かいぱん。

美味しい写真とshellbread cafe。

NewKaipanH、春。

2011-04-30 22:22:28 | インポート
Img_0600

インドから帰国して以来、ほぼ毎日仕事の合間をぬってN-kaipanHの補修を続けています。っつう事は…まだ住んでません(笑)。もうね、やればやる程いろいろ思いついて、どんどんゴールが遠のいていくんですけど。。2月から家賃も払ってるんですけどね、いつになったら住むのやら…。現在はかいぱんkitchenのソファーで寝泊まりしています(笑)。

Img_0597


でも結構できてきてるでしょ?
この連休もフルで補修します!!!

ご近所は春がとても気持ちいいんですよ。
Img_0608
駅からこんな遊歩道を3分歩けばもう到着です。
なんかポジティブな景色だと思いませんか??
ここをチャリンコで走ったら気持ちいいこと請け合いです(笑)。
この遊歩道、桜の木が多いんですよ。でも今年はインドに行ってしまってたので、桜を見るのは来年です。春までには住みたかったけど、梅雨前には決着つけます!!!

でですね、N-kaipanHの周辺にはオイラの大好物のDIYのお店が沢山あります。車で5分でドイト、6~7分で島忠とJマート、そしてちょっと遠いですが30分ぐらいの横田基地の近くにジョイフルHONDAがあります。ジョイフルやばいですよ…今まで行った事なかったんですが…デカ過ぎです(笑)。



Img_0584
木材もこんなに!!!



Img_0577
オイラの大好きなL金具だけでもこんなに!!!!



Img_0578
こちらも大好きなキャスターもほらこんな(笑)。



Img_0579
いつか欲しい巨大工具箱!!!




Img_0580
道具カバンもオサレなのがこんなに!!!!!

もうね…オイラ夏休みにここで一ヶ月ホームステイできますって(笑)。恐るべしジョイフル!!!


Img_0587



ところで、玄関先に梅の木があるのは以前お伝えしましたが、こんな花も今咲いています。これって何の木ですかね?? あんまり花とかしらないもので。。

Img_0592



Img_0596




Img_0609
そのうちこの外観のペイントにも着手したいところです(笑)。
あっ、あと柴も植えなきゃ!!
今がいい季節なんですよ。
あぁ…忙しい…。

明日もやる事、てんこ盛りです!!!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシュラムライフ その3。

2011-04-29 00:11:10 | インポート
さて、暫くあいてしまってすいませんでした。
今回は始めてyoutubeに動画をアップしてみたので、そこからの引用でお楽しみ下さい。

最初の3ツがお祈り(アラティ)の様子、最後のが「火の儀式(ヤッギャ)」の様子です。

</object>

YouTube: Haidakhan BABAJI Ashram Evening Arrti01 2011


</object>

YouTube: Haidakhan BABAJI Ashram Evening Arrti03 2011


</object>

YouTube: Haidakhan BABAJI Ashram Evening Arrti02 2011


</object>

YouTube: Haidakhan BABAJI Ashram Fire Ceremony01 2011



_mg_0555


_mg_0590


_mg_1210


_mg_1246




で、基本はこんなカンジの繰り返しの9日間でしたが、他にも楽しい事がいっぱいありました。その一つがユーマという5歳の男の子と知り合ったことでした。
_mg_0218


_mg_0224


_mg_0225


_mg_0422


彼とはすぐに仲良くなって、この9日間は「祈る」「ユーマと遊ぶ」「昼寝する」の繰り返しでもありました。ユーマとのエピソードもこのあとアップの予定です。あと2~3回ぐらいアシュラムトークにしたいと思っています。暫く御つき合い下さいね。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシュラムライフ その2。

2011-04-21 00:03:58 | インポート
アシュラム到着が早朝でお祭りも翌日からだったので、その日は夕方までフリータイムでした。そこでアシュラム探検をしました。

下の写真、アシュラムは山の斜面に作られていて、何層にもフロアーが重なってるカンジです。
010274a



アシュラムの中にテンプル(お寺?)があります。左がテンプルで右の白いのがババジのお墓です。
021057a


お墓の横の壁にはババジの似顔絵が(笑)。手前は晩年の太った頃。右の奥がまだ人里に出てきた頃で痩せてハンサムだった頃。
ババジは1970年に人里に現れて、1984年に心疾患で亡くなっています。この太り方…ちょっと食べ過ぎちゃいました(笑)? ちなみにこの二つの似顔絵、デフォルメはなく写真そっくりです。ババジについては次々回説明しますね。

031056a



041012a
山の斜面の長い階段を降りゴータマガンガー川を渡ると、今回のお祭りのメイン「火の儀式(ハヴァン:ヤギャ)」の行われる場所のあるもう一つのテンプルに着きます。


051279a

川のこちら側を「gufa side(洞窟側)」と呼んでいました。何故なら下の写真の三角の穴がババジが発見された洞窟とされているからです。でも「発見」はお話として作られている気がします。おそらく「ここが瞑想場所だった」とか「ここが住処だった」と言う事じゃないかと…。どっちでもいいけどね。当時はもちろんテンプルはないですから、河原にあるただの洞穴だったでしょう。

070187aa



080990a
入ってみました。。
結構自由です(笑)。
勝手にロウソクつけてしばし瞑想…。



雑景。


090254a


100921a


110257a


300683a


310469a


120248a


321919a


290849a


130256a


140261a


160388a


170497a


180663a


190728a


200916a


211054a


221051a


231808a


241084a


こんないかにも…みたいなオジサンにも出くわします(笑)。


250965a




270961aa
河原にはこんなお住まいに住んでいらっしゃる人たちもいます。‥が、この人たちはお祭りの時期になると河原に石で作った露天を出す、日本でいうところのテキヤ的な人たちみたいです。川が増水するとこの河原は一面水になって、全て流されることもあるそうな…。そしたらこの人たちはまた一から作るらしい…。スゲーな(笑)。New kaipanHより大変そう…。




281027a
洗濯屋さん。頼めば洗濯してくれるらしいけど、今回は僕は自分で川で洗いました。


ちょっと小腹がすいたので、階段の中腹にあるcafeでフルーツサラダを頼んでみました。30Rなり。ハチミツがかかってて美味しぃ~!!!


