昨朝のスポーツ紙一面の見出しに「松井 初H」とあり、ちょっと驚かされました。一瞬「今頃?」と思いましたが大リーグ松井選手の「初ヒット」の略でした。買わせるために耳目を惹く見出しが必要なのでしょうが、私のような慌てん坊は早とちりしてしまいます。
第75回 前九年合戦 第20幕(盛岡市 北上川と厨川柵跡)
前九年合戦、舞台は県都盛岡に移ります。1962(康平5)年9月15日夕方、源・清原連合軍は安倍軍が立てこもる厨川柵(くりやがわさく)に到着しました。
攻撃は16日朝から始まり、弓矢や石弾が飛び交う激戦となりましたが、急な崖と流れの速い北上川に阻まれてこの日は落城に至りませんでした。安倍軍の抵抗により連合軍は数百人の死者を出したとされます。
盛岡駅前から北上川の右岸沿いの道を北上していくと館坂(たてさか)交差点があります。右折し北上川に架かる館坂橋から見て、左手(右岸)のこんもりした場所が厨川柵跡とされています。館坂橋以南の両岸は開けているのですが、橋以北、特に右岸は急な崖になっています。
連合軍は火攻めを決意し、翌17日からは火矢が厨川柵を襲いました。

(館坂橋から見た岩手山と北上川と厨川柵跡(左) -盛岡市安倍館町 2010/06/26-)
館坂橋は盛岡と秋田を結ぶ国道46号線であり、市内でも有数の渋滞箇所です。そんな橋の中央に立ち柵跡を眺めてみました。右手(左岸)から左手(右岸)向かって数多の火矢が飛び、兵士は急な流れを越えて崖に挑んでいったのでしょう。

2010年03月10日の一品・・・668)岩手散歩 県道1号冬景色(雫石町 山伏峠)
2009年03月10日の一品・・・465)盛岡散歩 小野松観音
2008年03月10日の一品・・・203)栃木散歩 西方町(水神社)
にほんブログ村←「ふうん」と思ったらクリックして下さい
第75回 前九年合戦 第20幕(盛岡市 北上川と厨川柵跡)
前九年合戦、舞台は県都盛岡に移ります。1962(康平5)年9月15日夕方、源・清原連合軍は安倍軍が立てこもる厨川柵(くりやがわさく)に到着しました。
攻撃は16日朝から始まり、弓矢や石弾が飛び交う激戦となりましたが、急な崖と流れの速い北上川に阻まれてこの日は落城に至りませんでした。安倍軍の抵抗により連合軍は数百人の死者を出したとされます。
盛岡駅前から北上川の右岸沿いの道を北上していくと館坂(たてさか)交差点があります。右折し北上川に架かる館坂橋から見て、左手(右岸)のこんもりした場所が厨川柵跡とされています。館坂橋以南の両岸は開けているのですが、橋以北、特に右岸は急な崖になっています。
連合軍は火攻めを決意し、翌17日からは火矢が厨川柵を襲いました。

(館坂橋から見た岩手山と北上川と厨川柵跡(左) -盛岡市安倍館町 2010/06/26-)
館坂橋は盛岡と秋田を結ぶ国道46号線であり、市内でも有数の渋滞箇所です。そんな橋の中央に立ち柵跡を眺めてみました。右手(左岸)から左手(右岸)向かって数多の火矢が飛び、兵士は急な流れを越えて崖に挑んでいったのでしょう。

2010年03月10日の一品・・・668)岩手散歩 県道1号冬景色(雫石町 山伏峠)
2009年03月10日の一品・・・465)盛岡散歩 小野松観音
2008年03月10日の一品・・・203)栃木散歩 西方町(水神社)

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます