ここ数年、夏時期に、唯一栽培している野菜のピュアホワイトの収穫の時期になりました。
今年は念入りに害虫対策をして、アワノメイガなどによる食害のほとんどないものが穫れました。
トウモロコシ農家では、短期間の梅雨で、穂先まで実入りしないものが多くなっているそうですが、我が家では、毎年ほとんどが右のような状態です。
ここ数年、夏時期に、唯一栽培している野菜のピュアホワイトの収穫の時期になりました。
今年は念入りに害虫対策をして、アワノメイガなどによる食害のほとんどないものが穫れました。
トウモロコシ農家では、短期間の梅雨で、穂先まで実入りしないものが多くなっているそうですが、我が家では、毎年ほとんどが右のような状態です。
ここ数日肌寒いですね。雨に濡れて洋らんが調子悪くなるのでは?と、高温性のものだけ温室内へ取り込もうかと考えましたが、結局やらず仕舞いに終わりました。
さて、今日、雀を1羽弔いました。
2~3日前に車の前にいて、出掛けたかったので追い払おうとしたら、飛べずに逃げて溝に落ちてしまい、上がることができずに右往左往しているので、助けるために軍手を取りに行った合間に見失ったことがありました。
その時の雀かどうかは分かりませんが、今日建物内でかわいそうに立ったまま息絶えていました。
画像はためらわれるので、梅雨の風物詩他を掲載します。
初めてミニトマト栽培を1鉢だけ試みました。雨に当てたらアカン
と聞いたので、毎年夏場空き状態だった温室内は今年ミニトマトが入居しています。
花では洋らん以外は基本的にいじらないことにしていますが、母が腰痛でリタイアした畑仕事を引き継いで、続けて切り花用の菊栽培をしています。
菊は挿し穂での栽培が一般的で毎年そうしていますが、通常の黄花に混じって今年白花が1株何故か咲きました。実生でなら納得できますが、挿し穂での変色はそないに無いやろと思いアップしました。交配に使った先祖帰りが出たのでしょうか?
メリクロン変異ってのもあるし、我が家の洋らんでこんなことが起こってくれたらなあって思います。
バレンタインデーの今日、温暖な当地でもブログ開設以来の積雪になりました。これほど降ったのは随分と久しいことです。
温室の点検に行くと妙に薄暗いと思ったら、遮光ネットに雪が積もっていたためでした。外出する用があり、下り坂から一般道に出るため、ブレーキが効かなかったら大変と初の雪かきをして、雪国の苦労を実感しました。雪慣れしていない当地は渋滞し転倒してケガをする人もあったようです。
ラスティーも雪慣れしていないので怖いのか、雪の積もっていないわずかな場所を選って歩き、用をたすなり、すっ飛んで家
に戻る途中タイルの上で危うく滑りかけびっくりしたようで、童謡『雪』
の歌詞のようにはなりませんでしたとさ。
7月7日早朝、大雨・洪水警報が出て激しい雷雨でした。
雷の音が怖かったのかラスティーが吠え出し、起きて外に出たら、庭の水溜まりにザリガニ
が1匹漂っているのを発見。自宅わきに水路があり、ここ数年発生していましたが、こんな所に出没するとは…。水路に通じる自宅の排水管から這い上がってきたのではないかと思われます。
ラスティーを呼ぶと近寄っていき、対するザリガニは爪をもたげて戦闘体勢
、鋏まれたら大変
と接近を回避し、ラスティーと洋らんでいっぱいいっぱいなので、ザリガニ
にはご帰還していただきたく、水路までお連れしました。
「さようなら 頑張って立派に成長してね
」
接写すると、威嚇ポーズ