市主催の敬老会の案内が来ました。9月10日の土曜日 今年から
73才以上の招待に変更されるそうです。毎年年齢が引き上げられていきます。
会場の都合で・・・とありますが!・・・ ゲストは歌手の三船和子さんが来演!
敬老金も数年前から70才はカットされるようになりました。
「敬老の心がほしい日常に」
「敬老は金ではないよ思いやり」
我が倶楽部の敬老会は16日です。新会員の方も参加されるようで
気持ちを込めてみなさんに楽しんでもらいたいと思っています!
市主催の敬老会の案内が来ました。9月10日の土曜日 今年から
73才以上の招待に変更されるそうです。毎年年齢が引き上げられていきます。
会場の都合で・・・とありますが!・・・ ゲストは歌手の三船和子さんが来演!
敬老金も数年前から70才はカットされるようになりました。
「敬老の心がほしい日常に」
「敬老は金ではないよ思いやり」
我が倶楽部の敬老会は16日です。新会員の方も参加されるようで
気持ちを込めてみなさんに楽しんでもらいたいと思っています!
台風9号がUターン! 関東地方に上陸の報に心配しましたが
この辺は大雨にならず助かりました。 少し遠回りしてくれた
ようで助かりました。東北の方が心配ですが・・・
帰りに入り口の土嚢をバッチリ!
「大雨の予報に準備怠らず」
大雨にならず良かったですよ!
27日(土)は 花火大会の日ですが 朝から雨になりました。
どうなるのかな? 延期かな? といいつつ小雨の中 決行!
関係者は大変な一日になりました。 そして28日の
防災訓練は 雨続きでグラウンドの状態が悪く中止に・・・
「訓練は雨で中止に?何でやー」
災害はいつ起きるか? 解らないと云いつつ・・・
先日公園で拾ったドングリで 9月のイメージで
絵手紙を一枚描いてみました。9月は誕生日の方が
3名いるので後2枚描かなきゃ!
食欲の秋 馬肥ゆる秋!
チと早く落ちたドングリは秋のイメージが出ませんでしたが・・・
「絵手紙で祝う嬉しい誕生日」
「寄り添って互い支える思いやり」
9月生まれ! いい時期ですね!
8月の里山は 暑さに負けず元気です。
稲穂も膨らんで
稲穂に白い花がつき 「チッポケな白い花咲く稲穂見る」
稲穂が出そろいました 「すくすくと光を受けて上を向く」
バッタも元気よく飛び回っています!
草刈りも忙しい 「あらくさも花に負けじと根を広げ」
白い花 名は?調べ中!
反対方向には白い雲が!
燦々と陽射しを受けた8月の風景です。
蒸し暑い日々が続いていますが8月も後少しになりました。
28日には市の防災訓練が行われます。
9月になると市老連関連の軽スポーツが始まります。
2日はー輪投げ 11日はーグラウンドゴルフ 13日もーG/G と
続くので忙しくなりま〜す!
昨日のGGの朝練の時 台風でドングリの実が多く落ちていたので拾ってきました
「ドングリに玉弾かれて右左」
絵手紙を一枚 描いてみましたが・・・
台風に直撃され 昨日も土嚢を干し 雑巾を洗い 乾燥させていたが
夕方また雷雨が来て濡らしてしまった。ほとほと疲れてしまいました。
「疲れます普段やらない拭き掃除」
「万歩計すべって転んで三千歩」
一晩で疲れが取れなくなりました。
年には勝てませんな。
台風9号が関東直撃! この地に45年住んでいましたが
初めての雨量でした。今までもゲリラ豪雨で 前の道路が
川になっていましたが今回は一段と多くやられましたよ。
土嚢が一段では間に合わず自治会長が見回りに来てくれ
急遽補充してもらえ何とか凌ぐ事が出来ました。
自治会長が水に浸かりながら車のスピードダウンを指示!
警察も来て その後通行止めに!してくれました。
歩道まで水浸しになりました 店の前に 水除けになるもの全部出して!
隣の和菓子屋さんは土嚢が間に合わず中に入ったようで・・・
店の内側 車が通ると波が打ち寄せて中にしみ込んできました。
「ダムの方分けてあげたいこの雨量」
「この辺はまだ良い方だ安心だ」
被害が少なくてよかった! 今日は一日開店休業! 後片ずけに追われました。
岐阜に行っていた孫たちが 昨日帰って来ました!
2人とも真っ黒に日焼けして 男の子らしくなってきましたよ。
帰るや否や 絵日記と宿題に追われています。 が
「学び合い身体作りの夏休み」
夏休みは 元気な身体を作りましょう!
大型の台風7号が関東直撃の報に16日の夜は 機械にシートをかぶせ
入り口には 土嚢と波除の板を設置して帰った。 が
幸いな事に私の方は台風は逸れてくれたので助かった。事態に備え雨合羽
も用意していたが・・・
「大都会雨には弱い土が無い」
コンクリートで固められ 水を吸い込む 空き地が無い!
我がシニア倶楽部でも来月の敬老会に向けて準備に追われている
毎年の事ながら 何か新しい事にも挑戦したいと考えて!・・・
絵手紙サークルの方が 祝いの色紙とツルの折り紙で場を盛り上げ
会長は自分で赤飯をつくり お土産に・・・大変喜ばれている!
「嬉しさが続く重なる敬老日」
待ち遠しい!
8月の土日は 各地で納涼祭りがあるようで 太鼓の音が聞こえる
前の団地では ゲストに花咲ゆき美さんが来られると云うので案内が
来ていた。 武蔵村山の出身でテレビにも出ている新進歌手である。
「歌声に引かれてチョイと顔を出し」
案内がくれば手ブラとはいかず花代を包む! 事になるが。
歌もうまいし生で歌が聞けるのがいい! これもお付き合いである。
誕生日は誰にでも公平にあります。子ども達は何らかのプレゼントを
用意し ケーキを買って お祝いするようですが! 我々は
年をとるごとに少しづつ省略するようになりました。プレゼントは
何かのついでに!になり! ケーキは孫たちがたいらげて!
「誕生日歳は要らぬがやってくる」
ピンピンころりと逝きたいものだが・・・
そして今日は終戦の日!戦没者のご冥福をお祈りします。
13日立川の防災館へ 自治会で訓練に行ってきました。
防災館では地震と煙の体験/消火訓練と、各災害地の状況をミニシアターで
見せてもらい想像以上の災害に驚きました。
地震体験は 神戸/東日本等各地の揺れを体験出来ます。今回の目玉は
最後にハイパーレスキュウの訓練も見学出来ました。
いろんな装置が付いているハイパー特殊車両
山あり/崖あり/室内は 電車車両や/高層マンションもあるハイパーレスキュウの訓練棟
外は 瓦礫の山や 壊れかけた2階部分/温度が500度になる火災室等
いろんな災害を想定して訓練されていました。少数精鋭の隊員がテキパキと訓練
されている様子は圧巻でした! ハイパーレスキュウは 各地の大きな災害時に
特別派遣されているそうです。頼もしい限りです!
「訓練は一つ一つの積み重ね」
「防災の想いは日々の暮らしから」
『レスキュウの出番少ない世の中に」
夏休みの為家族連れが大勢来ていましたよ。
お盆になりました 関東では7月のところもありますが
私は福岡の生まれなのでやはり 8月の方が落ち着きます。
お中元も7月と8月に分けて贈っています。
「盆休みのぞいてみたいあの世かな」
ややこしくなりますが!
息子夫婦孫たちは 10日から一週間岐阜の方へ夏休みに出かけました。