忙しくて、温室は取りあえずの水やりと換気の管理だけで済ませていたところ、度々の雨で、ナメクジが活発に繁殖し、根ならまだしも、花より辛いデンドロの新芽をまた食害されてしまいました。
このことから、カトレヤは、根は喰われても芽は喰われ難い、デンドロの方が食害されやすいことに今頃になって気づくという有様で…。(遅)
以上、「このバカチンが!」でした。
C.mossiae fma.alba[‘Irene’בOrasco’]
忙しくて、温室は取りあえずの水やりと換気の管理だけで済ませていたところ、度々の雨で、ナメクジが活発に繁殖し、根ならまだしも、花より辛いデンドロの新芽をまた食害されてしまいました。
このことから、カトレヤは、根は喰われても芽は喰われ難い、デンドロの方が食害されやすいことに今頃になって気づくという有様で…。(遅)
以上、「このバカチンが!」でした。
C.mossiae fma.alba[‘Irene’בOrasco’]
予想通り、昨日、灯油の買い足しに走り、ひとまず2缶購入してきました。暖房機が古いので、まめな買い足しで今季は乗り切り~。
Gur.skinneriが1花茎6輪咲きました。以前、内張り外しの際に、引っ掛けて落としてしまい、見るも無残な姿になったのですが、今では植え替えて傷んだバルブも見る影は無くなりました。作り込めたら、何輪着花するのでしょうか?
C.trianaeは、昨年末に開花したのですが、当時もう1バルブ生長過程で、恐らく咲かないと思っていたのですが、今時の開花は初です。なので、通常なら、新芽が動いているのですが、先延びです。蕾形成時に、異状があったようで、右ペタルにしっかりした折り目が入り、カッコ悪です。
付け足しで、Paph.交配種が2輪目も無事咲きました。
Gur.skinneri‘Heiti Jacobs’FCC/AOS
C.trianae fma.orlata‘Dan’(MC)
Paph.bellatulum×Paph.Skip Bartlett‘White Pepper’