今週日曜日から カタチ作りを
始めて、
やっと新作バッグが
先程完成しました!
ご紹介します💁
きっかけは、ジムでみかけたバッグ。
いつも何気なく、ジムでお会いする
女性の方の持つバッグ。
ひも使いの花柄のバッグを
床置きされて、くしゃっとなるので
ちゃんとした形がわからない
どんな形なのか
広げて見たいなと思ってたら
帰りがけ、その女性(おそらく30代)
がバッグを背負われるのをみて
分かりました!
ナップザックでした。
肩にかけてショルダー使いも出来る形。
自転車🚲で来られていて
背負って帰るためなのでした。
なるほどね。リュック🎒だと大きいから
なのでしょうね。
ということで、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/0e8b20a6d28e37d635915a10539d7ed2.jpg?1709024475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/707dc116bdd4744308d77af1decfb16c.jpg?1709024475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/51/ebf6b59919970dfa8df4e7328ce3cffe.jpg?1709024475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/55c5d1d872503d4846cc8a160552164a.jpg?1709026252)
ひもを使って2wayの
ショルダー&リュックになります。
ナップザックの良さは軽量。
最近、スマホを
ひもでぶら下げるスマホショルダーが
流行ってますから、
強くてかわいいひもが割と手芸店に
並んでます。
ひもを持ち手に出来て、
リュックにもなる
これがポイントです。
部活帰りの
男の子がナップザックで
NIKEやadidasのを背負って自転車🚲で
帰るのをよく見かけてました。
スポーツ用品には
昔からありますね、そういえば。
わたしには新鮮![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3332.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3332.gif)
ショルダー使いも出来るように
してますから、街歩き使用にも♡
ひもがもつれないよう
止め金具を入れてみたり、、、
これは無くてもいいんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/3b30ac2b5b3bdeb3861b27c8d1a58193.jpg?1709046598)
アクセントにしました。
生地の感じでエレガントになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2381.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2381.gif)
あともうひと作品!
着物生地で。
先日わたしのお世話になった
仲人さんよりお着物の反物をいただきまして、パンツを作って
洗濯したら縮んだ
ことをご紹介しました。
今回はもう勉強しましたし、
しっかり水洗いして
3時間水につけて 干してから
製作しましたよ✌️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/ddcfeb3cf2cb65bb8d4628295b178ea0.jpg?1709023620)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/9aed56db829a71bc68d2ce9393956f1b.jpg?1709023620)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/92521c30165ebbfd3e0eb93daece1a2d.jpg?1709023620)
この真ん中の茶系の生地が大島紬の
生地です。
薄手なので、しっかりした接着芯を
貼りまして、ファスナー開閉の
スクエアバッグしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
大島紬の生地の織りがきめ細かくて
焦茶のなかにブルーの糸が入ってます。
なので、ターコイズ系のブルーの
絵画調に景色が描かれたパネル生地を
合わせてみました。
大島紬の和風な感じではなく
ガラッと派手に元気になりました。
わたしとしては、いい色合いに
なったと思います。
こちらの大島紬は
生徒さまには無料でお使いいただきたいと
思ってます。
めっちゃたくさんまだあります!
こんどまた違う反物を水洗いしたら、
作品にしてご紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3452.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3452.gif)
ということで2点のご紹介でしたが、
ご覧いただき、
ご訪問ありがとうございました。