ヒロさんのシルバー川柳 気ままに一句!

  頭の体操とボケ防止! 
 備忘録を兼ねて 
 勝手気ままにつづっています。  
  元気な年寄りを目指して!

再検査

2016-01-03 19:01:02 | 日記

カミさんの

定期健診での不明な肝機能の高数字は 痛くもかゆくもなく 何も症状がないので

内科では解らず 歳末の気忙しい中ではあったが 念のためCT&MRIを外科の方で検査

したところ 病状がやっと判明した。

何も解らない方が良かったのか? 手術で取れるのか??? 明日

検査入院 今後の方針が決まる。 ので 一時カミさんにつきあって

万全を期したいと思うので ブログはしばしお休みとします。

  みなさまには 幸多い年になりますように!

  「何か有る取るも取らぬも医者まかせ」

 何も出来ないのがくやしい。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真50年

2015-05-09 08:08:08 | 日記

昭和41年3月に小さなDP店を開いて 50年になった。

会社の転勤で東京へきて! そこで写真に出会い もう少し写真をやりたいと

商売を始めたが 経験もなかったので解らない事の連続だった。 

ここまでこられたのは 周りの人助けられてのことだと思う。

親兄弟が皆福岡なので 本当にご近所の人に助けられて・・・である。

ブログ友のかたが言うように「出会い」「巡り逢い」の 大切な

大切な 積み重ねの結果であると感謝している。 これからも

写真&写心 の気持ちを忘れずに 好きな写真を続けていきたい。

これからが 本当の楽しみになるのだと思う。

140「出会いから巡り巡って恩を知る」

どこで出会うかわからない人との「一期一会」も大切に!

していこうと思っている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19号

2014-10-14 18:23:04 | 日記

昨夜 9時ごろから明け方3時くらいまで我が町は

最初の内は雨が強く 後半は風が強くなった。

店の入り口は土嚢を置いて、裏にはシートで囲い5時で閉店

雨対策バッチリ! 自宅は フダン閉めた事のない 雨戸を閉めて

植木鉢を下ろし準備完了。

朝一の東の空 まぶしい光が!

AM8時の西の空 上には月の姿も

お陰さまで被害なし! 大過なく通り過ぎていってくれた。

196「青空が 台風一過 青くなる」

今日は一日中風が強かった。 

我が町は被害もなくよかった。 が・・・

みなさんのところは如何でしたか?・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島に豪雨

2014-08-21 08:13:39 | 日記

広島市北部に  20日未明 一時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り続き

多くの犠牲者がでた。 国土の地形から 全国で 同じような災害が多い。

 宅地造成して新しい住宅地を造る時には、もう少し安全面を最優先して

造らなければならないのではないかと思う。それにしても 今年の雨はものすごい降り方だ。 

147「突然の 土砂に幼き 子も犠牲」

     合掌

 

昨日は 店の定休日だったので 市で推奨している健康診断に行かせてもらった。

朝一で 近くの病院へ出かけたが 大勢の人が並んでいた。 予約が出来ない処 

だが 予約しても待たされる。  病院はどこでも混んでいる!

これでは、具合の悪い人は余計悪くなる! と 思ってしまう。 が

せっかく来たので受けることにした?    午前中終わり!

特に 異常なし! 検査結果は3週間後 である。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナイ

2014-08-12 08:39:43 | 日記

29年前(1985年)8月12日 夕刻 午後6時56分

日航ジャンボ機が御巣鷹の尾根に墜落し 520名の犠牲者がでた。

 坂本 九さんが犠牲になられたので 「ワスレナイ」 事故になっている。

 今年も心魂の灯篭流しが! 8月11日に行われ犠牲者のご冥福を祈った。

奇跡的に 生存された方がいたが 心中はいかがかと! 重い十字架を   

背負って生きてこられたのでは? とお察しする。 二度とあってはならない。 

最近、 また整備不良が何件も続けて」出ているようだ。 

 事故後に入社した人が9割にもなると言うから ! 事故や災難は忘れる

ころに起きる。 もの  心して 仕事に励んでもらいたいものだ。

                              毎日新聞より

忘れる事は出来ない 忘れては ならない。!   ご冥福を祈る!

