趣味と実益の野菜作り日記

2014年度から大きな畑も借りて野菜作りを本格的に始めました。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

今日の収穫

2016-02-19 19:40:40 | 日記

 
キャベツ                     ハクサイ
 コマツナ ブロッコリー              

 中にはもう虫だらけになっているこんなコマツナも。 
ア- もう虫の季節か   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水 元気に育っている畑の野菜

2016-02-19 19:35:13 | 日記

今日は雨水。
気軽に、楽しく取り入れよう 日本の行事・暦」では「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。」
そんな春の日差しのもと元気に育っています。
 
コマツナ                    タマネギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急きょ、今日ジャガイモの植え付けをしました

2016-02-19 19:25:51 | 日記

明日に予定していたジャガイモの植え付けは、明日が雨の予報で急きょ1日繰り上げに。
朝8時過ぎに早速近くのホームセンターに。早い時間から営業しているのは助かります。
 
説明では「1袋で約3kgに」。10kgなので切り口保護材を3袋購入。
 
種イモを見るとこんなのも。寒さにやられたかな。
 
切り口に丁寧にまぶしていきます。1日半乾かしているので、1袋残りました。
準備ができたので畑へ。
 
日差しが明るくあったかいようでも氷が。

さあ、植え付け作業開始。
  
まずは、畝の真ん中にイモを埋める溝を掘ります。そしてメジャーを置いて30cmごとに種イモを並べていきます。 
一番長い畝は10mに。
予想していたよりも種イモの量が多く、用意していた畝だけでは足りず、急きょ畝を増やすことにしました。
去年も同じ10kgを植えましたが、半分が男爵。小さいイモが多く四つ切はほとんどなし。今回はキタアカリでほとんどが4つ切りに。それで種イモの数が多くなり、畝が増えたのか。
 
 
使った畝は、画面右側から2.7mが4本、10mが3本、8mが1本、3mが5本、急きょ作った1.5mが3本。
合わせた畝の長さはなんと68.3mに。

種イモを置いたあとは、化成肥料を軽く一掴みずつ種イモと種イモの間に置いていきます。
 
種イモを埋めて軽く土寄せをして、作業終了。
 
 
疲れました。来年は10kgも栽培する場所はなし。来年は3kgぐらいになるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの植え付け 雨の予報で予定変更 

2016-02-19 02:34:57 | 日記

明日20日土曜日に種イモを植える予定をしていましたが、数日前から、天気予報では曇りと雨のマークが。
予定通りできるかどうか心配していましたが、現在の予報では無理なようです。
雨の量もしっかり降りそう。ぬかるんだ状態で日曜日もだめそう。
月曜日以降は仕事で無理だから、できるのは仕事がおやすみの今日だけ。
ジャガイモは切り分けた後は2~3日ほど日光を当てて乾燥させると発芽が良くなるそうですが間に合わず。
急きょ、草木灰を購入してきてそれを塗布して植え付けることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カットした種イモを日光浴

2016-02-18 21:43:02 | 日記

昨晩カットした種イモ。
今日から昼は日光浴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする