昨日はチェジュのエアやホテルの手配で忙しい一日でした・・・。
結局おちゃぴーと一緒に行くことに。
去年と同じチェジュでの予選レースとなり、楽しみです♪
今日はのりピーから急遽「今週は何もしなくていい」との指令が出ましたが、
さすがにこの天気で何もしないわけにはいかず、予定していたバイクに。
熱海くらいにしておこうと思いましたが、考えてみると休憩なしでビシッと乗った
バイクトレは1ヶ月以上していないことに気付き、ちょっと頑張りました。
遅めの9時にスタートすると、強烈な西風でいきなり出鼻をくじかれる。
おまけに30km過ぎからまた空腹感が出て、まるで力が入らない。
こまめに補給しながら無理せず回してたら、熱海から少し元気が出ました。
結局伊豆大川の90km地点まで行ってしまい、180kmコースです。
一人トレでは思うように追い込めませんが、一方で大きなメリットもあります。
ペースも休憩も自分でコントロールできるということです。
これは僕の持論ですが、休憩は極力少なくすることが望ましいと思います。
今日も休憩は47km地点の熱海でのトイレと、折り返しのトイレ&補給のみ。
復路の90kmは休憩なしで実に効率が良く「走った感」があります。
さて、折り返すと当然のことながら風向きが逆になり、スイスイの追い風♪
こりゃラクだ・・・と思っていると、微妙に風向きが変わったらしく
所々向い風で苦しいところもありました。
熱海でチームジャージを着た二人組みを発見。
僕は結構疲れてたので、敢えて距離を詰めず様子を見ることに。
二人はそこそこいいペースで走ってたので、
そのまま一定の距離を保つことにしました。
ところが、湯河原から真鶴への最初の信号で追い付き、
流れで前に出てしまいました。
一人はDHバー付きで完璧トライアスリート。
チームジャージを確認すると、何と「OSJ」。
「げっ、平塚までずっと一緒じゃん・・・。」
まだ35km以上ある・・・。
ま、前に出てしまったものは仕方が無いし
疲れていようが調子が悪かろうが、行くしかない。
あろうことか登りに入ると向い風・・・。
必死で踏み込んで、何とかピークまでDHポジションで通す。
往路でサボっていたせいか、思いの外頑張れました。
下りに入り海岸線に入ると付いてこなくなりましたが、
おかげでそのままのペースで平塚まで通すことが出来ました。
やはり合わせ馬効果は抜群です。
OSJのお二人、ありがとうございましたー!
↓クリックよろしくお願いします
今日は師匠の練習会へ参加し報告をしてきました。そして今度の大会は登りが少ないと思い、ポジションを少し前乗りにしようと考え、10mm長いステムを頼んできました。
師匠には、土山、道志神奈川最高地点ともに負けました・・・・。
おちゃぴーにはちょっと物足りないかも…。
師匠って、誰?
相変わらずずアグレッシブです。
15歳も上なのに・・・・・。
マジっすか?
1988年の琵琶湖とか、1889年の日産カップとか、
必ずスイムアップが僕と同じくらいで、バイクで
先行しながらランで抜かれるというお決まりのパターン。
あんなに大酒飲みなのに信じられません。
しかもとっくに還暦を過ぎてるし…。
僕たち、修行が足りないかも(汗)。