![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
そろそろ深山路の季語がピッタリの季節となってまいりました。
今週は茶会の合い間を縫って中置と五行棚のお稽古
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
近頃濃茶の練り方が自分的に不満だったので、ちょっと真剣に点前してました。
中置で初炭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「火も落ちてきたから(雪月歌に)五行棚で後炭しなさい」
。。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
風炉と釜をそぉ~~~っと取り外して今にも倒れそうな五行棚を据え付け、風炉を設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
後炭終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
母「さぁこれで先程薄茶だった者は濃茶しなさい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
しかもその間
母「待ってる間に手の空いている者は茶壺の紐を真・行・草としなさい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
改めて社中のハードさを思い知る一同でした。
うはははは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
これで壺付き花月とかあっても大丈夫でしょう?と母。
行と草は簡単なんだけど~真の右側がめんどいのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
しかも何回かやらないと綺麗に揃わないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0138.gif)
ま。でも確かに紐さえなんとかなれば普通の花月だものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
毎回騒々しいお稽古場なのでした。