せきかわフットサルブログ "Sekikawa-Futsal BLOG"

サッカー不毛の地、新潟県の関川村でフットサルをするヤツのブログ。冬開催の「せきかわフットサルカーニバル」の情報もココで!

#481 実は大事なこと

2015-01-31 11:15:20 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて、毎日更新宣言しましたが、

ありきたりなネタばかりもどうかと思いまして

真面目なことを載せておきたいと思います。

 

これは、本来毎年お話しすべきことなんだと思いますが

事務局で変更したルールを説明することで

頭がイッパイイッパイになってましたので

今まで一度もきちんと話していませんでした

 

私もいくつかの大会で、同じような開会式に出席したことがありまして

その大会のほとんどではきちんと説明されておりました。

 

今回はきちんとお伝えしたいと思います。

前置き長くなりましたが・・・

 

 

参加費ってどういうふうに使われているの?

ってことです。

 

あまりお金の話はいやな人もいると思いますが

ご説明します。

 

使い道は、大きくわけると

 会場使用料

 用具・備品(ボールなど)

 賞品

 事務経費(郵便・賞状など)

です。

 

ちなみに収入は、みなさんからの参加費のみです。

ただし、一部の道具のレンタルはさせてもらってます。

 

 

まず、会場使用料

施設で決まっている「時間×単価」で支払っています。

ここの施設を利用したことがあるかたならお分かりかと思います。

よって、収入の半分はここに使っています。

 

次に、用具・備品ですが

まずは試合をする上で欠かせないボール

市販ではかなり安いものもありますが、小学生の指導者の方からの

ご指導もいただきまして、品質が安全?な検定球を基本として

傷んだ場合その都度買っております。

 

あと、数年前は折りたたみベンチをいくつか買いました。

これは従来施設にあった青いベンチが撤去されたから買いました。

 

しかし、昨年になってパイプイスが施設に置かれるようになりました。

なんか買い損したようなかんじですねぇ

くやしいです(ザブングル風)

 

それから賞品

これは皆さんが期待されてるとこでもあるかと思います

賞品選びのポイントは、「お得感」「インパクト」「地元名産品」

ここを今年もポイントにして喜んでもらえるものを選びたいと思います

 

しかし、毎年買うのを面白がって、いっぱい買いすぎてしまい

予算オーバーしているのが、主催者の頭の弱いところというか

大会運営での致命傷でもあります

きっと、これは毎年反省しても治らないでしょうねぇ

 

あと、事務経費

ここは正直、健全化といいますかだいぶ倹約を図ってます

ほとんど郵便関係ですが、大会当初は手紙で案内をしてましたが

極力、連絡方法をEメールや今年だとLINEも駆使して節約しています。

その分を賞品に回せたらとも思っています

 

なお、個人でやりたくて始めた大会という主旨を貫く上で

行政からの補助金や支援をお願いするつもりは

これからも今後も求める考えは全くありません。

ただし、一部の備品のレンタルは今後もお願いさせてもらいます・・・

 

という感じで、硬いトピはこれくらいにして

次からは興味を引く話題をおつたえいたします