139「御巣鷹の 尾根の魂 眠れない」  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながさき

2014-08-09 08:01:36 | 日記

8月9日は

69回目の「ながさき原爆の日」 である。

私は、小学一年生だった。

ある日のこと 学校に着いたのと一緒に警報が鳴り 直ぐに兄たち上級生と

グループで連れ立っての帰り道、 B-29の真っ黒な機体が 上空を北九州へ

向かって飛び その前後を飛んでいた機上から 機銃掃射を受けた事が今も頭から

離れない。 幸い 兄たちがみんなを 橋の下に避難させてくれたので犠牲者はいな

かったが!川沿いに歩いていたので 川の中を弾痕の水しぶきが連なって過ぎ去った。

それが、原爆投下の機影なのか? は 今も定かではないが!

136「長崎の こころ安らぐ 鐘の音」

9日の平和祈念式典で田上市長は 不戦の誓いを守ることを新たにし

阿部政権の進める 集団的自衛権の行使容認に 「戦争をしない」という

不戦の誓いが揺らいでいる と 懸念を表明した。

長崎原爆で犠牲になった死没者は 16万5409人 になる。

被爆され犠牲になった みなさまのご冥福を祈る!

みなさまの ご健勝を 祈る!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い熱い夏

2014-08-05 08:29:24 | 日記

暑い 熱い 挨拶は暑い だけ!

夏の暑さが 近年 だんだん強くなっている。!

世界中で 天候異変が続いている。

今も 戦火の中に 子供たちがさらされている。

力づくで支配しようとする やからが まだまだ 多い。

自然からの 報復を 感じる。 そして

1945年8月15日から69年の月日をへて また 8月15日が近づいてくる。

131「平和とは ごく当たり前の 日々で良い」

今 戦中 戦後を生きてきた 私たちは 語り継ぐ必要がある。義務がある!

原発も要らない。 贅沢も必要ない。 戦争は二度と嫌だ。 その為ならクーラー

も我慢だ。 世界中の平和が欲しい!

あべちゃんに 独走させないためにも !

そして 若者を 戦場に行かせないために! NOと 言おう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会を明るく

2014-08-01 08:26:38 | 日記

毎年 7月に 全国で 「社会を明るくする運動」 がある.

今年は第64回

主唱は法務省で 保護司さんがボランチアで活動しているものだ。

会われた方もいると思うが 街頭に立って 資料の配布等を行っている。

 武蔵村山でも 毎年要所で行われているが ヒマワリガーデン開園の

日も みなさん暑い中 活動されていた。

 カミさんも活動を初めて十何年になるのだろうか。

 愚痴一つ言わず出かけて行くところをみると それなりに楽しんでやれる事

もあるのではないかと? 私は何も口出しせずに送り出しているが。

125「手をつなぎ 明るい社会 築こうよ」

いつも 定数割れとか言っているし わが市では市長も名義上かも知れないが

一員になっているようだ。 

 難しい面もあるのだろう? が やりがいも有りそうで!

良い友が出来、一緒に活動出来ることがいいのだろう。 か と私は感じている。

126「更生は 社会や人の 為ならず」

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」 である。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども電話相談室

2014-07-31 08:19:40 | 日記

へびは どこから しっぽ?

あしたは なぜ あるの?

子供たちの 素朴な疑問、 深い質問に答える

TBSラジオの 「全国子供電話相談室」 が7月で放送開始 50周年になる。

そうである。 東京五輪が開かれた1964年(昭和39年)番組は始まった。

こどもが、納得するまで 僧侶で教育者の無着成恭さんや 放送タレントの

永 六輔さんら 大人の専門家が親切丁寧に答えていた。のを思い出す。

子供の どうして~ なんで~ に 笑ったり 感心したり!

好奇心や、悩みをもつこと自体がすばらしい。  ところが

学習指導要綱が強化された60年代以降 学校教育では、子供が疑問を

口にしにくくなった。 と 無着さんは振り返っている。 (朝日新聞より)

中略

最近の放送は 様変わりしていて聞いていなかったが、当時は夕方から

配達周りをしていたので 車の中で良く聞いていた。

私も 子供達の為に大いに勉強させてもらった。 と 言う思いがあった。

    人間は 何のために 生まれたの?

   集団的自衛権って 何?

 今 こども達に あなたなら どう 答えますか? !

