毎日が時差ぼけ

大阪発、いろいろな交通機関の搭乗記録

2016年11月末の羽田往復(2)

2016-12-13 19:45:00 | 旅行記

ANA986便 大阪伊丹 7:05発-東京羽田 8:10着は満席だった。

ヘッドホンを取り出して、ビニール袋を破って、オーディオプログラムを聴いた。今月は80年代のヒット曲を放送している。普通のヘッドホンジャックなので、自分のインナーイヤホンでも聴けるはずだが、備え付けのヘッドホンを使った。

そろそろ扉が閉まる頃である。通路をキャビンアテンダントさんが、キャスターバッグを引いて歩いて行った。置き場所がないバッグをどこかに収納するのだろう。キャスターバッグは機内に持ち込むとジャマなので、預けて欲しい。

斜め前の席のおっさんは、テーブルを出してノートパソコンを開いて何かしていたが、キャビンアテンダントさんにテーブルをしまうように言われてテーブルをしまい、膝の上でパソコンをいじり続けた。

安全設備の案内の映像が始まった。以前はCGアニメだったが、今日は実写版だ。アニメは評判が悪かったのだろうか?確かにCGアニメは実感がわかない。

動き出した。

いつものように、滑走路の端までゆっくり移動し、しばらく待ってからエンジンがフル回転になり、滑走を始め、離陸した。前のモニターは、滑走中は飛行機の前方を映し、離陸すると下の映像を映した。

隣の席の若いおっさんがサンドイッチを食べ始めた。こんな狭い席で。待合所のベンチの方がゆったりしているのに。飛行機に乗ったらくつろげると思っていたのだろうか。タマゴサンドイッチはけっこう匂いがするので、早く食べ終えて欲しい。

飲み物のサービスがまわってきた。始発の飛行機なので、寝ている人が多い。隣のタマゴサンドイッチのおっさんも、食べ終えて寝ていた。窓側の席のおっさんも寝ていた。斜め前のパソコンのおっさんも、パソコンを閉じて寝ていた。

寝ている人はパスして飲み物を配っているので、満席の割には、ワゴンが来るのが早かった。

アップルジュースをもらった。紙コップにはナビタイムの広告が載っていた。このような細かいところで金を稼いでいる。



2016年11月末の羽田往復(1)

2016-12-12 22:28:00 | 旅行記
今日は、ANA 986便 大阪(伊丹)(07:05) - 東京(羽田)(08:10)で行き、
    ANA 041便 東京(羽田)(19:20) - 大阪(伊丹)(20:35)で帰る。
行きの便は特割で購入し、帰りの便はマイレージを使って特典航空券をもらった。

伊丹空港の出発フロアにある東京モノレールの自動券売機で、往復きっぷを買った。京浜急行の券売機もあるが、京浜急行は蒲田など沿線からの通勤客が多くて混むので、モノレールに乗る。



人が多い。

平日朝の始発羽田行きなので、ゲートの前にたくさん人が溜まっていた。7割がスーツのおっさんだ。若い女性のグループもいくらかいる。子供連れもいた。

列が短くなる頃まで待って、ゲートを通過した。今日はiPhoneでなく、翼の形のキーホルダーを機械に当ててゲートを通過した。このキーホルダーは何か月も前から持っていたが、使い途がなくほったらかしていたが、搭乗口でチケットの代わりに使えることを最近知って、使ってみた。



iPhoneの画面にいちいちQRコードを表示させるよりも楽で良い。ただ取り出して機械に当てるだけだ。

搭乗口の列が止まっていた。どうやらQRコードを読めない人がいるらしい。ANAは先日、定員を越える乗客を乗せてしまった事件を起こしているので、チェックはちゃんとしてほしい。

機内に入ると、前方のプレミアムクラスは半分ぐらいの入りだった。隣の席との間に低い仕切りが付いていた。窓側の席は通路に出入りしにくそうだった。

普通席も前方はいくつか空いていた。予約の時は前方の普通席は全部詰まっていたので、後から来るのだろう。

その後方の普通席はほぼ満席だった。スーツのおっさんだらけなので、室内がおっさん臭がする。

三列席の通路側に座った。中央席も窓側の席もスーツのおっさんが座っていた。

今日の荷物は小さいリュックだけなので、座席の上の物入れに入れずに手もとに置いておいた。

まわりの座席の上の物入れには、結構大きいキャスターバッグがたくさん入っていた。大きい荷物は、出し入れする時に時間がかかって出入りするときに通路を塞いでじゃまなので、預けて欲しい。