍以上約280万km2も減少して居り、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発表した第5次評価報告書でも最悪2050年頃の夏季(9月)には「北極海の海氷がなくなる」という予測が立てられている。海氷の減少により、太陽熱の反射が弱まる為、北極の温暖化も含め、地球全体の温暖化をさらに加速化させることに繋がる。北極の氷が完全に消失すれば、地球全体の温暖化は2倍のスピードで悪化すると言う報告もあり壊滅的な被害をもたらす事が予想される。

温暖化が地球の時限爆弾になると言われているのが南極とグリーンランドの氷床である。地球上の氷の90%が南極大陸に、9%がグリーンランドにあり、南極の氷の厚さは最も厚い所で4,500m、平均2,450m、グリーンランドは平均1,500mである。陸上に降り積もった雪が長年に亙って蓄積され、やがて氷になり、流れ始めた「氷河」は、北極や南極その他、ヒマラヤ、ヨーロッパアルプス、南米パタゴニアなど、世界中に分布している。
グリーンランドと南極大陸を覆う氷は規模が大きい為、特別に「氷床」と呼ばれている。(氷床以外の氷河は山岳域に多く見られるため「山岳氷河」と呼ばれる)。
差し迫って問題視されているのは北極圏の温暖化によるデンマーク領・グリーンランドの氷床と北半球の山岳氷河の溶解である。
グリーンランド中心部分は日本の6倍近い面積に厚さ1,500mの氷が乗っかって居り、中心部は余りの重さに300mの深さまで沈み込んでいるが、デンマーク政府はこの氷床が端から熔けて海に流れ込んでおり、その量は年間2,500億トン、地球の海水面を0.07mm押し上げていると伝えて居り、地球全体の気温上昇でその融解が更に加速されるだろうとの懸念を表明している。グリーンランドの氷が全て溶ければ地球の海水面は7m上昇すると試算されている。
海氷と異なり熔け出た水は塩分を含んでいないので海水の塩分濃度の低下が、生態系はもとより海流変化が地球環境に与える影響は計り知れないものがある。既にサイエンス誌にはデンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームが発表した論文で、熱帯の温かい海水を北に、北部の冷たい海水を南に送ることで北半球の気候に大きな影響を及ぼす「大西洋南北熱塩循環(AMOC)」が、早ければ2025年にも崩壊してしまう可能性が示唆されている。事実近年では、グリーンランドの氷河崩壊などによる淡水流入によって海水の密度や塩分濃度が変動し、AMOCが弱まっていることが指摘されて居り、「大西洋の海洋循環崩壊」という恐ろしい現実が迫りつつあることを示している。
オーロラ観光で有名な世界最北の街、ノルウェー・スピッツベルゲン島は、過去50年で平均気温が4度上昇し人間が定住する場所として世界で最も温暖化が進んでいる場所の一つとして有名になった。島を覆っていた永久凍土が溶け埋葬されていた遺体が地表に現れる為、葬儀や埋葬は本土で行うよう政府が便宜を図っている。又海氷の減少で北極熊が島に住み着くようになり、外出にはライフル携行が必須となっている。

ヒマラヤ山脈は北極、南極に次ぐ「第3の極地」として、地球全体を冷やす大きな役割を担っているが、ヒマラヤ氷河の溶解が急速に進んで居り、地球温暖化と大洪水が懸念されている。現在のペースで温暖化が進むと氷河は最大80%消失すると言う予測もあり、首都カトマンズを含むネパール全土、下流のインド、パキスタン、中国に途方もない水量の奔出が懸念されるのである。
昨年6月から10月迄パキスタン全土は大洪水に見舞われた。8月の降水量は例年より500~780%多く、加えて3~4月の異常高温でヒマラヤ山脈やカラコルム山脈の氷河が溶けだし平野部を襲った為、日本の本州を上回る面積が水浸しとなった上、天然の冷凍庫が機能せず低地は異常高温となった。世界最多と言われるパキスタンの氷河、最近の調査でこれがどんどん溶けてヒマラヤ地方だけで3,000以上の湖が生まれ居り、この内30以上が極めて脆弱と警鐘を鳴らしている。
『Nature』に掲載された研究結果によると、2000年から04年にかけて年間2,270億トンの氷河が失われたことが判明した。ところが15~19年には、温暖化や降水量の増加によって溶ける量が年間2,980億トンまで増えていたことも明らかになった。標高の低い山地の一部では2050年までに氷河が完全に失われると言う分析結果も示されている。
すべてを合わせると、溶けて河川や海に注ぎ込んだ水量は、過去20年間に観測された海面上昇分の約5分の1に相当する規模だと言われている。

南極の氷は途方も無く厚い。この氷は、何百万年もかけて降り積もった雪が解けることなく圧縮されてできたものだが、その重さで南極大陸を押し下げている為、南極は大陸といっても、その大部分は海面下まで沈下している。
もし氷が解けてなくなると、南極の地盤は数百メートル隆起し、その影響で地球全体の海水面がおよそ60メートルも上昇するという。当然、人口が集中している都市の多くが海の近くに位置しているため水没、日本では東京23区が高層ビル以外水没、ニューヨークやロンドン、ベネチア、上海などが水面下となる。オランダは国土のほとんど全部、オーストラリアは国民の80パーセントが暮らしている地域を失うと言う悲惨なことになるらしい。
かつては、南極の氷が減ることはないと考えられていた。しかし、2002年には南極大陸の南米側にあるラーセン棚氷が崩落している。これは東京都の1.5倍にあたる面積の氷が7年ほどかけて崩壊したもので、地球温暖化の影響ではないかと懸念されて居り、日本を含め大規模な調査が行われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の異常気象…続編―(2)

2023年09月15日 | 文化・文明
世界の異常気象…続編―(2)

世界中で異常気象が猛威をふるっている。日本でも、観測史上最も短い梅雨が明け、6月にも拘わらず所によっては40℃前後の猛暑に襲われた。東京では記録的な真夏日が6月下旬以降延々と続いて居り、その間には35度以上の猛暑日が幾日も継続して居た為、連日熱中症対策が叫ばれる異常事態である。日本だけではなく、欧州やアメリカでも歴史的な高温が記録されるなど、世界でも猛暑に襲われ、未だ過って経験したことのない大洪水や山火事などが頻発、地球温暖化に対する危機感を強めた国連のグテーレス事務総長には「地球沸騰の時代」とまで言わしめている。 
地球の平均気温の上昇により海水温度も上昇、その結果海水の蒸発が活発となり、多量の水蒸気が発生し集中豪雨が増える。台風も高い海面水温からエネルギーを補強し、益々強くなる。又今年一月、九州、京都などで大雪、更には八丈島でも冠雪を記録したが、温暖化の中であっても、ひとたび寒波が襲来すると、水蒸気が増えている為、大雪になり易い。冬は豪雪、夏は酷暑と豪雨、観測史上初めてとか10年に一度と言った言葉が飛び交う。この様な「極端化現象」こそ異常気象である。熱帯地域では台風・ハリケーン・サイクロンといった熱帯性低気圧が猛威を振るい、中緯度地域では乾燥化が進行し、高緯度地域では洪水や高潮などの被害が多くなると言った、異常気象の発生頻度が高まっている。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最新報告書でも地球温暖化が進むほど熱波、大雨、干ばつ、熱帯低気圧等の「極端現象」の頻度や強さが、増加すると指摘している。
2023年初頭より世界各地を襲った異常気象による甚大な被害を拾い集めると、その深刻さが見えて来る。
* 1月、南スーダンは通常12月から2月は1年で最も乾燥する時期であるが、4年連続で歴史的な洪水被害に見舞われ、九州より広い地域に浸水状態が続き、農作物が収穫できず、人口の63%もの人々が食料不足、290万人が飢餓状態に陥っていると報じられている。
* 1月 – 2月、南米チリでは10年以上干ばつが続いており、世界気象機関(WMO)は過去1,000年で最も長い「メガ干ばつ」であるとし、深刻な水資源危機を警告しているが、夏にあたる今年年初に、熱波と強風により、27万ヘクタールもの土地が火災の被害に逢い42人の死者が出た。