と 新聞は 結んでいる。

124「子も親も 電話相談 忘れない」

戦争の悲惨さは 体験したものでないと解らないので 我々体験者は

語り継いで行かなければならない。 と思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2014-07-29 07:54:47 | 日記

夕立ちも無かったが 山の方で雨だったのか、 昨夜は 熱帯夜も一休み

 夜中に目覚める事も無く ぐっすり眠る事が出来た。

夏休みになって、4年生の孫が朝から店に来るようになった。

じいちゃん ばあちゃん と 宿題や プールや遊びに いそがしい。3歳の方は

保育園に行っているので土日しか来ないのでよいが・・・。 

 二人揃うと大騒ぎである。

小さい方が 兄ちゃんのマネをして遊ぶので、遊具の取り合いから 最後は泣

きで自分のものにしている。 一歩も引かないとこらは頼もしい。保育園でも

他人の分まで給食も食べているらしい。 にんに~は 少食で細い。

 少し年が離れているのが良いのか どうか? 今は 解らない。

一つ終わると にんに~にんに~と後を付いて回っている。 かと思うと

じゃれあってすってんコロりん 小さい方が大きな声で泣き出す。 また~ と

カミさんが追いかける。 にんに~が怒られている。

 仕方がないか?  兄貴なのだから! な

兄弟があると こうやってきくなっていくのだが。 近年は

一人っ子が多くなって 兄弟喧嘩を知らないで育つせいか 他人の痛みが

わからない子が多くなった。長女のところは一人だから もう一人くらいは・・・

水をむけるが むりむり 今で精いっぱいと逃げられる。若い人がのびのび

生活できるような 社会にしないと益々少子化になるだろう。 教育も

 こんな詰め込み主義だけの教育でよいのか?  もう少し

 人としての生き方の方が大事なのでは・・・と 学のない私が言っても始まら

ないが!  私も 仕事にかまけて  自分の子供はカミサン任せでした。

子育て知らずの孫育て? である。 今 反省しています。  遅いかもしれない

が! 少しは 経験を生かしていきたい。 と 思っている。

121「アノチキハ 隠語であそぶ 孫二人」

122「夏休み 日焼け重なる 孫の顔」

元気が一番! 元気で育ってほしい。 それが  じい~ ばあ~の願いである。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチ退治

2014-07-28 08:28:33 | 日記

自宅のテラスに大きなスズメ蜂の巣が見つかった。

 毎朝洗濯物を干していたカミさんが 思わずのけぞった。 そうな!

今まで 襲われた事はないが 3センチ~4センチもあろうかという大きな

奴だった。私も朝晩水やりに庭に出ているのに 気づかなかった。 不覚!

  前から 大きな蜂が飛んでいるのは解っていたのだが まさか 頭の上に

巣を構えて居ようとは? 何時作ったのかわからない。今年のものか?

 

         スズメバチの巣

小ぶりだが 直径20センチはあろうかという大きさの巣だ。

今朝は 早起きして 蜂退治だ! と 思ったが  もう

蜂の方が早く起きて 2~3匹巣の周りを動いていた。 デカイ!

夜にしようか? と・・・ も 考えたが 思い立ったが吉日と 決行!

真下に出入り口があるのを確認して 2~3匹出て行ったのを見てから

 ビニール袋を下からスッポリ・・・    カナズチでガツンと一撃!

ヤッタ・・・・  一気に飛び出た蜂が ガサガサ騒いでいるが 袋を三重に

して 「一件落着」 戻ってきた蜂は スプレーで脅してやったが・・・

 うまくいって良かった。  終わった。

120「スズメバチ 大きな顔で ブンブンブン」

次の巣を 作らせないように 気をつけねば!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真クラブ

2014-07-26 07:58:42 | 日記

市内に、15年前に作った「若葉写真クラブ」がある。 毎月の例会の指導は

10周年をへて遠慮しているが、 毎年8月に(課題を決めて」写真展を開いて

いるので(今年14回目)

 昨夜は みなさんの作品を選ぶために参加してきた。

若葉とは、「初心忘れず」の意があるのだが。   最近は どこでも同じだが

人数も少なくなり 作品も少なくなってきて廃部するところも出ている。  

若葉クラブも一生懸命に写している人有り  気力の萎えた人 年だからと

 自ら引いた人  等 あり いろいろな考え方も違う。  

 クラブ展ともなれば良い作品だけを選ぶ ともいかず、みんなの作品で構成

しなければならないから 見応えの有る無しで選ぶ ・・・とはいかないのである。 

会場のスペースに合わせて枚数もないと埋まらなくなる。 私も 最近はシニア

クラブの方が手を抜けず 何も写していなかったので 出せるようなものがない

のだが なにかしら出さないと! まとまらない のだ!

