著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

暖かい日

2012年02月14日 04時56分11秒 | 広州日記
昨日の広州は最高気温26℃(最低気温は11℃)。
外に出ると家の中よりも暖かく(っていうか家の中が寒い^^;)、上着が要らないくらいでした。
週間天気予報だと気温は高くても雨が降るということだったけど、雨は何処?ってくらい良いお天気。

部屋から見えるグラウンド。
天気の良い日には小さい子を連れて出ている人が結構います。
……あれ?何か見える……


よく見てみると……何だかわかりますか~?


コレです!(笑)




公園でシーツ干してる~Σ(゜Д゜)ンマッ!!
しかも、干してある台は家から持ち出してきた物ばかりじゃありません。
上の写真は鉄棒などの遊具に、下の写真はサッカーゴールに干してるんですよ~(笑)

気持ちは解る!
先週は雨っぽい日が多くて寒かったし、洗濯物だって大物はなかなか乾かなかった……
しかも天気予報では明日か明後日くらいからまた雨が降ると言っている……
そんな状況で、この良いお天気だもん!
干したいよね!
解る!解るよ!

……でもね、グラウンドの真ん中や遊具に干すのはどうかと思うなぁ(笑)



今日はこんな良いお天気だったから散歩に出かけて、ブログに書けそうなネタはいっぱいあったのよ。
だけど、コレに敵うネタは無かったな(笑)



にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

ドーナツ作り・レシピは要改善

2012年02月10日 18時17分23秒 | 
本日のオヤツは手作りドーナツ。

元のレシピ通りだと生地がベタベタで、成形作業を娘にさせてあげられないので、ちょっと分量を変えました。
その備忘録。


小麦粉(薄力粉)   350g
ベーキングパウダー  小さじ1/2
卵          1個   
砂糖         大さじ4
バター        30g 
牛乳         50cc+水30cc
揚げ油
グラニュー糖

甘味が少ないのはイイけど、ふくらみがイマイチ。
BPは増やした方が良さそう。

風味が弱いのでバターを増やし、スキムミルクを入れてみるのもイイかも。
卵は今日使ったのはS玉なので、M玉への変更もアリ。
水分調整は牛乳か水で。



卵を割る・型抜き・砂糖をまぶす、は娘の担当。
私が「麺棒が見つからない」と言うと、「ママ、ラップの芯は?」との事。
Good Idia ♪
生地を延ばすのも自分で上手にできてました。
















にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

こんなメールが来ました……

2012年02月09日 22時23分08秒 | 広州日記
広州に引っ越してもうすぐ2ヶ月になりますが、こちらに来てからは周りの街の事がよくわからず、天津と違ってタクシーも少ないので徒歩で行けるところしか出かけていません。
(夫が休みの時に一度だけ市内には行ったけど)
娘は幼稚園に行っていないし一日中退屈だからと散歩くらいはしていますが、雨の日が多く(コレも天津とは大違い)出かけられない日も多いです。

……で、退屈なのでブログの更新も今までよりマメになるわけです(笑)
(天津ブログは途中からアメブロにアクセスできなかった事もあり、最後は放置……)

そしたら先日、こんなコメントが届きました。
(公開コメントに書かれたものだから公開しても問題無いよね?^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・コメントを書いた人
ala中国

・タイトル
はじめまして

・コメント
中国総合情報&情報交換サイト【ALA!中国】です。

貴サイトを拝見いたしました。
内容がとても充実していますので、新館のホームページディレクトリーに
登録させていただきました。
http://china.alaworld.com/modules.php?name=Web_Links&op=latest
どうぞ、ご確認ください。
もし不都合がありましたら、ご連絡をいただければ、
修正または削除をします。

よろしければ、貴サイトでも【ALA!中国】
http://china.alaworld.com/
をリンクしていただけますか?


よろしくお願いします。

ホームページ・ブログ担当 ○○

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「ALA!中国」は中国ブログを検索している時に見た事があるサイトだけど、詳しい事はよく解りません。
今回来たようなコメント以外にも、登録アドレスには「ブログランキングに参加しませんか?」みたいなメールが結構来ます。
特定のカテゴリーでブログを書いている人に順番に送っているんだろうけど(たぶん自動で)、そのランキングサイトの登録ブログが多くなれば広告が取れる(お金になる)って事なのでしょうね~。

私としてはランキングなんて関係無いんだけど(そもそもアクセス数が少ないからランキング圏外ww)、カテゴリーで出てきやすくなるのはありがたいです。
(同じ状況の人と繋がりやすくなるから)
なので、登録されたまましばらく様子を見る事にしました。


でもそのサイトを見てる人ってどれだけいるのかなぁ?



にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

元宵節

2012年02月07日 10時53分14秒 | 広州日記
昨日の広州は曇り時々雨という天気でしたが、気温は22℃-11℃という暖かさ。
昼間、娘と散歩に出ると長袖のTシャツだけで充分で、薄手のコートさえも要らないほどでした。

公園では、外にあるテーブルでトランプを楽しむおばちゃんたち。


散歩していると、マンション敷地内の沿道には飾り付けが……




そして敷地中央にある通りの突き当りには特設ステージの準備




昨日は旧正月15日、元宵節(yuan2-xiao1-jie2)。

天津では春節(旧正月)の連休中と、元宵節前の1週間は毎晩花火があがっていました。
(だから静かな夜が数日あったかと思うと、また花火の日々^^;)
花火が上がっている時にはテレビの音が聞こえないほどなので、お祭り騒ぎの最終日である元宵節を迎えるとホッとするような、寂しいような(笑)

でも広州の元宵節は、天津とは少し違いました。
過年(旧暦の年越し)の時から花火は少なかったのですが、代わりに元宵節のお祭りが催されたのです♪

夜になると、昼間見た沿道の提燈に明かりが灯りました。







人もたくさん集まって……


沿道には露店やこんな看板がいくつも並んでいて、みんな楽しそう。



ステージ前で太鼓とシンバルを持った人たちの演奏が始まり……


ステージに司会者が現れ(TV中継でもしていた様子)、続いてお姉様たち(応援にお孫さん達が来てる^^;)の踊りが披露されました。




ほかにも子供たちが参加できるゲームやクジ引きなど、盛り沢山。
娘も玉入れゲームに参加しようとステージに上がりましたが、参加希望者多数で景品切れ(^^;)
代わりに参加賞の蛍光スティック(お祭りなどでよく売られている蛍光塗料の入った棒)を貰ってきました。
残念ながら途中で雨が降ってきちゃって、私と娘は早々に帰ってきてしまいましたが、その後も1時間くらいは賑やかな音が聞こえていました。



家では、もちろん「湯圓tang1-yuan2」も食べました。
(繋げて書くとtangyuanとなるので、日本でこのお菓子が紹介されると「タンジュアン」という読み方をするものがありますが、漢語の普通話では「たんゆあん」という発音です)


湯圓は元宵節に食べる物で、白玉団子のような中に餡子などが入っています。
今回はイチゴ味(中がイチゴジャムのような感じ)をチョイス♪
(このシリーズはいろんなフルーツ味が揃っていて、結構美味しいです)



湯圓は、この時期になると茹でる前の生の物や冷凍の物が沢山売られていて、生の物よりも冷凍の物の方がお餅の部分がなめらかな物が多いです。
私はなめらかな方が好きなので、いつも冷凍物を買っています。
だけど今年は、一番気に入っているメーカーのはこの近所では見つけられませんでした。
(翡翠餅という商品名の、抹茶味の餅に餡が入ってるのがあるんですよ~。
 それが一番、餅もなめらかで中身もトロ~リなのです)



にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 人気ブログランキングへ

立春

2012年02月04日 23時33分16秒 | 広州日記
今日2月4日は立春でした。

昨日は節分(立春・立夏・立秋・立冬の前日)で日本では豆まきの習慣がありますが、中国では豆まきの習慣はありません。
だけど立春には薄く焼いた生地に肉や野菜を包んだ「春餅chun1-bing3」(薄餅bao2-bing3、荷叶餅hey2-ye4-bing3という呼び方も)や「春巻chun1-juan3」を食べる習慣があるそうです。
どちらも「立春」に食べるから「春」がつくんですって。
これらを食べる事を「咬春yao3-chun1」と言って(この日に大根を食べる事も咬春と呼ぶそうですが)、健康を祈願するのだとか。

我が家でも昨日か今日に、太巻きか春巻きを作ろうと思っていました。
ですが昨日から娘が「お口が痛い~」と言って、口を大きく開ける物は食べられない様子。
どうやら口内炎が出来ているようで、オヤツを食べる時も首をかしげて口内炎が出来ている側に食べ物が行かないようにしています。




おまけにココ何日か風邪気味で、夜になると喘息っぽい咳。
中国(漢方)では風邪をひいたり喘息で咳が出たリすると、油脂の多い物や甘い物は控えるように言われます。

なので今日は他の物で済ませてしまいました。


飲み物も咳止めに効くという「桂花茶gui4-hua1-cha1(金木犀のお茶)」。




風邪と口内炎が治ったら、春巻き食べようね(^^)



にほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 人気ブログランキングへ