ユーロな日々

blogの更新を終了しました。

4度目の正直 *準々決勝 オランダ対スェーデン 0-0 PK6-5

2004年06月27日 | Euro 2004
オランダはユーロで3大会連続PK戦に敗退している。
試合開始まえからマスコミはさかんいその話題を取り上げていた。オランダは絶対にPK戦を避けてくる、あるいは、オランダはPK戦のために3枚目のカードは使わない作戦だ、などと。
しかし、それでまた本当にPK戦になってしまうのだからたまらない。
立ち上がりは双方とも慎重だった。
 ポゼッションはややオランダが高かったが、スリリングな場面を作ったのはむしろスェーデンだった。
 しかし得点は生まれない。 後半も膠着状態が続くと、先にアドフォカートが動いて、マカーイを投入した。
それはいいのだが、下げる相手を間違っていた。 前半攻守ともに目だっていたダービッツではなく、セードルフにすべきだった。後半になって動きが落ちたと見たのだろうが、結局セードルフは、その後も、消えている時間のほうが長かった。
激しい展開になったのは延長戦後半になってからで、まずファンニスティロイが決めた。
が、一瞬早く、ディフェンスがラインを上げてオフサイドにしてしまう。そのあと、オランダのシュートが二本ポストに当たった。 サッカーの神様は、なにがなんでもPK戦をやらせるつもりなのだ。そんなふうに思えてくる。
ファンデルサールは10年以上正GKをはっているのだから、3回の敗退のうち、おそらく2回は負けているのだろう。
が、画面で見るかぎりは、強気の表情を崩していなかった。
 先攻はスェーデン。 3人目のアブラノビッチのとき、ものすごいブーイングがわく。ヤックスの所属だからだ。ショックだったのだろうか。一瞬ナーバスな表情を見せたアブラノビッチは、大きく外してしまう。
 だがまだ終わらない。 オランダは、4人目、キャプテンのコクーがポストに当ててしまう。
 一昨日の試合と同じように、後攻の5人目にものすごいプレッシャーがかかる、と思ったが、マカーイはGKをあざ笑うかのように簡単に決めてしまった。
 ファンデルサールは好調とは思えなかった。 そこまで二度、方向を読んでいながら止められなかったからだ。 しかし6人目を止めて、連敗記録に終止符を打った。