 人様に見てもらうのだから

 じっくり写すようにして 自信を持って開催できるような方向へ持っていきたい

のだが余り厳しくしても 所詮は楽しみなのだから・・・・続けることに意義有りか!

今まで 毎年続けてきたので 出来れば続けたいのが本音か?  一人ひとり

それぞれの思いに合わせて 何かを まとめる力が付いていけば良いか・・・と

思っている。 又 近年はデジタルの普及で 自分で安易にプリントが出来るよう

になったのは良い事だが、その為に プリントの善し悪しが解らないまま平気で

生焼けのプリントを出してくる。 人に見てもらうのは  最終はプリントなのだ!

どんなに良いカメラを持っていようと 朝早くから起きて苦労して撮影しようとも

どんな苦労も 最終のプリントが生焼けでは みんな吹き飛んでしまうのだ。 と  

もう一度よく見直すことが大事である。 気になったら何度でも焼き直しを

するように。  自分の作品なのだから!

一つだけ 気になった事に 苦言を呈しておきたい。 

写真の趣味は、動き回るし 頭を使うし 創造性あり 達成感 大な

りで 年寄りにも ボケ防止にも 一番よい趣味だと言える事は間違いない。

 

今年の課題は「乗り物」です。2014.8.22~8.24マデ 「市民会館展示室」

みなさん どうぞご高覧ください。 そして 厳しいご意見をお願いします。

それが、会員の励みになります。 

118「写真とは 心で写す 記録書」

私は、写真の記録性を大事にしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番

2014-07-25 12:39:52 | 日記

昨夜は 夕立ちと雷雨とゲリラ豪雨が一緒になったように関東を

すごい勢いで 走り去った。 停電や床上浸水 道路の冠水等

どこも 被害が大きかったようだ。異常気象もいつまで続くのか?

蒸し暑さも半端ではない。クーラーなしではどうにもならぬ感じだ。

万一夜中に降られると 前の道路が冠水して川になるので 土嚢を

セットして帰らなければならず 土嚢運びが一苦労になった。 早く

納まってくれることを 祈りたい!

絵手紙最後の作品

                      ち~ちゃんの作品

  良く熟れて 瑞々しい!

117「初モモの 燃える想いと 密の味」

   食べた~い!

隣の家の 葵がきれいに咲いていました。

塀の外から写真を撮っていたら、 よかったらお持ちください ・・・・

声をかけてもらった。 いえいえ写真だけで・・・・  十分です! 

花は盗らないで!  写真を撮りましょう!   念の為・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会の行方

2014-06-27 18:15:51 | 日記

武蔵村山市の老人会は現在34クラブあります。

昨年より5クラブの減少だそうです。 年寄りは増えているのに、なぜ?  当地区では

団地にお住まいの方が、建て替えの為、住居の移動となり 前のクラブはバラバラになった

事や,リーダーの病気で止む無く解散した,等、いろいろあるようです。大勢の人が集まる

とそれに応じて意見もいろいろ出てきますから、それなりにまとめるのはむずかしいのでしょ

うか? 余り会員が多くなるのも考え物ですね。 又 リーダーの養成も必要のようですね。

私も副代表を仰せつかっていますので、 いろいろ

みなさんにお願いしなければならないような事も多々あり、役員のみなさんに気持ち良く

働いてもらえるには何をどうしたいか?を はっきりさせてから進めないと 後でクレームも

出てきそうですので気をつけてはいるのですが。 市老連の会議等に代理でたまに出ても、

女性の代表が少ないのが気になります。 今は女性の方が長生きだし、目配り、気配り何事

も優れていると私は思っているので、もっと自分たちの思いを気軽に出してもらったほうが

良いと、私は思っていますが。 女は三歩さがって・・・なーんて 昔から言われていますが

それが日本の文化と言えるのでしょうか? 今はレィディースファーストの時代ですぞ。!

73「市老連 役員会は ばばぁ抜き」 「爺じ会」では無いはずだがな~

74「役員の 成り手不足で バイバイに」

解散も 寂しい 悲しい!そうならないように、皆で力を合わせて作り上げていかなければ

ならないと思う。 その点

我が、学園松の会は 優秀な女性たちが何でも進んでやってくれますので安心していられ

ます。   役員のみなさ~ん これからも 頼りにしてま~す!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする