スマホも入るパスポートショルダーは
タブどめのバッグはリバーシブル使用できます。
こちらボディバッグ
ラミネート(モロッカン柄)
着用例は
右のベージュを出品
フランス🇫🇷生地です。
本革のトート
↑こちらは、生徒さんが出品作品です
この動物いっぱいの絵 何に見えますか?
今日、上野の国立西洋美術館で開催中
のアルチンボルド展に行って
来ました╰(*´︶`*)╯
コレ、動物だけで、皇帝の顔に作りあげてるのです。
有名なのは、この展示会ポスターにもなってるこの絵
おそらく皆さん見たことがある絵だと
思いますが、花だけで、皇帝を
描いています。
それぞれの花は、図鑑の挿絵のように
とても細かく 雄しべや 雌しべ、葉っぱの
葉脈まで、色合いもとてもかわいい‼︎
これは、四季の顔の「春」で
「夏」「秋」「冬」があるのです。
いつもはルーブルにある4枚の絵画。
この4枚が揃っての展示は 日本初だ
そうです。
ミラノに生まれて名もない画家だった
アルチンボルドが、ウィーンの
ハプスブルク家の皇帝画家になぜ抜てきされたかは、不明なのだそうですが、
お抱え画家としてはとても皇帝に
寵愛されたのだろうなぁと
分かります。
春、夏、秋、冬 と永遠の時の巡りは全て
皇帝のものという、礼賛の絵なのです。
四季折々、皇帝の治世が続くという表現。
この春夏秋冬は、
何枚もあるんです。寝室用にとか
宮廷のいろんなお部屋バージョンで
描かせたようで、お気に入りだったん
でしょう。
そしてあと、もう4作品これと同じく
四大元素 「水」「火」「空気」「土」
があるんです。
水も火も空気も土も 。。。
全て 皇帝のものという皇帝の礼賛の絵のシリーズ。
この8枚が揃う展示は世界初だそうで
8枚が同じ展示室だったので、
とてもこの部屋はコミコミでした
最初の 動物いっぱいの絵は、「土」の
絵なんです。
つまり、大地に息づく動物たち。
それで、皇帝の顔になってます。
どうなってるの?と
いくらでも 足を止めて見ていられる絵
ですよね。
1566年の絵なんですが、この時代
動物園のようなものは当然なく、
世間の人々は アフリカにいるライオンやヒョウなんかも見ることもない時代。
そこに、世界で初と言われる
動物園をウィーンに作ったのは
このマクシミリアン2世皇帝だそうです。
毎日、デッサンに通って動物を描いて
リアルな動物を見て作られた作品だから
とてもおもしろいですね。昔の絵に出てくる動物ってちょっと変?なところが
あったりしますがちゃんと見てるから
描けてるんでしょうか。
見て描いても、画家によっては
えっ?というのも正直ありますよね。
寄せて絵にしてここまで描けるのは、
とてもセンスがイイのだと感心しました。
このアルチンボルド以降、
真似する画家もいて、その作品も
数点展示がありましたが。。。
気持ち悪かったり、収まりが悪く
一言でいうと センスが悪かった(笑)
アルチンボルドは、ミラノ時代に
この寄せ絵の練習をした絵が残っていて
色々思いついて描いていたのでしょう。
私が何よりおもしろいと思ったのは
このアルチンボルドという画家は、
ハプスブルク家の宮廷内の祭行事を
いろいろ任される 総合プロデューサー
だったこと。
本当に面白いアイデアマンだったに
違いないと思うのです❣️
宮廷内で、とても大切な結婚式の
絵コンテ的なものも展示があり、
あと衣装も 動くとドレスが揺れて、
こう動くといった細かい絵のモデル画
もありました。
皇帝ゆかりの王族貴族の結婚式や
戴冠式などの祝祭行事の企画演出を
担当してた皇帝画家なんか聞いたこと
ありません。
なので、こちらがメインで当時先端の
イタリアミラノから引っ張られたのかも
しれないなぁ?とふと思いました。
この時代、催事ごとは
「国防」の意味で重要だったようで、
権力の大きさ、豪華さを示すことが、
国の資金力であり、経済基盤が強固なこと
を示す。だから、遊んでるようで、実は
国防の意図があり大切だったようで。
他の国が見て、戦意喪失させるのが目的。
結婚式はぜったいに豪華で派手なこと❗️
と張り紙を貼って守られてた事ぐらい
大切なことだったのでしょう。
でないと 弱く見られるという。。。
大切なことだったんですね。
ということで、とにかくセンスに光る
アルチンボルドの絵をぜひぜひ
堪能しに 夏の国立西洋美術館に
行って見てください❣️
四大元素の「水」とかはグロくて
おもしろいですし。。。
長話になるので、この辺で(笑)
最後に、
アルチンボルドに肖像画を描いて
もらったらどうなるか??
フレームの前に立つと 約10秒後に自分の顔の絵を画面に表してくれるコーナー
があり、並んでみました✌️
体を張るのもお恥ずかしいですが💦
正面と横顔。。。ん?どうでしょう。
なんとなく?でしょうか⁉️
嬉しそうで、すみません💦(笑)
他の方もどんな感じか、並んでる時
見ていると、ぜんぜん似てない方も
ありました。ちょっとぽっちゃりした方
とかは、野菜で顔幅を大きくしたり、
お子さんも小さくしたりして、輪郭や
髪の長さなどは合わせてる感じでした。
面白い企画です。
不忍池のハスも満開なので、
足を運んで見てください
9月24日まで‼️
http://arcimboldo2017.jp/