goo blog サービス終了のお知らせ 

sewsew(そうそう)手作りバッグ教室   かんたん!バッグソーイング       自由が丘・水道橋・向ケ丘遊園

しんぐうまりのミシンのある暮らし~著書『大人が持ちたいバッグ』発売中!ヴォーグ学園レッスンはじめています👜

自由が丘レッスン新年度スタート❗️ 2025/04/15

2025年04月15日 01時37分00秒 | 講習会
自由が丘産経学園にても

新年度レッスンが
スタートしました!

初回は、賑やかに
全員揃ってのレッスンで
とても嬉しいスタートでした

こちらが、完成作品です


段々ポシェットと
キャラメルショルダーバッグ

こちら段々ポシェット。

マリメッコ の撥水コーティング
生地を使い、mのブランドピンバッジを
ロゴのように付けました。

ピンバッジがね、売ってるんですよ。
ピンを刺して、中でピンを折り
とめてます。


3段のポケットが
拡張します。

長財布も入ります。

こちらは、ベテランの生徒さん作品!

仕上がりがまだ途中までの作品を
おうちでしっかりと仕上げてこられました美しい😍

この生地は動物柄で、フラップは
鳥の羽の🪶部分。幾何学模様に見えて
面白い可愛さです。


そして、キャラメルバッグ
桜色🩷がシーズンにぴったり‼️


生地は全てお持ち込みで
裁断してお持ちになられて
素晴らしいです👍


接着芯をとてもしっかりした
厚みのタイプを使われて、

キャラメルの包みがしっかりと
形がつく仕上がり。いいですね

マチも広いので、本体がしっかり
崩れにくい厚みのある接着芯を
使うと形もキレイに
整って完成です

こちらもお家で仕上げてこられました


今日もみなさんとの会話も多く、
和やかスタートでした♪


ご訪問ありがとうございました♪

3ヶ月ぶり!新年度⭐︎向ヶ丘遊園レッスンスタート4/10🌸 2025/04/12

2025年04月13日 00時50分00秒 | 講習会
4月に入って10日。

向ヶ丘遊園の
青色申告会館の会議室を
お借りしてのレッスンが
久しぶりに再開しました❗️

昨年末以来です。

確定申告のシーズンは
会議室は使えませんが
ミシンは預かっていただけまして
本当に助かります🙏

皆さん本当によくしてくださる
青色申告会の皆さまです🙇

桜の季節のレッスンスタートと
なりました🌸


久々に行くと

会館の前に咲く
1本の桜🌸が、満開を過ぎて
咲き誇ってました。

久しぶりの生徒の皆さまとの
会話も弾みましたが、
完成作品も色とりどり



左上の作品から。。。

特大のシェイプトート
こんな感じで表裏で
表情が変わり、

脇のナスカンで
トートの巾も変えられます。


内側に大きいファスナーポケット
をつけて、もう片方にもポケットついてます。

大きい作品を作る集中力は
なかなか大変のご様子でしたが、

朝から参加されて、無事に
時間を余らせて完成されました

エチノのブルーの生地が美しく
とてもいい感じの仕上がりでした

そして(右上は)
段々ポシェット

中を開けると、3段ポケットに
なって、入れ口が分かれて
たくさん容量もあります。

キルティングのような生地を使って
ふんわり、光沢ある生地が
ジャガード生地になってます。

こちらは割と厚みが出て、縫いづらく
なりましたが、美しい仕上がりでした
私のレッスンの2011年スタートから
通ってくださってる生徒さんで
さすが👍です❗️

次に(左下は)
ユニクロ調のラウンドバッグ


インテリア生地を使い
こちらも光沢がある
光モノの生地です。

最後のファスナー横のショルダーを
挟み込んで縫う工程も
しっかり落ち着いて美しく縫われて、
とても
いい出来栄えでした

そして最後に(写真右下は)
ボディバッグです。

ラミネート 生地を使ってます。
キッピスのこの柄が私は大好き。
本にも掲載の作品に使ってます。

前回のレッスンで途中だったところを
おうちで仕上げてお持ちくださいました
さすが👍

こちらの生徒さんも
2011年スタート時から通ってくださってる
ベテラン生徒さんです!

いつも他にもご自身で作られたバッグを
見せてくださいます

向ヶ丘遊園のご近所だった生徒さん
でしたが、遠方に引っ越されても
新宿経由して来てくださってます🙇

青色申告会館の方々や
生徒の皆さまに恵まれたご縁を
感じる4月であります。

生徒さんより
おいしいチョコレート🍫を いただいて
皆さんと食べたり、

クルミッ子という有名なおいしいお菓子も
皆さんで分けましょう♪と
いただいていたのに、

そちらは、お配りするのを
すっかり忘れていて
自分だけ持って帰ることになったり

わざとじゃないですよ

レッスン中のボケはほんと
減らさなければです🙇

さぁ
今年度もしっかりと
頑張ります!!

