![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
食事が終わると、子供たちは遊びたくなります。キャンプ場のパンフレットを見ながら、
アスレチックをやりたいということで、キャンプ場に併設されている『ふれあい自然塾』なる
施設に行ってみることにしました。
うれしいことに無料で子供達がいろいろ遊んだり、学んだりすることができそうな感じです。
※キャンプ場とふれあい自然塾は道一本隔てて併設されていますが、キャンプ場を利用する人達の
路駐の列がすごくて、見通しが悪く、とても危険に感じました。
特に小さい子供が飛び出したりしたら....と思うと路駐は絶対やめてほしいです。
ふれあい自然塾は大きな建物がありその中側に庭があってそこでいろいろ遊べそう。
建物には入らず、その横の道を通って庭へ行ってみると、建物がガラス張りになっていてとても
きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/a9/ce9720b04a55fd930021c3afc4d687af_s.jpg)
その庭が道路伝いに長く延びていて、アスレチックなどはそちらにありそうなのでみんなで歩いて
行ってみました。
少し行くと、左側に『冒険の森入口』がありました。
その先にいくつかアスレチックがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/e6/d76a9b21f30fe82b1d92ee576270f69f_s.jpg)
アスレチックの施設は思ったより小さく、数も少なかったですが、唯一子供たちが喜んだものが
ありました。
それは『シーソー』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/2a/8bb6ef19c1d3d24783924f708ef34014_s.jpg)
シーソーは、誰もが細長い棒の両側に座って、"ギッタンバッコン"するものを想像するでしょう。
このシーソーは違います。
普通想像するシーソーを横に20機位並べた感じ。
雨戸(木でできたやつ)を2枚張り合わせたような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/ea/e0a936ea63f9c40c234f2d3ce64ab569_s.jpg)
ほとんどの子供たちはその上に立って、右へ左へ走ってシーソーの上を移動して、
"ギッタンバッコン"しています。
片方が下がると、上がった方の子供たちは一瞬、宙に浮きあがります。
そのタイミングでジャンプしている子供もいました。
他のアスレチックにはだれもいないのに、ここには子供がたくさんいます。
うちの子供たちも、ここで2-30分遊んでいましたが、夕食の準備があるために帰ろうとしたら
「もう少し」と言ってなかなか離れようとはしませんでした。
子供たちが遊べる施設があって本当によかった。