銀閣寺へ。
主人の実家京都から

①銀閣(観音殿)

②向月台

④展望所

⑤錦鏡池

⑥銀閣(背面)

大阪(私の実家)に移動するときに
ついでに銀閣寺を観光をしました!
おとといは、かなり暑い
晴れの日でした。
観光するなら金閣寺か銀閣寺か🤔
どちらにするか考えて、
金のキラキラより
見た目で涼しい銀閣寺へ。
昔、父に連れてきてもらった時
私はたしか、
え?!コレが銀閣なの?!と
あまりの地味さに確認したのを覚えてます。
いい年にならないと良さがわからんなと父。
そうなのかと、五十をはるかに過ぎた今夏、息子と共に拝観。
入り口入ってすぐの銀閣寺の前にて、
えっコレ?!と同じ反応の息子(大学生)。
わたしの中学の頃と 何ら変わらぬ息子の反応に、笑ってしまいました🤣
すみません、稚拙な親子の初見の反応でした

室町時代、東山文化の
簡素枯淡の美を映す、
ワビサビの禅の心を感じさせる建物。
応仁の乱が10年も 京都の地で
戦が長引き、
戦乱の世を抑えられなかった
足利義政が(8代将軍)が政治から身を引いて
建立させたといわれています。
室町全盛期の金閣寺に比べてしまうと、
静かです。
和室の基礎となる書院造りが
この頃に確立したそうです。
順路①⇒⑥へ、軽く見晴台へ登り
息もきれる見学でした。

①銀閣(観音殿)

②向月台
昔この上に登り月を見た🌕
台という説も。

③銀紗灘

③銀紗灘
これらの砂盛りは
月待山に上る月を観賞する為に作られたという説と月の光を反射させて
本堂を照らす役割があるという説の
2つの説があります。(はっきりわからない)

④展望所

⑤錦鏡池

⑥銀閣(背面)

さて、京都観光も大阪滞在も終えて帰路へ。台風🌀通過後の、名神、東名高速道道路を経てただいま静岡。
安全に🚗帰りたいと思います。
ご訪問ありがとうございました。
#京都
#銀閣寺
#東山慈照寺
#世界文化遺産
#台風通過
#50キロ規制の高速道路で
#お盆帰省
#全く渋滞なしで助かっております