正覚ノ門 徒然帖

正覚者の言葉、日々の雑感。
・金剛般若経・無著頌 R2/1/7〜3/11 7/20〜
・長老偈経 3/14〜7/17

金剛般若経 三十二a (最終回)

2020-09-27 06:24:26 | 日記

おはようございます。

三十二a さらに、また、スブーティよ、実に、求道者・すぐれた人が、計り知れず、数えきれないほどの世界を、七つの宝で満たして、諸の如来・尊敬さるべき人・正しく目ざめた人に施したとしよう。また他方では、立派な若者や立派な娘が、この智慧の完成という法門から四行詩ひとつでも、とり上げて、記憶し、誦え、理解し、他の人々に詳しく説いて聞かせたとすれば、そのことによって、計り知れず、数えきれないほどの、さらに多くの功徳を積むことになるのだ。それでは、どのように説いて聞かせるのであろうか。説いて聞かせないようにすればよいのだ。それだからこそ<説いて聞かせる>と言われるのだ。
 現象界というものは、
 星や眼の翳(かげ)、燈し火や、
 まぼろしや、露や、水泡(うたかた)や、
 夢や、電光や、雲のよう、
 そのようなものと、見るがよい。
師はこのように説かれた。スブーティ上座は歓喜し、そして、これらの修行者や尼僧たち、在家の信者や信女たち、また、〔これらの求道者たちや、〕神々や人間やアスラやカンダルヴァたちを含む世界のものどもは、師の説かれたことをたたえたという。

切断するものとしての金剛石、聖なる、尊ぶべき、智慧の完成、終わる。
(中村元 紀野一義 訳  岩波文庫)

頌73c-d (それ故にまた)諸仏の功徳ーその化身による説法のもたらす功徳ーは、尽きざるものでないのでははない。
頌74 諸々の如来が説法するとき「我は化身である」というように自我を(説法者であるとして)自ら説きあかすのではない。すなわちそれは("説きあかさないというあり方で"説くのである。)それ故にこそ、その説法が真実なのである。
頌75 如来におけるその涅槃とは、(有為の世界の)因果的なあり方と同じでもなく、また別なのでもない。(なぜならば、涅槃に入った後も、諸仏は化身のすがたでこの世に現れ、説法を行なっているからであり)生成した存在を、ここに九種類に(星や目の翳などに例えて)正い知を持って観察するからである。
頌76 (すなわち九種類とは) 1見ること 2微相 3認識 4場所 5身体 6経験(受用) 7過去 8現在、および 9未来が、(順次に、星などの九つの比喩によって)観察される。
頌77 (その1-3によって、認識における)特徴づけが観察され、(4-6によって、人間的な)経験が観察され、(7-9によって時間的な)生起が観察される。これによって、因果的に変化する(有為の世界の)中にありながら(それによっては)汚されることのない自由な力を、(諸仏は)獲得するのである。
三百の詩頌からなる「智慧の完成」に対する、七十の詩頌(による注釈)が終わった。これはアールヤ・アサンガ(無著)師の作である。  
(無著造 世親釈 長尾雅人訳注 中公文庫)
 
※ 以上で金剛般若経のサンスクリット邦訳と、これに対する無著の頌のブログ掲載が完了致しました。

一切の有為法は、夢・幻・水泡(うたかた)・影の如く
霧の如く、また、電光の如し。
まさにかくの如き観をなすべし。





金剛般若経 三十一b

2020-09-26 06:27:35 | 日記

おはようございます。

三十一b  師は言われた―「スブーティよ、実に、その通りだ。求道者の道に進んだ者は、すべてのことがらを知らなければならないし、見なければならないし、理解しなければならない。しかも、ことがらという思いさえも止まらないように、知らなければならないし、見なければならないし、理解しなければならないのだ。それはなぜかというと、スブーティよ、『ことがらという思い、ことがらという思いというのは、実は思いではない』と如来が説かれたからだ。それだからこそ、<ことがらという思い>と言われるのだ。
(中村元 紀野一義 訳  岩波文庫)

頌71 (説法とは)ただ"世俗のことば"(に従った)に過ぎないことを(知らない)から、"愚かな"ものたちは、(真意からは)異なって理解(し執着)する。(如来が自我についての見解を説いたというのも、世俗のことばに過ぎず)自我にせよ、法(もの)にせよ、それを否定したからといって、さとりが得られるものではない。(何故ならばもともと)この両者は実在性のない(従って否定の対象にならない)ものだからである(否定されるべきものは、両者に対する見解そのものである)。
頌72 非実在の対象について、非真実なるものを(愚者が)想定しているのであるから、そこに"見解"があるのであり、またそれ故にこそ、(真の)"見解ではない"(と如来が説かれた)のである。このことは、実に(さとりを得るための)微細緻密な障害となる。それが除去されるためには、(自我やあらゆる法について)そのように(その虚妄性を)知らなければならない。
頌73a-b (すなわち経に"菩薩の道に進んだものは、すべてのことがらを………理解しなければならない"と述べられたように、世俗の知と勝義の知との)二種の知と及び(その基礎である)瞑想(三昧)とによって、それが除去されるべきであると説かれた。 
(無著造 世親釈 長尾雅人訳注 中公文庫)

金剛般若経 三十一a

2020-09-25 06:23:28 | 日記

おはようございます。

三十一a  それはなぜかというと、スブーティよ、誰かが、『如来は自我についての見解を説いた。生きているものについての見解、個体についての見解を如来は説いた』と説いたとしよう。スブーティよ、その人は正しく説いたということになるだろうか。」
 スブーティは答えた―「師よ、そうではありません。幸ある人よ、そうではありません。その人は正しく説いたことになりません。それはなぜかというと、師よ、『如来の説かれたかの自我に対する見解は、見解ではない』と如来が説かれているからです。それだからこそ、<自我についての見解>と言われるのです。」 
(中村元 紀野一義 訳  岩波文庫)

金剛般若経 三十b

2020-09-23 05:46:33 | 日記

おはようございます。

三十b また、『如来が説かれた果てしない宇宙は宇宙ではない』と如来は説かれています。それだからこそ、<はてしない宇宙>と言われるのです。それはなぜかというと、師よ、もしも、宇宙というものがあるとすれば、<全一体という執着>があることになりましょう。しかも、『如来の説かれた全一体という執着は、実は執着ではない』と如来が説かれています。それだからこそ、<全一体という執着>と言われるのです。」
 師は言われた―「スブーティよ、<全一体に対する執着>は、言葉では表現できないもの、口では言えないものだ。それはものではないし、<ものでないもの>でもない。それは、愚かな一般の人々が執着するものなのだ。
(中村元 紀野一義 訳  岩波文庫)

頌69 世界を塵の粉末にするというのは、上述(の法界における仏身のあり方)を明らかにしようという比喩である。粉末にすることは、ここでは、煩悩の滅尽にたとえられている。
頌70 すなわち(三千大千世界は、原子の)"集合ではなく"また"一つの塊り"でもない(と説かれた)ことは、(法界における諸仏身が)同一性としてあることではないことに対する喩えである。しかもそこに、(粉末が)密集してあることは、別異性としてあるものでもないことに対する喩えである。
(無著造 世親釈 長尾雅人訳注 中公文庫)

金剛般若経 三十a

2020-09-22 05:55:14 | 日記


おはようございます。

三十a さらにまた、スブーティよ、実に、立派な若者や立派な娘が、たとえば、この果てしなく広い宇宙にあるかぎりの大地の埃の数だけの世界を、無数の努力によって、原子の集合体のような粉にした場合に、スブーティよ、どう思うか、その原子の集合体は、多いであろうか。
 スブーティよは答えた―「師よ、その通りです。幸ある人よ、その通りです。その原子の集合体は多いのです。それはなぜかというと、師よ、もしも、原子の集合体が実有であったとすれば、師は、<原子の集合体>と説かれなかったであろうからです。それはなぜかというと、師よ、『如来の説かれたかの原子の集合体は、集合体ではない』と如来が説いておられるからです。それだからこそ、<原子の集合体>と言われるのです。
(中村元 紀野一義 訳  岩波文庫)