マナー教室・マナーズ向上研究会&江戸の良さを見なおす研究所 あねさま講

当会は、毎日の暮らしに役立つ現代マナー講座と江戸人の知恵を現代に生かす講座を開催しております。

マナーズ向上研究会について

神奈川県高座郡寒川町にて開催しております。 (八方除けでご利益のある神社、パワースポットとして有名な寒川神社が鎮座されている町です。) お気軽にお問い合わせくださいませ。 詳細はNTT iタウンページに掲載の マナー教室・マナーズ向上研究会をご覧くださいませ。 https://itp.ne.jp/info/141950031161460160/ 電話・FAX 0467-74-8444

講座のご紹介

・マナーとは・お正月の準備・身だしなみ・お付き合い・和食のマナー①・和食のマナー②・洋食のマナー・手紙のマナー・訪問のマナー・おもてなし・贈答・節目のお祝い・年中行事・公共のマナー・家庭でのマナー・言葉遣い・敬語・弔事①・弔事②・結婚①・結婚②・職場のマナー(基本)・プロトコール

江戸人の知恵を現代に生かす講座

伝承されてきた江戸生活の方法(しぐさ)。どんな生き方、考え方をしていたのかを勉強します。

魔法のふろしきラッピング

昔ながらの包み方はもちろん、おしゃれな包み方がいっぱい!!

スカーフで楽しむワンランク上のお洒落

タンスで眠っているスカーフがよみがえります!!

青娥の会☆月に祈りを・・

2010年09月15日 | 日記
こんにちは。
青娥の会のアオちゃんでございます。

今日は月についてお話しいたしますね。

今年は、

9月22日は十五夜 中秋の名月(芋名月)
10月20日は十三夜(栗名月・豆名月)

ですね。

いずれも収穫に感謝する農耕行事です。
では、何故月に向かって感謝するのでしょうか。


古来から「花鳥風月」といわれるぐらい、月は美しさの象徴でした。
やがて、神秘さに祈る対象にもなりました。
昔の人は月の満ち欠けにも神の力を信じたことでしょう。


暦はもともと陰暦(月が基準)でした。
それにあわせて田畑、農耕します。
潮の満ち引きだって、月が関係しておりますね。


月は、人間の生活と深く密接に関連しているのです。
月と歩調を合わせるように、人間は暮らしてきたのです。


お米や野菜がとれないと大変なことになります。
私達の生きる糧-食べ物-がなくなります。
それは私達の命にかかわる重大なこと。


ですから、食べ物を食べて生きるすべての人間は、収穫に感謝するのです。
田植えの時期に天皇が田植えをなさるのをご覧になったことありませんか。
稲刈りもなさると思います。

日本はもともと農耕民族です。
日本人として神様に、
「収穫、豊作、来年も豊穣でありますように。」
と十五夜の月に祈るのです。


青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しております。
男性の方もどうぞお気軽にご連絡くださいませ。

青娥の会☆輝く人生がほしいなら・・

2010年09月13日 | マナー美人になる言葉
こんにちは。
青娥の会在籍生のみどりです(^^)

今日は私みどりが気になった言葉をご紹介できたらと思います!
どうぞお付き合いください。

先日、話し方教室などをされている株式会社ペリエの和田裕美さんメルマガを読んでいて、
気になる言葉がありました。

「輝く人生が欲しいなら、
 能動的に生きること。
 責任とか失敗から逃げないことなのです」


責任は目に見えないものですが、とても重いものです。
失敗もそう。(目に見える失敗もありますが・・・。)
この二つから逃げようと思えば、逃げることもできますが、
でも逃げずにしっかりと受け止め、
自分から動いていると、
その出来事から学び、
自分自身が成長し、
そして、素敵な人生となるのではと思うのです。

私の周りでも、素敵だと思う大人の女性は、
責任も、
失敗も、
きちんと引き受けて、
輝いていらっしゃいます。

私も、そんな女性を目指していきたいと思っています。
その第一歩として、
アオちゃん先生のもとで、マナーを身につけた素敵な女性になるべく頑張っています!


