9日間の最終日に行ってきました。
「 ぎふ灯り物語 」
それぞれの場所で「プロジェクションマッピング」
金華山岐阜城に向かうロープウエイ
岐阜の和傘
今年はどれほどのたくさんの和傘が待っているのか、期待が膨らみます。
上から通路を見ると鮮やかな「 プロジェクションマッピング 」
さあ、和傘を・・・・えっ、これだけ
去年の半分? いいえ、3分の1くらいしかありません。
少なっ!!
岐阜の伝統工芸を知ってもらうための展示じゃなかったの?
ちょっとガッカリしすぎて、シャッターを押す気も下がりっぱなし~
「 プロジェクションマッピング 」のほうに力を入れちゃったようです。
和傘のライトアップを見に来たのになぁ~
岐阜和傘、美しいですね。
色鮮やかにライトアップされて
自然光の中で,透かしてみるとまた精巧さがわかるような。
織田信長居館跡に飾られてる、左の緑の和傘
好みです。
chamiと申します☺️
いつもありがとうございます✨
岐阜灯り物語、今年はすっかり忘れてました💦
綺麗でしたね✨
見せていただき、ありがとうございます🍀
来年は忘れずに行けたらと思います^^;
(chami)
傘といえば洋傘がほとんどですけど、
和傘を日中の明るいところでじっくり見ていると飽きないでしょうね。
「ロクロ」に必要なエゴノキが減少しているようですが、今はどうなっているのかしら。
なるほど、りりんさんは渋めの蛇の目がお気に入りなんですね。
色々眺めてお気に入りを探すのは楽しいですね。
コメントありがとうございました。
今回はフォローいただきうれしいです。
よろしくお願いいたします。
わずかな期間ですから、気付くと終わってたりしますね。
わたしは、たしか新聞記事で見つけたのじゃなかったかな。
chamiさんのほうがお近くかもしれませんね。
コメントありがとうございました。