相変わらず時代劇にハマっていて、見るのに忙し
い。ハードディスクもいっぱいになり新規購入。
超お気に入りは『子連れ狼』、いよいよ第3部。
テーマ曲「ててご橋」唄バーブ佐竹もいいんです。
ベースもしっかり謳っていて、演奏はほぼロック。
奥さんもイントロコーラス後のベースの入りがと
ても気に入ったらしく、初めてベースの重要性、
楽しさを感じたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/bd64a4822c3320527a5a81fbb3df165c.png)
劇中でも、不穏な場面で
ドゥン、ドゥドゥドゥドゥ
ドゥン、ドゥドゥドゥ〜
ドゥドゥドゥドゥドゥ〜〜
とベースがしばしば、長い時は8小節ベースだけ。
ピアノも低音部でベースの様にダンダ〜ン。
効果音としても画期的だったんじゃないかしら。
【バーブ佐竹「ててご橋」】
1’37”からのソプラノサックスによる間奏部も、
ベースがしっかりポリフォニーな演奏です。
唄出だしでのベース、ギターだけもいい。直後の
ドラムスのフィルインも定番、がハマってしまう。
1’からのBメロ、16ビートのリズムギターが入
るパートもいいんです。ついノってしまう。
これまた常套手段だから仕方ないんでしょうが、
盛り上げのバイオリンが僕にとってはうるさくて
邪魔ねえ。
い。ハードディスクもいっぱいになり新規購入。
超お気に入りは『子連れ狼』、いよいよ第3部。
テーマ曲「ててご橋」唄バーブ佐竹もいいんです。
ベースもしっかり謳っていて、演奏はほぼロック。
奥さんもイントロコーラス後のベースの入りがと
ても気に入ったらしく、初めてベースの重要性、
楽しさを感じたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/bd64a4822c3320527a5a81fbb3df165c.png)
劇中でも、不穏な場面で
ドゥン、ドゥドゥドゥドゥ
ドゥン、ドゥドゥドゥ〜
ドゥドゥドゥドゥドゥ〜〜
とベースがしばしば、長い時は8小節ベースだけ。
ピアノも低音部でベースの様にダンダ〜ン。
効果音としても画期的だったんじゃないかしら。
【バーブ佐竹「ててご橋」】
1’37”からのソプラノサックスによる間奏部も、
ベースがしっかりポリフォニーな演奏です。
唄出だしでのベース、ギターだけもいい。直後の
ドラムスのフィルインも定番、がハマってしまう。
1’からのBメロ、16ビートのリズムギターが入
るパートもいいんです。ついノってしまう。
これまた常套手段だから仕方ないんでしょうが、
盛り上げのバイオリンが僕にとってはうるさくて
邪魔ねえ。