先日初めて気づいたのですが、千葉から東京へ向かうJR総武本線の車窓で、東京スカイツリーと富士山が並ぶ場所があります。スカイツリーは総武本線の右手(北側)に建っているのですが、線路は東京湾に沿って弧を描くように走っているので、車窓左手に両者が並んで見えます。右に建っているハズの物が左に見える・・・ミステリー小説のネタになりそうです。
第73回 前九年合戦 第18幕(金ヶ崎町 鳥海柵跡)
ちょっと間が空きました。史実から少々離れた史跡が続きましたが、史実に戻って前九年合戦の史跡を巡ります。本日ご覧いただくのは鳥海柵です。この柵は安倍頼時の三男(貞任の弟)鳥海三郎宗任を柵主とし、胆沢地区支配のための要衝であったといいます。
鳥海柵は安倍頼時が最期を迎えた地としてもご覧いただきましたが、本日は堀跡をご覧下さい。前回ご覧いただいた水田と反対側が堀跡になっています。鳥海柵跡では堀を始め櫓跡や掘立柱跡等が発見されており、安倍氏が築いた12柵の中で唯一の明らかな柵跡だそうです。現在の掘は畑と化していますが、往時は満々と水をたたえていたのでしょう。

(鳥海柵堀跡 -金ヶ崎町鳥海 2008/06/29-)
1062(康平5)年9月11日、源&清原軍は鳥海柵に到着しました。前回鳥海柵をご覧いただいた際に胆沢城跡のすぐ近くと申しましたが、攻め込んだ源頼義はこの時初めて鳥海柵を見たそうです。胆沢城にはしばしば来ていたであろうに、です。
頼義にも隠していた鳥海柵でしたが、安倍軍はここでも破れ更に北に逃れていきます。
2010年03月08日の一品・・・666)岩手散歩 県道1号冬景色(雫石町)
2009月03月08日の一品・・・464)新幹線マーク
2008年03月08日の一品・・・201)宮脇氏の見た栃木県5 奥日光鉄道(夢の山岳鉄道)
にほんブログ村←「ふうん」と思ったらクリックして下さい
第73回 前九年合戦 第18幕(金ヶ崎町 鳥海柵跡)
ちょっと間が空きました。史実から少々離れた史跡が続きましたが、史実に戻って前九年合戦の史跡を巡ります。本日ご覧いただくのは鳥海柵です。この柵は安倍頼時の三男(貞任の弟)鳥海三郎宗任を柵主とし、胆沢地区支配のための要衝であったといいます。
鳥海柵は安倍頼時が最期を迎えた地としてもご覧いただきましたが、本日は堀跡をご覧下さい。前回ご覧いただいた水田と反対側が堀跡になっています。鳥海柵跡では堀を始め櫓跡や掘立柱跡等が発見されており、安倍氏が築いた12柵の中で唯一の明らかな柵跡だそうです。現在の掘は畑と化していますが、往時は満々と水をたたえていたのでしょう。

(鳥海柵堀跡 -金ヶ崎町鳥海 2008/06/29-)
1062(康平5)年9月11日、源&清原軍は鳥海柵に到着しました。前回鳥海柵をご覧いただいた際に胆沢城跡のすぐ近くと申しましたが、攻め込んだ源頼義はこの時初めて鳥海柵を見たそうです。胆沢城にはしばしば来ていたであろうに、です。
頼義にも隠していた鳥海柵でしたが、安倍軍はここでも破れ更に北に逃れていきます。
2010年03月08日の一品・・・666)岩手散歩 県道1号冬景色(雫石町)
2009月03月08日の一品・・・464)新幹線マーク
2008年03月08日の一品・・・201)宮脇氏の見た栃木県5 奥日光鉄道(夢の山岳鉄道)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます