Set me free!!!

storytellerです。本当に短い物語を書いたり、思い出話や日常の諸々について綴ります。

文殊寺で合格祈願&美味しいものを食べる幸せ

2025-01-24 19:31:15 | 日記

合格祈願なら文殊寺(熊谷市)と聞いたので、高校・大学受験(英検も)を控えているわたしの生徒たちのために参拝した。

文殊寺は、公式サイト(文殊寺について|埼玉県熊谷市のお寺 文殊寺)によれば、

『ここ野原の文殊寺は、「京都の切戸(天橋立)文殊」「山形の亀岡文殊」と並ぶ「日本三体文殊菩薩」のひとつです。文殊寺は野原の文殊さま、智恵の文殊寺で知られています。「三人寄れば文殊の智恵」のことわざ通り、文殊菩薩は智恵をつかさどる仏さま。遥か昔から学業成就の願いを求め、県内のみならず他県からも多くの人々が訪れます。』

ということである。

どっしりした山門(仁王門)は江戸中期に建築されたと推定されている。

明治時代に再建された鐘楼門(江戸時代の火災で焼けてしまったため)。

本堂。平日の午前中だったが、参拝する人が絶えなかった。高齢の人が多い。お孫さんの合格祈願かな。

26日の日曜日に英検を受ける子が5人、2月に大学受験をする子が5人、そして高校受験の子が1人。全員が合格通知を手にできるよう、心を込めて祈る。絵馬を買い、縁起の良い「卯(う)かった」という絵馬の上にかけた。

おや、お地蔵さんとウサギさん。本堂の両側にも「なでうさぎ」と書いてあるウサギの像がある(頭をなでなでした)。何故ウサギ?と思ったら、文殊菩薩は知恵や学問をつかさどる神で、ウサギ年生まれの守護本尊なのだそう。なるほど。だから、上の合格絵馬も、「受かった」が卯年にかけて「卯かった」となるんだね。

埼玉出身の俳人、金子兜太氏の句碑。「行雲流水」という表現に惹かれる。解説によれば、「行雲流水(こううんりゅうすい)」とは中国北宋代の蘇東坡によって著された「宋史」を出典とし、空行く雲や流れる水のように、一事に執着せず、自然にまかせて行動することを意味している。

わたしはなりたい、行く雲に、流れる水に。しなやかに、なめらかに。自然の一部になって、どこまでも自由に。

よい参拝ができたと満足して文殊寺を後にする。文殊寺までは熊谷駅南口からバスで15分ほどだが、わたしはバス代節約と運動を兼ねて、自宅から自転車で行った。往復1時間ちょっと。ダウンにマフラーと手袋を着けて家を出たが、途中から暑くなり、ダウンを脱ぎ、マフラーも手袋も外す、といういつものパターン。

荒川大橋から荒川を望む。う~ん。ちょっと。頭の中で、川の色を四万十川の色に塗り替えたら気分爽快になった 笑。

翌日のランチは、ジョリーパスタで「スープパスタ~ たっぷり海の幸のブイヤベース」を食べる。新鮮なシーフードと濃厚なスープがとても美味しかった!スープは持って帰りたいほど絶品だった。このスープの素、販売してくれないかなあ。

デザートは何にしようかな?と思っていたら、「京都で買ってきたお土産があるから、それを食べて」というので、そうすることにした。

わあ、こんなにたくさん!?わたし一人暮らしなのよ。同居の亀にはあげられないし(苦笑)。でも嬉しい!!!ありがとう!!!

まずはおなじみ生八つ橋。

にっきも抹茶も美味しい。懐かしい味。

そしてこちらが初めて口にした「阿闍梨餅」。

一見、普通のお饅頭のように見えるけれど、皮がもちもちしていて食感が独特。中の餡子が上品な甘さで、これは癖になる!!!すご~く美味しい!!!

