
上の紅葉、きれいでしょ!!
一昨日、撮影で東京大学の奥秩父にある試験林に行ってきました。西武池袋線のレッドアロー号に乗って、初めての秩父です。

あのですね…埼玉舐めてました(笑)。埼玉の西ってスゴいですよ!! とは言ってもここはもう県境の近くで、長野、群馬、山梨に囲まれています。写真には残せていませんが、小川の水もとても透き通っていて、夏に川遊びなんかしたら最高かと思われます。

撮影もあらかた終了し、東京大学の藤原先生(先頭)にサービスでトロッコで山の奥深くまで連れて行ってもらいました(二番目は東大広報の清水さん) 。

この登っていくカンジ、伝わるかどうかわかりませんが、最大傾斜40°、もう崖を登ってるカンジです。


上の写真のような杉林を10分ぐらいですかね…登っていくと…

…あたりは薄暗くなり…

なにやら木に目印が…

そこでトロッコを降りて歩く事5分程…周りとはちょっと違うオーラを放っている木が…。根元、見えますかね?? 祠(ほこら)です。

こんな山奥に石の祠がポツンと…
この杉の山林は人口のものです。植林されているそうです。とは言ってもこの林で80~90年前の植林。この祠はその当時、植林をしていた職人さんたちが自作したものだそうです。
この祠の前で手を合わせる事少々…その時です…
きゅお~~~~ん‥‥。(山びこ入り)

後ろの森の方角、奥深くから獣の遠吠えが…。
鹿だそうです。
野生ですからね!!
奈良の煎べぇボリボリ喰う鹿とは大違いですから(笑)。
もう鳥肌立ちましたよ!!
残念ながらその姿を見かける事はありませんでしたが、結構な確率で出くわすそうです。
この森のどこかにヤツはいます…。
ちなみに上の写真の、この森はほぼ原生のまま。
トップの紅葉の写真も原生が多い部分です。
今回の取材、魂が大喜びな撮影でした。
もう奥秩父、超おすすめです!!
東京大学の鎌田先生、藤原先生、大村先生、スタッフのみなさん、広報の清水さん、大変お世話になりました。そのうちプライベートで伺いたいと思います。
ここのところ先日の丹沢・大山といい、今回の奥秩父といい、別々の仕事なのだけど、どうやら山がオレを呼んでるかぁ(笑)?
p.s 思い出したのですが、先週金曜日、旧ソビエトの映画監督アンドレイ・タルコフスキーの「ストーカー」を映画館で見たんですよ。知らない方も多いと思いますので簡単に言いますと、3人のオッサンがトロッコで森に入ってゆき、神を感じて帰って来るというストーリー…。
…ぅわっ!! このシンクロニシティ恐っ(笑)!!
p.sその2:下の写真左は鹿が角を研いだあと。右は熊が遊びで皮を剥いだあと。

くやしー(笑)!!!
ところでふさんも東京ずうとるび大学じゃありませんか(笑)!!
このままトンネルほられたら、滝や湧水がかれて、生き物とかも減っちゃうらしい。
役場が焼酎持って来るって、かなりウケるんですが(曝)!!
ふさん。
このハイク、面白そうですね!! 体力いりそうだけど(笑)。
高尾山もアツいですよね!! 近いウチに攻めなくてはと思ってます。
月ぽんさん。
ここは食糧難じゃなくても普通にお住まいの地だと思われます(笑)。
で、月ぽんさんの母は…つまり母グマ? 手に負えなくなった我が子を施設に…みたいな(笑)。つーことは月ぽんさんはお姉さんグマじゃないですかっ!!
東京Z大?? …えっと…ず…ず…東京ずうとるび大学かっ!!
なんだ、我が母校じゃないですか(笑)。
山田く~ん!! 座布団一枚っ!!!
豊かな森なのだね。でも目撃者がいるてコトは
今年も食糧難だったのかしらいね。
母は子供の頃小熊を飼っていたそうな。
なかなか北海道らしいエピソードですが
成長してくると手に負えないくなるので
泣く泣く円山動物園に引き取ってもらったとさ。
今もその子の子孫がいるのかしらい。
「日本の大学でマムシの血清を常備してるのは
筑波大と東京Z大だけ!!」
てゆーのが当時の売りだったらしいね。
高尾山・・・お前はすでに懐かしい・・・。
秩父は何度か行ったけど、奥のほうはこんなことになっているんですね。
私は先日、なつかしの高尾に登ってきましたよ。
卒業以来。
ここのハイクに参加。
ちょっとトンネルほられちゃってるんです(涙)。
↓
http://homepage2.nifty.com/kenju/
「大きな犬かと思って近づいて行ったら熊だった」とか、言う人もいます。(車で自宅に向かってたらしいです)
マムシもいます、俺もこの前見ました。
役場に連絡したら、焼酎もって来たらしいです。
とても準備がいいですよ。
アシスタントとして呼んでくれないんだよう。
タダでなんでもするよ。
ぁぁでもそーするとタルコ映画の
エピソードがシンクロしないくなるな。
植林の杉林はともかく
原生林に行ったらもう・・・
双眼鏡覗きっ放しだな。
声は知ってる人に教えてもらわなきゃ、けっこう恐いですよ(笑)。
知らなかった。
夜中に星見にしか行ったこと無かったし。
鹿も鳴き声は聞いたこと無いですね。
姿は、近所でよく見るんですけど。
鹿だって、分らないだけかも。(^^A