ヤフオクで国内盤中心のお店を見ていると、
高いですね。今時の相場がわかります。
ディスクユニオンなんかよりは安いわけで、
UKロックのオリジナルなんか法外だもの。
若い子達と当時買いそびれたおじさん達の
戦いかしら。どうせ買うならオリジナルが
いい、レコード番号、レコードロゴの違い
が気になる、ってのもわかるけど、3万は
出さないなあ。まだまだ上がるのかしら。
当時、上4枚は聴いたけど、日本のバンド
まで手が回らない自分は友達から借りてで
した。どれを誰が持ってたのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/e8b149222b629b6fc307dcc7cdf638ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/0cdcdf8cf2c4c1b7efb1bfd7419c6389.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/9b6600aa7b095a1c1d3e3642fd64b563.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/13a1945c95dea67ff5514b13523deb94.png)
【最重要人物】
大瀧詠一、細野晴臣、鈴木茂、松本隆、
山下達郎、鈴木慶一。
1970年、ロックといえばイギリスのハー
ドロック、プログレが大人気。その頃からア
メリカ土着音楽指向のバンドでした。
もう、勉強し終わってて、演奏してんだから、
めちゃ時代を先行してたんですよね。結局日
本では定着してないけれど。
【元ネタがある】
元ネタを知らないから当時はわかってないん
ですが、こんな音楽の影響がありありと出て
います。つうか日本語バージョンで、薄めの
演奏で。
アメリカから学んで作り上げたイギリスロッ
クを真似するんじゃなくて、イギリス人がや
ったことを日本人だってできるという心意気。
フィル・スペクター
モータウン
バッファロー・スプリングフィールド
サイケデリック
ヴァン・ダイク・パークス
ザ・バンド
リトル・フィート
ドクター・ジョン
73年ごろにようやくアメリカ音楽の面白さ
がわかり出して一気にイギリスさようならで
した。音楽の幅を広げていただきました。
【同じ洋楽、ロックでも、英米大きく違う】
今ははっきりわかります。
ブリティッシュロック
ホモホニー、主旋律だけでリズムも単純。だ
から、わかりやすい。中高音が強い。
アメリカンロック
ポリフォニー、複数の旋律が同時進行してい
てリズムも複雑。慣れないととりとめがなく
聴こえる。低音が強い。
【おじさんのぶつぶつ】
日本の音楽にお金を使うんだったら、同じ
お金で「元ネタ」10枚聴きなさいよと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/7bd95fb78ff9c9ef9ef96675c23829ad.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/467da9660e1ce0022abe7b0eed2d60ed.png)
高いですね。今時の相場がわかります。
ディスクユニオンなんかよりは安いわけで、
UKロックのオリジナルなんか法外だもの。
若い子達と当時買いそびれたおじさん達の
戦いかしら。どうせ買うならオリジナルが
いい、レコード番号、レコードロゴの違い
が気になる、ってのもわかるけど、3万は
出さないなあ。まだまだ上がるのかしら。
当時、上4枚は聴いたけど、日本のバンド
まで手が回らない自分は友達から借りてで
した。どれを誰が持ってたのかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/27/e8b149222b629b6fc307dcc7cdf638ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/08/0cdcdf8cf2c4c1b7efb1bfd7419c6389.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/9b6600aa7b095a1c1d3e3642fd64b563.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/13a1945c95dea67ff5514b13523deb94.png)
【最重要人物】
大瀧詠一、細野晴臣、鈴木茂、松本隆、
山下達郎、鈴木慶一。
1970年、ロックといえばイギリスのハー
ドロック、プログレが大人気。その頃からア
メリカ土着音楽指向のバンドでした。
もう、勉強し終わってて、演奏してんだから、
めちゃ時代を先行してたんですよね。結局日
本では定着してないけれど。
【元ネタがある】
元ネタを知らないから当時はわかってないん
ですが、こんな音楽の影響がありありと出て
います。つうか日本語バージョンで、薄めの
演奏で。
アメリカから学んで作り上げたイギリスロッ
クを真似するんじゃなくて、イギリス人がや
ったことを日本人だってできるという心意気。
フィル・スペクター
モータウン
バッファロー・スプリングフィールド
サイケデリック
ヴァン・ダイク・パークス
ザ・バンド
リトル・フィート
ドクター・ジョン
73年ごろにようやくアメリカ音楽の面白さ
がわかり出して一気にイギリスさようならで
した。音楽の幅を広げていただきました。
【同じ洋楽、ロックでも、英米大きく違う】
今ははっきりわかります。
ブリティッシュロック
ホモホニー、主旋律だけでリズムも単純。だ
から、わかりやすい。中高音が強い。
アメリカンロック
ポリフォニー、複数の旋律が同時進行してい
てリズムも複雑。慣れないととりとめがなく
聴こえる。低音が強い。
【おじさんのぶつぶつ】
日本の音楽にお金を使うんだったら、同じ
お金で「元ネタ」10枚聴きなさいよと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/7bd95fb78ff9c9ef9ef96675c23829ad.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8c/467da9660e1ce0022abe7b0eed2d60ed.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0c/d993db4dcb9572b6d63a85e164a3de1f.png)