美味しいものを食べて幸せな気持ちになれるって、いいね。ありがたいことだね。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fairy333)
2025-01-24 21:37:47
storytellerさん

こんばんは
合格祈願の文字を見て、storytellerさんが試験を受けるのかと思いました。
生徒さん達だったのですね。
先生が受け持ってる生徒さん達の合格を親のように願う気持ちわかります。
storyteller先生の生徒さん達も、全員合格できますように。

文殊寺って立派なお寺ですね。
自転車って有酸素運動ができるから私も乗りまくってます。
文殊菩薩は卯年生まれの守護本尊でしたか。 
「卯かった」な〜るほどね。

「行雲流水」の言葉好きです。
何事も成りゆきにまかせましょう。

京都のお菓子って皆から愛されますね。
上品な甘さ、これが良いのよね。
storytellerさんも気に入ったお菓子が関西にありましたね。(ΦωΦ)フフフ…
返信する
Unknown (xxkaminosizukuxx)
2025-01-25 06:26:51
食いきれないから神さまに捧げるですってー
ΦωΦ)キラーン✨
あ、合格祈願が伝わります様に〜🙏
返信する
fairyさんへ (storyteller)
2025-01-25 07:01:56
>fairy333 さんへ
おはようございます。
なんだか情が移りますね~。みんな良い子達で可愛くて。
輝く笑顔が見たい。涙は辛すぎて・・・(考えないようにしよう!)。

卯年で卯かった、って洒落てますよね。
受験生も喜びそうですよね。
fairyさんもよく自転車に乗りますか。
だからそのスリムボディなのね、納得。

あら、本当。関西のお菓子とは無縁だと思ったら。
タイミング良く美味しいものとの出会いが!
阿闍梨餅は絶品です。京都へ行く機会があれば是非食べてみて~。

コメントありがとうございました♪
返信する
オトシガミさんへ (storyteller)
2025-01-25 07:06:11
>xxkaminosizukuxx さんへ

おはようございます。
と思ったでしょ。ところが生八つ橋って軽くて、気が付けば8個も
食べてしまってました 笑。
5つあった阿闍梨餅も完食 笑。

生徒たちの合格祈ってくれてありがとうございます。

コメントありがとうございました♪
返信する
Unknown (ally)
2025-01-25 14:38:36
こんにちは。
いよいよ本番なんですねー。生徒さんのみんなが希望の学校に入れますように。結果がどうであれ素敵な未来を切り拓いてくれますように。

いいですね。未来を担う若者の力になれるお仕事なんて素敵です。それにしても立派なお寺。いかにもご利益ありそうです。卯年生まれだったからウサギさん?いきなり卯年生まれの人が羨ましくなりました。(笑)
返信する
allyさんへ (storyteller)
2025-01-25 18:42:38
>ally さんへ

こんばんは。
今日の授業で生徒の1人が全部で7校!!受験すると知り、
うわあ~と思ってしまいました。
まさに体力勝負ですよね!
彼ら彼女らと一緒にいると、少なくとも心は若返ります 笑。
自分の歳を忘れていられる貴重な時間。

わたし、卯年生まれの知り合い(家族・友人含めて)っていないかも。
文殊菩薩が守護本尊なんて素敵ですよね。
わたしの守護本尊は千手観音です。なんかぴったりって感じ 笑。

コメントありがとうございました♪
返信する
Unknown (ushi_7)
2025-01-26 06:47:46
storytellerさん
おはようございます🌞

古風な落ち着いた感じのお寺で
教え子の合格祈願参拝
自分も…皆さん合格㊗️できるよう
お祈りします (ง •̀_•́)ง

荒川でしたか
水の色を四万十川色に塗り絵
👍✨
そこに…カワセミ🐦💦 の
水遊びも妄想してみてください

荒川も秩父の先に行くと
良い流れになりますよね✨✨
返信する
ウシさんへ (storyteller)
2025-01-26 06:59:29
>ushi_7 さんへ

おはようございます。
ウシさん(正しくはウッシーさん?)のブログにお邪魔して
奥多摩の山の素晴らしさに見入っていたところでした。
一緒に合格祈願してくれてありがとうございます!

四万十川とカワセミ!美しい青緑で相性が良さそうですね。
絵になるわ~。ああ、あの川で泳いでみたい!
荒川も上流はもっときれいでしょうね~。

どの川でもよいので、一度流れ始めるところを見てみたいのです。
山奥のどこから川が流れだすのか。

コメントありがとうございました♪
返信する

コメントを投稿