作落ちしていたC.lueddemannianaが、ご無沙汰ぶりに開花しました。
今季我が家では、何個体か以前より化けたと言うか、花姿良く咲いており、この個体もその1つです。
バルブが大して充実していないのに、花姿が良くなったのは喜ばしいことなのですが、心当たりもなく、不可思議です。
C.lueddemanniana fma.coerulea[‘Siquisique’בAmparo’]×[‘Mariauxi’בFrancisco’]
作落ちしていたC.lueddemannianaが、ご無沙汰ぶりに開花しました。
今季我が家では、何個体か以前より化けたと言うか、花姿良く咲いており、この個体もその1つです。
バルブが大して充実していないのに、花姿が良くなったのは喜ばしいことなのですが、心当たりもなく、不可思議です。
C.lueddemanniana fma.coerulea[‘Siquisique’בAmparo’]×[‘Mariauxi’בFrancisco’]
高芽採り植えしたDen.chrysocrepisが、バルブ100ミリ丈で初着花しました。
隣りの鉢を置き直した時に、倒れかけていた華奢(きゃしゃ)なバルブに気づかず蕾を少々挟んでしまって数日経過していたのに、無事咲いてくれたと感心しています。
その時の傷が痛々しく残っていますが、それを打ち消すような、愛らしい花姿です。
Den.chrysocrepis‘Full Moon’SBM/JOGA
今季、我が家で一番の作上がり株であるGur.skinneriが9輪着花しましたが、残念ながら、先端2輪は奇形花となりました。
Gur.skinneri‘Heiti Jacobs’FCC/AOS
Den.trantuanii‘Marble Rosa’(×self)
C.walkerianaの開花アップは全くないほど悲惨な状況です。話にならないほどの作落ちにがっかり、どないしましょう…。
でも、Den.nobileのカーネアが初花、昨年のC.maximaに続いて私好みの色に、やっぱりやめられない
。
Den.nobile fma.carnea‘F.Arima’CHM/JOGA
C.lueddemanniana[‘Elcerito’בRosa Striata’]
C.lueddemanniana[‘Royal Flash’בSiqui Sique’]
カトレヤ原種に一等地を奪われて作落ちしていましたが、原種の作落ちで古巣に戻って、久しぶりに開花したCtt.Maricana‘Orange Queen’です。
Ctt.Maricana‘Orange Queen’
C.White Island[C.walkeriana alba×C.jongheana alba](NS12.3×13.3)
ずっと以前に例会で植替練習の際に、先発アップの個体のバックバルブを頂戴して栽培したものがサイズ良く初開花しました。
その後フリマでゲットしたBSサイズが先に開花したわけで、おそらく同個体で株分けしたのと同様になります。