青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しております。
お気軽にご連絡くださいませ。


青娥の会☆手紙とはがきで真心を伝えましょう③

2010年09月09日 | 日記
こんにちは。
青娥の会のアオちゃんでございます。

今日は、手紙やはがきを書く際に必要な「筆記用具」と「便せん」についてです。


文房具売り場に行きますと、筆記用具の種類は豊富で、何を選べばよいのか、とても迷いますね。

手紙を書く際には、フォーマルの場合は、毛筆やペン。
ペンならば、黒かブルーを選びましょう。

親しい方にはカラーペンを利用してもよいと思いますが、赤のカラーペンは避けましょう。
赤は、督促状などに使われているので、手紙を受け取った方もあまり良い気持ちがしないでしょう。

またサインペンは軽い印象の手紙になってしまいます。
鉛筆も字が消せるので、手紙には向きません。


次は便せんです。

これもまた、種類豊富。
現在は、素敵な絵柄が入った便せんが多く出回っています。
見ているだけでも、とても楽しいものですね。
私は素敵な便せんやはがきを見つけると、ついつい購入してしまいます。

しかし、注意しなければならない点が・・・。
それは、目上の方に手紙を出す場合、白で意匠なし(絵入りは不向き)の便せんがよいとされていること。
白でも、罫線(ライン)のないものが最上なのです。

素敵な絵柄の便せんは、友人や家族などに喜ばれるでしょう。


青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しております。
お気軽にご連絡くださいませ。




青娥の会☆手紙とはがきで真心を伝えましょう②

2010年09月07日 | 日記
こんにちは。
青娥の会のアオちゃんでございます。

今日は、手紙を書く上での注意点をいくつかご紹介いたします。
マナー美人の皆様に、是非参考にしていただきたい事柄ですよ。


①手紙のスタイルを覚える。
手紙には、
「前文・主文・末文・後付・別記・副文」
があります。
長い時間を掛け、先人の知恵が集約されて、このような手紙のスタイルが出来上がりました。
このスタイル(形式)を心掛けて手紙を書くと、とても印象がよく、品のある手紙となります。


②縦書きと横書き
縦書きは、荘重で礼儀正しいという印象。
そして横書きは、機能的・説明的・事務的な正確さという印象。
TPOに応じて、上手く使い分けましょう。


③宛名が連名の場合
宛名が連名の場合、両方の方に「様」をつけましょう。
ご夫婦の相手の名前が分からない場合、「御奥様」「御主人様」としましょう。

また、宛名が連名の場合は、一番はじめにくるのが上位者。
差出人の連名の場合は、宛名に近い方が上位者となります。


④ワープロ文書は署名だけ自筆にしましょう。
署名を自筆にすることで、確かに本人が書いたものなのだな、とお相手がわかりますし、
書き手の気持ちも伝わります。


⑤代理で書いた場合には、差出人の横に小さく「内」もしくは「代」と書きましょう。


⑥固有名詞は分けないで書きましょう。
名前・地名・数字・おめでたい言葉・熟語などは、分けずに書きましょう。



これらのことを心掛け、さっそく手紙を書いてみませんか?



青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しております。
お気軽にご連絡くださいませ。



青娥の会☆手紙やはがきで真心を伝えましょう①

2010年09月05日 | 日記
こんばんは。
青娥の会のアオちゃんでございます。

今日は、皆様にも身近な「手紙とはがき」についてございます。
現在の手紙と言いますと、紙にしたため、切手を貼り、ポストに投函する・・・
という流れですが、この郵便システムが出来たのは、明治4年のこと。
昔の伝達方法は、狼煙・早馬・早籠・伝書鳩・飛脚でした。

ずっと昔から、色々な方法で、遠くにいる伝えたい人に対して、
私達は「気持ち」を届けてきました。

今は電話やメールなどの伝達方法がありますね。
これらも気持ちを届ける便利な手段です。
でも、大切なことをお伝えする時には、
やはり「手紙」が一番なのでは、と感じております。

真心をこめて書いたものは、それを読む人に伝わる・・・・
それが手紙・はがきの良いところだからです。

手紙を書く上で、大切な心構えがございます。
以下の点に注意すると、とても素敵な手紙・はがきが書けると思いますよ。

①誠意をもって書く。

②相手への敬意や愛を込める。

③素直に書く。

④要件を簡潔に書く。

⑤相手にふさわしい文体で書く。(やや丁寧に書いた方が感じが良いでしょう。)

⑥字は下手でも丁寧に書きましょう。

⑦返事はすぐに出しましょう。

⑧書いたら読み返しましょう。


これらの点に注意しながら、素敵な手紙・はがきを書いてみませんか?

青娥の会-せいがのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しております。
お気軽にご連絡くださいませ。