三重県桑名に到着 2012年07月08日 | 長尾愼一のつぶやき 昨年11月13日らくらくホンの万歩計のおかげで、歩くことが楽しくて、体調、気持ちも良好です。 東海道五十三次 日本橋スタート 8ヶ月です。 東京 神奈川 静岡 愛知 三重県桑名です。 ゴールをそろそろ考えないとね!!
若い者に賭ける 2012年07月08日 | 長尾愼一のつぶやき 「増補版」土光敏夫さん 信念の言葉 PHP研究所-編 いつの時代を見ても、「今の若い者は、実によくやっている」なんて年寄りが言ってきた時代はないはずなんだ。 昔から、「今の若い者はどうしょうもない。世の中は悪くなる一方だ・・・・・・」と、年寄りはボヤいてきたんだ。 だからといって、ボヤいてばかりもいられない。 年寄りは、どんどん荷かけ役をやって、若い人たちに荷物を背負わさなければならない。 賭けられるも、賭けられないもないよ。 賭けるしかないじゃないか。 歴史をみてみたって、みんなそうしてきて、今日があるんだ。 おしなべて考えれば、悪くなった面も少しはあるかもしれないが、 よくなったほうが多いに決まっている。 世の中、そういうものだよ。 毎日土光さんの言葉を読んでいます。このお話しを繰り返して読みました。 何かすっきりしました。
「ドビュッシー、音楽と美術」展 2012年07月08日 | 長尾愼一のつぶやき フランスの作曲家ドビュッシーの音楽と美術とのかかわりを紹介する「ドビュッシー、音楽と美術-印象派と象徴派のあいだで」展 ブリヂストン美術館7月14日から10月14日まで 主催 オルセー美術館、オランジュリー美術館、石原財団ブリヂストン美術館、日本経済新聞社 エドゥアール・マネ「浜辺にて」1873年オルセー美術館蔵 クロード・モネ「睡蓮の池」1907年石橋財団ブリヂストン美術館蔵 ピート・モンドリアン「砂丘」1909年石橋財団ブリヂストン美術館蔵 ジャック=エミール・ブランシュ 「クロード・ドビュッシーの肖像」1902年個人蔵 美しい絵は、よい音楽と同じくらいですね!!
仏心に接する 2012年07月08日 | 長尾愼一のつぶやき 土光敏夫さん(信念の言葉) どんなに賢く、優秀な人でも人生の中では失敗もする。 いったいこれをどう防止するか。 人間個々の修養と反省ということになるだろう。 私は、毎日、早朝、就寝の前には、日蓮宗の法華経(ほけきょう)を読経(どきょう)している。 読経するというのは、仏心にすがるとか頼むとかということではない。 いわゆる煩悩とか人間世界の苦悩から解脱することだ。 一日のはじまりと、その日の反省の意味を含めて、そういう仏心に接するときが必要なのではないだろうか。 土光さんは、大事なことをわかりやすくお話ししています。