* 2月6日から3月15日、アフリカ南東部のマラウィやモザンビーク、マダガスカル、ジンバブエをサイクロンが襲い、1,000人以上が命を落とした。このサイクロンは、史上最も勢力が強く、最も長い期間猛威を振るったサイクロンとして記録を塗り替えた。
* イタリアでは5月、1日半の間に6カ月分に相当する豪雨が降り、20以上の河川が氾濫し、土砂崩れが280個所で発生した。13人が死亡、何千人もの人々が避難を強いられた。洪水の被害を受けたイタリアのエミリア・ロマーニャ州では、36,000人が家を失った。土壌が長期間にわたる乾燥で硬化し、水分を吸収する能力が著しく低下していたのが洪水の原因と報じられている。
* 日本では6月に襲った台風2号と梅雨前線の影響で、和歌山・愛知・静岡など6県に、長時間にわたって大雨を降らせる線状降水帯により、全国で河川の氾濫や土砂崩れが発生し、49名が死傷、被害を受けた家屋は8,000棟を超えた。農産物への被害も深刻で、沖縄だけでも、葉タバコやサトウキビ、野菜などの被害額が7億円に昇った。
* 7月カナダでは制御不可能な大規模森林火災が発生、上旬時点で北海道の面積を上回る900万ヘクタールもの森林が焼け、15万5,000人以上の人々が避難した。森林火災の煙がカナダはもとよりアメリカにも広がり、シカゴは6月、世界最悪レベルの大気汚染に見舞われ、ニューヨークでも大きな影響を受けた。カナダ森林当局によれば、干ばつが大きな要因であるが、夏の間さらに高い気温が続けば、国中で例年以上の森林火災が発生する可能性が高いとのことである。
* 8月8日ハワイ・マウイ島で山火事が発生、9日朝までに、マウイ島西部にある古都ラハイナの大半は瓦礫と化し、死者は114人に昇ったと報じられている。主な要因として、地面の乾燥、ハワイの南西数百kmを通過したハリケーン「ドーラ」による強風、そして放置耕作地となった荒地に燃えやすい低木や草が密集したことが挙げられている。
* 9月11日、北アフリカ・リビア東部の港湾都市デルナを襲った大洪水により、街の3分のⅠが海に消え1万人以上の死者・行方不明者を出したと報じられている。リビアに豪雨をもたらしたのは9月上旬にギリシャ西方のイオニア海で発生し、「ストーム・ダニエル」と名付けられた「メディケーン(地中海ハリケーン)」と呼ばれる台風のような低気圧。ギリシャ中部で24時間に750ミリという平年の1年半分の記録的な雨を降らせ、トルコ、ブルガリアと合わせた3カ国で少なくとも27人の死者を出した。その後、海水温の高い東地中海を南下しながらエネルギーを貯め込み、10日に最大勢力になってリビアに上陸、風速は毎秒20メートル、11日の朝迄に最も多い所で24時間に400ミリを超す雨を降らせた。放置された二つのダムの決壊と、遮るもののない内陸の乾燥した荒れ地に降った雨が、ふだんは水が流れていない枯れ川に集まり、東部デルナなど河口部にある複数の都市で洪水を起こしたとみられている。

日本の状況も一例として取り上げたが、九州から北海道に至る全国各地で線状降水帯によるゲリラ雷雨の被害がなかなか終息の気配が見えない。又残暑は9月一ぱい続くとの長期予報が出て居り、「暑さは彼岸まで」は期待できそうにない。

この様な異常気象の最大の理由は偏西風の蛇行であるが、偏西風は北極の温度と熱帯の温度の差が大きい程まっすぐに流れる性質がある事が明らかになっているが、近年北極の温暖化が著しく、熱帯との温度差が縮小傾向にある為、偏西風の蛇行頻度が多くなっていると指摘されている。

世界の異常気象…続編―(3)
  熔ける北極と世界熱波へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の異常気象…続編―(1)

2023年09月03日 | 文化・文明
世界の異常気象…続編―(1)