330271a
チャイにハエが止まってるのはインドでは飾りみたいなもんですから(笑)。



さて、ここで翌日から始まるお祭り9日間の日課を公開します。

0400 morning bath(川で沐浴)
0500 chandan(チャンダン:おでこに黄色い線と赤い点を書いてもらう)
0630 aarti(アラティ:歌うお祈り)
0800 padukha puja(プジャ:歌わないお祈り)
0830 divine morning puja(別のプジャ)
1000 sapta sati(サプタサティ:聖典朗読)
1100 havan(ハヴァン:火の儀式)
1330 lunch(お昼ごはん)
~~rest&bath~~(昼寝とか洗濯とか)
1900 evening aarti(夜の歌うお祈り)
2130 終了
2200 gate close(おやすみ)

こんな行程の続く9日間となります。
皆さんお気づきでしょうか?
ゴハンはお昼の一食だけです。。

で、この日早速「夜の歌うお祈り」から参加しました。
 
つづく。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシュラムライフ その1。

2011-04-18 07:56:18 | インポート
どこからお話すればいいのかってカンジなんですが、とりあえず僕にとってはインドそのものが初なので、インド到着から話しますね。

まず今回の一緒に行ったメンバーですが、原田さんというオジサンがアシュラムリピーターで、この人に連れて行ってもらいました。他に原田さんのガールフレンドのムッちゃん、ライア奏者のちーこさん、僕の4人です。デリーで、先に入国していたキクオカさん(母)と後にとても深い縁になるユーマ(5才男子)と合流、他現地で日本人数名と合流しました。
 
まず飛行機でデリーに行き、そこから夜行寝台で一晩かけてカトゴダム(kathgodam)と言うネパール国境に近い町に行きます。そこからタクシーで1時間半…山奥に入るとそのアシュラム(道場)はありました。
 
下の写真はオールドデリーの駅の様子。
_mg_0054

 
そしてポーターに荷物を寝台まで運んでもらってるところ。
駅に着くと勝手に寄ってくるので交渉します。
6人の荷物を駅入り口からそれぞれの寝台まで運んでもらって全部で600Rで決着(1R=¥2ちょっと)。
交渉はケンカ腰です(笑)。それがインドスタイルとのこと。

_mg_0044
 
一同、駅にて。
左から、ちーこさん、原田さん、ムッちゃん、ユーマ&キクオカさん、現地コーディネーター。
_mg_0069
 

カトゴダムに明け方着くとそこからはタクシー。
_mg_0090
 

もうこんな山奥にこれ以上行って何があるんだ…と思いながら1時間、ちょっと民家とかが見え始めてチャイ休憩となりました。チャイ一杯5R。
_mg_0107
 
 
そしてここで日の出を迎えて一同感動です!!!

_mg_0101

 
そして更に30分、とうとうアシュラムに到着です!!

_mg_1746
 
ここでもポーター君たちのお出迎え、今度はみんな小さいです(笑)。一人10Rほど。


_mg_0118

 
こんな小さな子どもにバランスの悪い程の荷物…運ばせていいのか??とも思ったのですが、後に彼らの貴重な仕事と理解しました。
そして、原田さんとムッちゃんは個室を所有しているのでそちらでしっぽり、僕とちーこさんはそれぞれザコ部屋へ。ユーマ親子は個室へ。
 
『ザコ部屋』外観&内観

_mg_0139
 
これからここでナボラトリ(お祭り)の9日間を過ごすこととなります。

つづく。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーマン has come back!!

2011-04-14 23:24:00 | インポート
Img_0374


 
帰ってきました!!
タルトとガトーの焼けるレインボーマンになって(笑)。

ご報告したいことは山ほどあるのですが、取りあえず帰国後の片付けやら写真の整理やら…。少し整えてからまた報告しますね!!! とぅ(飛)!!!

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド聖者の旅!!!

2011-04-01 21:15:05 | インポート
1
 
さて、突然ですが、明日から2週間インドへ行ってきまーす!!
場所は上記地図の「このへん。」です。
このへん。には僕が以前から興味のあったヨギ(行者)を奉ったアシュラムがあって、毎年世界各地から帰依者たちが集まってフェスティバルが開催されるそうな。こんな時にどうかとも思ったのですが、正月には決めていた事なので行ってくることにしました。いい歳こいて初インドなんですよ!! もうテンションあげあげです!!!

</object>

YouTube: Teachings of Babaji





このへん。はヒマラヤを望むかなりの田舎です。インドなのに気温も低いらしく、ダウンをもってこいと言われました。そんななのに朝の5時…まだ暗いうちから川で沐浴らしい…。もうなんでもかかってこいですよ(笑)!!

向こうから更新ができるかどうかは…怪しいです。。
とにかく2週間後にはレインボーマンになって帰ってきます(古)!!

インドの山奥でっ、修行してぇ~♪
ハリバダッタの魂宿しぃ~?(by レインボーマン)

普通のレインボーマンは世界に700人ぐらいはいそうだよな…。でもタルトとガトーの焼けるレインボーマンは宇宙に一人だろ(笑)。それになろっと。



Img_186953_32377532_0txt

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする