千篇一律

日々の出来事や思ったことを綴ったり写真を載せたりするブログです。

【映画鑑賞】シネコンで久しぶりに映画を見てきた【約5年半ぶり】

2024年07月26日 | 日記・雑談2024


久しぶりに映画を観てきた。

何時ぶりだろうと記憶を辿ってみると2019年2月以来と判明。

その時は「ねことじいちゃん」を観た。

今回は「90歳。何がめでたい」。

作家・佐藤愛子のエッセイを基に映画化したもの。

佐藤愛子役は撮影時90歳の草笛光子。

他の配役も良く楽しく観られた。

若干演出が。。。と思うところもあったがそこはまあ最近の映画化の傾向なのだろう。

難があると言えば本編上映前の予告などが長かったことかな🤔

というわけで5年半ぶりに映画を観てきたよという話でした。

それではごきげんよう👋

【フィルムを買いに行く】歩きやすい気温だったので1万歩歩く【久しぶりに歩くと疲れる】

2024年07月25日 | 写真・カメラ2024

すぐ近くのパレットプラザが閉店したので地下鉄駅で2駅のところにあるショッピングセンター内のパレットプラザでフィルムを買ってくる。

普段行き慣れないショッピングセンターなのでちょっと探した😓

その後いつもの本屋などに寄って小説の新刊出てないかをチェックしてきた。

帰り道によく通る公園にあじさいが咲いていたので少し撮ってきた。

ホワイトバランスをオートにしたり調整したりしたが液晶画面で観るとどうも見た目と違う。

帰宅後PCに取り入れるとJPGの方は見た目に近い色が出ていた。

もしかしたらカメラの液晶が若干「盛った」色が出るのかもしれない。

上の写真はWindowsフォトで背景をボカシ加工したもの。

マイクロフォーサーズなので普通に撮ると背景はあまりボケない。

この辺がマイクロフォーサーズの弱点でもある。

もちろん撮る物によってはそれが強みだったりするのだけれど。

でも加工後の写真をよく見るとやはりちょっとわざとらしいかったかな🤔

ここのところの暑さで長い距離を歩かなかったので久しぶりに1万歩歩くとちょっとだけ脚が疲れた😓

さてフィルムの充填したし何を撮ろうか。

というわけで久しぶりに長い距離を歩きフィルムを買ってきたよという話でした。

それではごきげんよう👋

【土用丑の日】今日は少し気温が下がり雨も降っている【凌ぎやすい気温】

2024年07月24日 | 日記・雑談2024

今年は7月24日と8月5日が土用丑の日だという。

今日は昨日より最高気温が6度ほど低かったので凌ぎやすい日となった。

それでも十分暑いと言えるのだが34℃が二日ほど続くと涼しく感じる。

風邪も少し強く雨も降っているので窓も閉めている。

そんな日なので過去の家計簿や日記帳をシュレッダーかけしていた。

まだ結構あるのだけれど取り敢えず一袋分溜まったところで終了。

日記帳などは若干思い出もあるものではあるが他愛のないことしか書いてないしいずれ処分をしなけらばならないので少しづつシュレッダーかけしている訳である。

昨夜のオールスター第一戦は11-6でオールセントラルが快勝。

オールセントラルが勝つのは3年ぶりだったとか。

スタメンで少し楽しみすぎ感もあったが交流戦もある昨今のシーズンスケジュールではオールスター戦そのものの再考の時期に来ているのかもしれない。

アメリカのように一試合だけで良いと思うが日本の場合は興行面を重視しすぎな気もする。

今日の第二戦は神宮球場も11年ぶりとか。

東京の日中最高気温が36℃で熱中症情報で極めて危険、運動は中止と書いてあった😨

ナイトゲームとは言え屋外球場の神宮では選手もファンも大変そう。

現地応援しているファンの皆さんは無理をなさらぬように。

というわけで土用丑の日なのでうなぎでも食べてスタミナをつけましょう。

それではごきげんよう👋

【オールスター第一戦】ホームランが多いオールスターになったな~【エスコンフィールド】

2024年07月23日 | プロ野球2024
オールパシフィックの先発投手山崎福也が2番指名打者で初ヒットを打つというオールスターゲームならではの結果。

その山崎投手2回表に9点というオールスター新記録の大量失点。

その後はオールスターならではの展開に。

というか2回表の9点がなければ流石オールスターというゲーム内容。

5回裏が終わった段階だがこのあとどうなるか🤔

因みにオールスター戦が北海道で行われるのが11年ぶりとのこと。

明日は神宮球場。

明日の東京の予想気温が37℃😨

めちゃくちゃ暑くなりそうなので選手には無理せずプレーして欲しい。

それではごきげんよう👋

【猛暑日が続く】扇風機の風が生温い【今日は34℃】

2024年07月22日 | 写真・カメラ2024

タイトルとは関係ない話になるが改めてホワイトバランスって難しい。

先日もホワイトバランスについて云々と書いた。

でドリキンさんの動画を観たらカラーメーカーを導入したとのこと。

単なる視聴者として楽しませてもらっているがとうとうそこまで行ったかという感想😅

あれだけ色んな機材にこだわりを持って動画作成をしている方なのでカラーメーターを導入しても不思議ではないですけどね。

正確な色温度を設定するにはそのくらいしないとプロやこだわりのある方々はいけないんでしょうね。

趣味のスチル写真だとオートホワイトバランスでも良いと思い込んでいた。

それがモノクローム専用機やLUMIXのカメラを使うことで少しホワイトバランスへの考え方が変わった。

さすがにドリキンさんほどでないにしても出来るだけ見た目に近い色温度で撮影した方があとで修正もしやすそうだし。

2BChannelの渡部さとるさんの動画ではプロはその現場でホワイトバランスの設定をしてから撮影すると仰っていた。

そういうものなのかと感心する。

確かにオートホワイトバランスのデフォルトのままでは見た目と画面上の色とが違う場合もあるのでカラー写真は調整が必要になってくる。

それでもう少し色温度の調整を試してみたくなったというわけ。

尤もプロの方々のようなキッチリした設定は難しいだろうけど😓

因みに上に写真はホワイトバランスの話とは関係ありません。

6年くらい前に撮った「ボツ写真」を若干修正して載せてみました。

明日も暑くなるので体調に気を付けて過ごしましょう。

それではごきげんよう👋