ご訪問ありがとうございました。


















ヴォーグ学園 4月期スタート‼️ 2025/04/03

2025年04月03日 18時22分00秒 | 講習会
4月2日。
わたしのレッスンの新年度が
始まりました。

新年度だからなのか?

朝から電車が遅れ、
そして満員電車🚃でした。

いつも1時間前には到着するように
家を出るのですが、、、

私が乗った、小田急の
快速電車のアナウンスでは、
7分遅れで出発し
新宿には27分遅れで到着となり
お急ぎのところ誠に申し訳ありません。。
とのことでした。

レッスンの30分前には到着できたのですが
余裕のない朝でした。

いままで乗った8時代の電車の中では
過去一番でぎゅうぎゅうの 息苦しい道中でした。

そして、帰りも5時台の電車まで
ぎゅうぎゅう(^◇^;)
私は、キャスター付きトランクを持って乗りますし、ほんと大変でした。

毎年こんなだったっけ?と
雨☔でもあるからなのか
混み合う往復の電車でした。

さて、
そんな混み合う電車🚃の日でしたが、
水道橋にて新年度がスタートです❗️

初回は
お一人の生徒さんがお休みで、
全員揃わなかったのですが😢

とても和やかに
私も忘れ物なく
無事にスタートです。

毎度ですが、
年度の初日はいつもすこしキリッと
気持ちが引き締まります。

皆さんにとって楽しみに通っていただける
レッスンになるよう心掛けたいと思います

昨日の完成作品はこちら💁💕



上から
L字形財布、

左はキャラメルバッグ、

右はおむすびショルダー&リュック

時間を少しオーバーぎみでしたが
美しく完成です



L字の形の小さいお財布。
小さい作品で、最後のジャバラが
難しいところもありましたが、
全般にきれいに仕上げられました

お財布は縫い合わせていくうちに
どんどん厚みが出るので、
厚みに強いミシンでないと
縫いづらいのですが、

そこは
「極み」ですから安心です。

ファスナーの飾りを大きく付けました。
どうでしょう??
わたしの趣味ですがグラデーションの
ボタンを入れました💛
受け入れてくださる生徒さんに
いつも感謝です

そして、
キャラメルバッグ。


キャラメルの包み紙の
ような形。
こちら、生徒さん2作目で
スムーズに仕上げられました。

撥水ナイロンの表生地が割と薄いので、
内側生地を厚くしてバランスを
とってます。

縫いづらさはありますが、
表と内側の生地のバランスはうまく
行きまして、完成されました🙆


そしておむすびリュック
ショルダーのテープを
引っ張るとリュックになるんです。

変形自在の撥水ナイロンキルトを
使用しています。

最後のファスナー横の
テープを一緒に縫い込む工程が、
ラストなんですが、

ラストが一番難関なのです💧

余談ですが、
その日の1番の難関は
午前中に
きて欲しいですね🤔

人間の集中力は、最初の2〜3時間が
一番冴えてます。

一番あせるのが、最後の30分。

このタイミングで焦ると
仕上げられないのですが、

見事‼️焦らずに
完成されてます

皆さんそういう意味では
焦らずに、レッスン終わりギリギリを
どう落ち着いて出来るかの
修行をされているような感じ
でもあります
ハハハ。

みなさんとの会話を
楽しんでいる私。
(邪魔してる?!)

ステキな生徒さんばかりで、
色々と教えていただけます。

手芸用品の使いやすい優れ物は、
誰よりも生徒さんから学びます。

コレいいですよ!と
聞いてからわたし買います。



間違いないです。

よく切れるハサミ✂️も




ピンクのね、コレ↑
最安値で2500円くらいなんですが、
ハサミ産地の関のもの。

手芸店でもよく見かけていたモノですが、
これはいざという時用に持っております。

あと昨日は、クリップ


よく使うクリップでも
このとんがったタイプ。

私もこんなに強いとは知らず、
さすが生徒さんの持ち物は一流です!

また、いいモノを教えていただくのは
おいしい食べ物や 街の噂、ドラマの話も。

女子トークは
いつの時代もたのし

本業もしっかりとして!
今年度も
頑張りたいと思います。

ご訪問ありがとうございました。















自由が丘3月年度末レッスン🌸と帰省

2025年03月25日 10時07分00秒 | 講習会
3月ももうあと数日。
東京は桜の開花宣言🌸が出ましたね。

2月が去り、3月も早いです。

さて
昨日は自由が丘にて年度末の
レッスンでした♪

こちらが完成作品💁

リュックになる
2wayショルダーと
ぶら下がげられるポーチ

どちらもとても良い感じに
出来上がりました



ショルダーを引っ張るとリュックに
なります!
撥水ナイロンで
滑りも良く 生地が柔らかいので、
サッと形が変わっていい感じです

このバッグの提案者の生徒さん作品です!