この夏、8階の自室の窓から眺めると、遠く東京湾、相模湾、房総半島沖、鹿島灘方面一帯に、出来たばかりで薄く、従って真っ白な巨大入道雲がモクモクと言う表現其の儘に勢いよく立ち上がり、近くには黒くて厚い大きな塊の雲があちこちに浮遊し、凡そ今迄日本では余り見た事の無い様な風景が連日続いた。時には突然黒い雲が集まって、周りが暗くなり、雷鳴が轟いて大粒の雨が地面を叩き付ける。
40年前の5年間泰国滞在中、6月から11月頃に掛け毎日見ていたのと同じ光景である。少し違うのは泰(タイ)では雷鳴と大粒の雨,所謂豪快な(スコール)の回数が圧倒的に多かったことだろうか。
最近の雲の様子や、連日の猛烈な暑さから日本の夏は熱帯性気候に替わりつつあるのではないかという疑念さえ浮かぶ。
熱帯地方のタイにも季節の変化は有る。ニューヨークやロンドンから訪ねて来た人達から、よく気候の事を聞かれたが、タイの気候変化は「(Hot),(Hotter and Humid),(Hottest)」(=乾期・雨季・暑季)の3つだと説明すると、相手は合点が行ったのか、親指を立てニンマリする事が多かった。日本の気候もここまでは行かない迄も,四季が無くなりつつあると言う懸念の声をよく耳にするようになった。
厳しい夏と冬の間に精神的にも肉体的にも優しい春と秋が明確に実感出来てこそ、日本には素晴らしい四季があると言えるのではないか。長く厳しい酷暑に痛めつけられ、紅葉も早々と枯葉となって姿を消し、秋を愛でる間もなく、一部地域での突然のドカ雪とスキー場の雪不足のアンバランスだった冬、待ちかねた春も年々桜の開花が早くなり、高温続きと異常ともいえる花粉の到来、春と秋を明確に実感出来なくなっているのを多くの人が感じ懸念の声に繋がっているのだと考えられる。
我々日本人にとって春の大きな楽しみの一つは桜開花の知らせである。過って桜の満開は4月の入学式と結び付けられていたが、最近は3月の卒業式に満開になる事が多くなった。気象庁の開花データでも、2000年代迄は3月下旬~4月初旬だったのに対し、最近では3月中旬~下旬に開花するケースが増えている。最近の研究では開花時期が早まるだけでなく、(桜開花前線)と言う様な美しい言葉も無くなり、全国一斉に開花したり、地域によっては桜が咲かなくなる可能性も出てきているらしい。桜の花芽の成長に必要な3~10度前後の「休眠打破」が不足して居る為、咲いてもちらほら咲きの淋しい状況で終わる例も報告されている。季語「花冷え」も無くなるかもしれない。

気象庁は2023年3月の日本の月間平均気温偏差が観測史上最高の+2.75℃だったと発表した。公表されているデータから、過去100年、年々平均気温が上昇しているが、特に2010年代中頃から3月の平均気温が過去にない勢いで上昇していることがわかる。 3月以外の月もここ10年は概ね上振れトレンドにあるが、特に3月に限っては伸びが著しいといえる。
気象庁が規定する春は3~5月であるが、その暦に合わせる様に、1日の夜に関東地方で春一番が吹き、例年の様にすぐさま寒さがぶり返す気配も無く、其処を境にそのまま春本番に突入した。最高気温も最低気温も2月に比べ様変わり、最高気温が20度近辺を維持する日が続いたのである。
特に3月下旬、記録的な最高気温を観測した所があった。札幌市は22日19.1℃、大阪市は同日22日25.2℃で、いずれも統計開始以降3月の1位の値を更新、東京都心では、24日25.0℃で、統計開始の1876年以降、3月の4位になった。何故この様に日本列島が暖気に包まれたのか、大きな原因は偏西風の蛇行である。
2月中旬、北極の上空で、大規模な成層圏の突然昇温が始まり、気温が数日で(-60度)から(-30度)へと30度以上も上昇した。成層圏の突然昇温により、北極を取り巻く偏西風の流れが大きく変わり、日本付近では北側に蛇行し、暖かい空気を引き込むことになったと報告されている。
「暑さ、寒さも彼岸まで」と言われるが、今年は彼岸の日より20日以上も早く寒気が去った。その伝で行けば、9月のお彼岸、暑さはどうなっているだろうか、興味津々である。
 (成層圏突然昇温とは、冬に北極や南極の成層圏(高さ10kmから50km程度の大気)の気温が数日間で数十度も上昇する現象で、1952年に発見され、その後の研究で異常気象の原因の一つとされている)

世界の異常気象…続編―(2)へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする