goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

2月からの作業予定と現在の作付け・今後の栽培予定

2025-01-13 17:50:04 | 日記

農閑期、畑の作業はさぼりがち。というか、さぼっても大丈夫。
昨日収穫をしたし、右手小指付け根の骨折の状況は変わらず。
労働意欲がわかず、畑はパス。
さぼったので、当面の作業予定と今後の栽培予定を整理しました。

時期 作業内容 (日付は昨年度等の実施日)
1月中旬 寒肥・ユズ等柑橘類マシン油散布(16日)  
1月下旬 マメ類の支柱を立て始め(29日)
  マメ類の誘引のネット張り(30日)
  ジャガイモ購入・浴光催芽(31日) 
2月上旬 ブドウ剪定 スナックエンドウ・キヌサヤ・グリンピース支柱立て(1日と3日)
  タマネギ・ニンニク・バラをSTダコニールで消毒(2日)
  イチゴ、スナックエンドウ・キヌサヤ・グリンピースは草抜き追肥、ソラマメは追肥・土寄せ(10日)
2月中旬 イチゴのマルチ作業開始(11日)
  ジャガイモ畝など耕す準備(13日)
  キャベツ・リーフレタス種まき(13日)  
  ジャガイモの畝など耕す(14日) 
  タマネギの畝の草取り(17日) 
  ニンジン・カブの種蒔き(18日) 
  トマトの台木種蒔き(22日)穂木種蒔き(24日)
  ジャガイモの植え付け準備 種イモの切り分け
3月上旬 ジャガイモ植え付け(1日)タマネギ・ニンニク追肥(4日) 従来方式のサツマイモの芽出し(15日)






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【やみつき】ミルキーなコロ... | トップ | 今日の収穫 サトイモ 下仁... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作付け表 (gengegenge)
2025-01-13 20:55:59
こんばんは
ウチもそろそろ作付け表と言うほどのモノではないですが、そろそろ考えて作らないといけません
どうもナス科が多くなりがちで割り振りに苦労してしまいます。
品種が多くてウチとは比べものにならない位大変なことだと思います。
ご苦労様です。
返信する
Unknown (猫五郎)
2025-01-14 08:51:00
100坪の面積を管理するには、しっかりした計画の立案が必要なんですね。凄いの一語です。
野菜の配置も、エクセルで枠を作ればきれいに計画できそうですね。早速、導入してみます。ありがとうございます。2ポチ
返信する
Unknown (shiminfarmer2)
2025-01-14 20:38:00
>gengegenge さんへ
>作付け表... への返信

こんばんは
いつもご訪問ありがとうございます
うちもナス科が多くなり、連作障害が起きないように苦労しています
ナス科だけでなく、サトイモ、ウリ類、マメ類も連作にならないように気を付けているつもりですが後から振り返ると時々失敗しています
返信する
Unknown (shiminfarmer2)
2025-01-14 20:46:01
>猫五郎 さんへ
>100坪の面積を管理するには、しっかりした計画の立案が必要なんですね。凄いの一語... への返信

こんばんは
ご訪問そして2ポチありがとうございます。
連作障害が起きないように、野菜作りを始めて2年後ぐらいからエクセルを使って作り始めました。
一度作るとシートを順に追加して作物を記入していってます。
過去も振り返ることができ便利ですよ。
うっかりミスもありますが。
私も2ポチいたしました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事