いまごろ日陰でひっそりと咲くミズヒキは秋が似合う。
細い茎に点々とつく花を、上から見ると赤く見え、
下から見ると白い。 そのため、ノシなどにかける、
あの紅白の水引から名前がきているという。
やわらかな風情があるため、茶室の近くに植えられることも
あるようだ。 城跡公園に沢山咲いているのを採ってきて、
庭に植えたが、繁殖力が強く、数年のうちに増え過ぎて
整理するほどになった。 溝蕎麦(ミゾソバ)と同じタデ科の
多年草で、花に見えるのはガク。
からだの形は、生命の器
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/
[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.