千篇一律

日々の出来事や思ったことを綴ったり写真を載せたりするブログです。

【鏡開き】鏡餅は飾っていないのでやることはないけれど【餅も食べていない】

2023年01月11日 | 日記・雑談(2022~2023)
今日1月11日は鏡開き。

北海道は一般的にこの日に行っている。

鏡餅と言っても最近は市販の「鏡餅」風のものを飾るところもあるので鏡開きと言えるかどうかの問題もある。

自分が小学生の頃は両親と一緒に餅つきをしたものだが最近は家庭で餅つきをするのはどれだけいるのだろうと思う。

まず杵臼を持っている家も少なくなってきているだろうし。

令和にそんなことを憂いてみても仕方ないが飾った餅を食べた人はいるでしょう。

かく言う自分は餅すらも買っていないので鏡開き云々というのもおかし野だけれど😓

この年始についてはお正月らしきことは殆どしていないしお節も餅も一切食べることはしませんでした。

というか敢えてお正月らしいものを食べたりすることを止めてみた。

昨年までは雑煮くらいは食べていたので今年初めての試み。

ちょっと不慣れな試みでもありしっくりこないところもあったが何れ慣れるでしょう。

それではごきげんよう👋



【大雪】自分の住んでいる区域ではあまり降っていない【???】

2023年01月10日 | 日記・雑談(2022~2023)
昨夜から早朝にかけて雪が降ったがその時の積雪は5~6センチくらい。

自分の住んでいる区域ではそのくらいだった。

同じ札幌市内でも違いがある。

どこで降っているかを調べたら小樽や札幌の西部が大雪だそうだ。

私は札幌市内でも東部なので今のところはドカ雪になってなくてありがたい限りだ。

全国ニュースでは「北海道40センチ」とい表記があった。

いつも思うのだが本州で「関東・東北などで大雪」というのもかなりざっくりしすぎているのに「北海道40センチ」とはあまりに大雑把すぎて道民としても困ってしまうのである😓

せめて日本海側とか海岸部に近い市町村とかくらいの表現をして欲しいけど字数制限があるのかもね。

大雪が降った後は除雪中の事故が増えるのでくれぐれも無理をせずに除雪作業をして欲しいものです。

明日は少し気温が上がるようなので屋根などからの落雪にも気を付けたいところです。

それではごきげんよう👋


【王将戦】囲碁のみの自分ですが気になって少しだけ観てました【最後は投了】

2023年01月09日 | 日記・雑談(2022~2023)
今日は王将戦第一局二日目ということで少し気になって最後の方を観てました。

囲碁の十段戦本戦をやっていたのでそちらが終わってからの視聴となりました。

観た感想としては今の第一人者と以前の第一人者の勝負勘の違いが出たように思えました。

将棋ファンの方々は観たかった挑戦手合いでしょうからこの対局が実現したことは喜ばしいことでしょう。

メインチャンネルの方では視聴者数10万人を超えていたとか。

注目の対局とは言え囲碁のタイトル戦と比べると10倍以上ですから人気の違いを思い知らされています🤔

これは競技性の違いもあるかもしれませんね。

将棋は「王将」を詰めば勝ちと言うのに対し囲碁は勝負の決め手が見た目だけでは解りにくいということに他なりません。

私は囲碁を8~9年程やっていますが「独学」という方法がゆえに理解や上達がかなりゆっくり目なのでよくわからないことが多いです😓

話を戻して王将戦第一局は藤井王将の先勝となりました。

将棋ファンのチャット欄書き込みを見ると羽生九段は先番の方が実力が出やすらしいので第二局はどのような展開になるのか楽しみですね。

囲碁ファンの自分の楽しみは12日・13日に行われる棋聖戦第一局です。

対局は「一力棋聖」と「芝野名人」のこの棋戦では初手合いとなり井山九段の居ない棋聖戦は注目です。

それではごきげんよう👋



【冬道のウォーキング】雪が少ないので夏場に歩く川沿いのコースを歩いてくる【ちょっとキツかった】

2023年01月08日 | 日記・雑談(2022~2023)
自分の住んでる区域は今のところ本当に雪が少なく例年だと雪深くて歩けないコースをウォーキングしてきた。

途中で鳥が飛ぶ音がしてふっと見ると「鴨」であった。

瞬間だったので何鴨かは解らなかったが黒と白の鴨だったと思う(不確か)

更に進みコースの途中にある小さな神社に寄っていく。

そこで写真を2枚ほど撮ってきた。

その後小動物の足跡が所々にあったのでちょっとだけ撮る。


多分キツネの足跡かなと思う。

別の場所にウサギの足跡もあったがあまり良い感じではなかったので撮らなかった。

いくら積雪量が少ないと言っても雪道を歩くのはキツイ。

少しは足腰強化になったかも😓

雪の量を示す写真も。


ベンチもこんな感じで埋まることなく出ているのはこの時期では本当に珍しい。

夕張や岩見沢ではガッツリ降っているのに雪の降り方だけはわからない。

夏だと一時間半のコースだが写真も撮ってきたので2時間かかった。

この冬にこのコースを歩くのは恐らくこれで終わりかなと思う。

帰ってきてから夕方近くに窓からの景色を見ると太陽ピラーが見えた。

少し薄かったので解りずらかったのだが少しだけ窓から動画で記録する。

部屋の窓からなのでプライバシーの関係上載せられないが珍しいので観れてよかった😃

そうそう今日と明日で将棋の「王将戦」がYouTubeでやっていた。

ライブの視聴者が「4.6万人」となっていた。

いくら藤井王将と羽生九段の注目の対局とは言え視聴者数の多さは凄いと思った。

囲碁では視聴者が1万人超えることが殆どないので「棋聖戦」は是非とも1万人を超えて欲しいと願うばかりだ。

それではごきげんよう👋


【画角選び】散歩とホームセンターでの買い物後に画角毎の写真を撮ってみる【単焦点レンズが欲しい】

2023年01月07日 | 写真・カメラ(2022~2023)
今日は気温が上がって最高気温が0度くらいだった。

それほど厚着をしなくても歩いているだけで汗が出る感じ。

ホームセンターへはキッチン雑貨を買いに行ったのだけれど目当てのものはなかった。

なので代替え品として幅広ピラーとキッチンばさみを買ってくる。

帰りの跨線橋で24mm相当、36mm相当、52mm相当、75mm相当の写真を撮ってきてパソコンで見比べてみた。

もちろんそれぞれの被写体によって使い分けるのは当然なのだが普段景色を撮るときにどれが一番自分の好みかを再確認したかったのでそんなことをしてみた。

今回は事情があって写真は載せられないがバランス的には36mm前後のものが好みかなと思った次第。

なので単焦点はこの辺りのレンズを検討した方が良さそうだ。

ただZ50用かX-T5用か迷うところだ。

富士フィルムは純正単焦点レンズが揃っているので選択の幅があるのだけれどニコンのDX用単焦点はまだ出ていないので選ぶのはサードパーティ製となる。

FX用の純正単焦点も出ているのだけれど「36mm相当」のレンズは少し大きいのと価格が予算オーバーぎみ。

実際に単焦点となるとX-T5用のものを考えた方がカメラの特徴からも良いように感じている。

急ぐ必要はないにしてもフジ機の持ち出し機会を増やすためにも検討していきたい。

レンズ沼にハマらない程度にレンズ選びをしたいところだ。

それではごきげんよう👋