お使いになられていたバッグを
持参されて、私にこんなふうになるバッグを新調したいので作りたい‼️と。

それで、これが誕生しました。

このバッグは計算以上に
うまくいったと自負があります✌️

ご愛用いただけそうで良かったです♪

そして、
ぶら下げられるポーチ。

洗面所とかのタオルかけに
ぶら下げたりしておけます。

実家に帰省して、限られた洗面台では
置き場所に困りますから
とても有効!




透明のところのポケットからは
何が入ってるかすぐ見えて
取り出しやすいです。

立体ポケット部分には
かさばる化粧品もしっかり🧴


畳んで持ち運べます。

ぺちゃんこにもなりますが、
中にモノを入れるとこんな感じ。

こちらレッスンで初!!完成♡

作った生徒さんは、最後の
バイアステープも苦難の道でしたが、
完成されて喜ばれてました。

バイアステープってね、、難しい。

お許しくださいね🙇
なるべくバイアスが表側で使わない
作品を心がけてますが、
練習にはとても長い距離でした。

でも良かった🩷
やっぱりかわいいと思います。

ということで、
桜も咲き始めた都内🌸

自由が丘の桜🌸チェックする前に
帰ってきてしまいました😅

これから桜のシーズンスタートを
楽しみたいものですね。


本日は、日帰り京都。
ただいま新幹線🚄移動中。

とても暑い車内。
コットンのニットにしておいて良かった。
知らぬ間に富士山🗻過ぎてました🥲

窓際を取れず、D通路側をとりました。
お隣は、女性でパソコン💻作業される
お仕事出張なんでしょうね。
富士山横を通るときに関心のない
だれもパシャっと音がせず
通り過ぎました。残念😢

実家の義母と義父の介護サポートで
帰ります。

桜🌸の季節の京都なのに
日帰り。
なんか勿体ないですが、
明日はレッスン。
ということで頑張ってきます。

ご訪問ありがとうございました!






暖かい、いえ暑かったレッスン 新百合パンドラハウス2025/03/13

2025年03月14日 01時53分00秒 | 講習会
今日はどうしちゃったのか
びっくり
暑い日でした。
カーディガンもいらなかったですね。

昨日の天気予報で
明日は5月並みの気温です、、という
信用ならぬ予報はホントでした。

今日は
新百合パンドラハウスにてのレッスン。

家から一番近いお教室なので、
ニット1枚で行っても良かったかも
しれません。
🧥コートはやめておいて
良かったです。

また寒くならないなら
いいんですが、寒くなるみたいですし。

春本番が待ち遠しいですね。

さて、
本日の完成作品!


上から
フラットポーチ。


ファスナーを開けると
フラットになります。

四角柱のポーチです。
とても縫いづらい脇布の
難関もクリアできて
キレイに仕上げられました♪


小さいパスケースは
前回の残り布で、
おうちで
完成されました!


そして、下のシェイプトート


フックで🪝
ひっかけて袋口を狭く
しぼめられます。

こんな風。

表と裏と柄の出方が
違ってます。

この裁断は 柄の出方を考えて 
割と時間をかけて
裁断しますが、

かわいい出方に
なったと思います!

仕上がりもステキでした

今月はこの新百合ヶ丘AEONの中の
パンドラハウスレッスンが2回あります。

今日から新しい承認システムで
セキュリティ強化された入店、退店に
変わり、めんどくさくなりました。

今までは、セキュリティカード(SECOMかアルソック系の警備会社のカード)を
かざせば入れました。

そのあと携帯でIDの提示
が加わりました。

そのIDは、
アプリをダウンロードして、
必要な項目の研修も受けないと
もらえません。

入店、退店するためには
従業員と同じ知識を学ぶことが
要求されるのだなと
知らされました。

なんと、アプリからは
動画も流れて(約15分くらい)
そこから、AEONの店舗内の規則など
見て、

そのあと周知度テストまであり
4問間違いまではセーフで
IDがゲットできます。

3問間違いでクリアしました💧

免許の更新より
難しかったかも😅

今回初めてその動画で
知ったのは、

朝一番のオープン時は
メインのお客様の通路は
社員やスタッフは歩いてはいけない❌
(オープン時はお客様をお出迎えする道なんだそうで。)

あと、ミシンなどを運ぶときに使用する
台車は、押して使ってはいけない❌

引いて使うものなんですって。
自分が前に立って、引いて使うことで、
人にぶつかる可能性が少なくなるからだそう。

知らずに使ってましたが、
勉強になりました。

今まで知ってなくて
ごめんなさい🙏でした。

新たに少しは賢くなりましたので、
頑張ってまいりたいと思います!

ご訪問ありがとうございました。