今朝のプチとふくのお散歩は、東の空に適度な雲があって、オレンジ色に光っていました。少し時間が早かったので・・・輝く朝焼けとは参りませんでしたが・・・
【おまけ】
↑ ワニ雲?・・・昨日のお昼頃、まるで口を開いているワニ?のように見える雲が・・・ちょうど「目」もあります。
今朝のプチとふくのお散歩は、東の空に適度な雲があって、オレンジ色に光っていました。少し時間が早かったので・・・輝く朝焼けとは参りませんでしたが・・・
【おまけ】
↑ ワニ雲?・・・昨日のお昼頃、まるで口を開いているワニ?のように見える雲が・・・ちょうど「目」もあります。
火星が今日(10月6日)中接近(大接近に近い接近)を迎えました。2年に1度地球に接近する火星は、その公転軌道(太陽を回る軌道)に遠近あることなどから、地球(の公転で)が火星を追い越すタイミングから、大・中・小の接近が見られます。
今回は、中接近ですが、ほとんど大接近に近い接近となります。今日を境に前後1ヶ月近く模様を見ることができます。ただし、空気の流れ(気流)で光が屈折しやすく鮮明な模様を見るには常時観測するなど機会を増やすしかありません。
↑ 火星:10月5日(火)21時37分撮影で東天45度くらいの高さでした。(少し気流の影響がありました。半分上にかすかに模様らしきものが・・・?上部が盛り上がりは「極冠」です。)
↑ 木星:10月5日(火)19時54分撮影です。眼視では縞模様2本がよく見えていました。4個のガリレオ衛星も見えていました。南中から少し西よりに位置していました。木星は大きく明るいのでよく見えます。
↑ 土星:10月5日(火)20時00分撮影です。土星は、いつ見ても特徴である輪っかが素晴らしいと思います。木星の外側を公転していますので、その大きさとともに撮影は難しいですが、眼視では小型望遠鏡でも十分楽しめます。
共通データー:223㎜ニュートン反射、拡大撮影、フジFinePixS5Proカメラ使用。
10月1日は中秋の名月・・・翌2日は満月でした。
先にご紹介の22㎝反射鏡も光軸調整を終え、2日の夜に木星、土星、そして中(大)接近中の火星、そして満月を見ました。火星は、6日に最接近となりますが、前後1ヶ月程度は条件が良ければ模様を見ることができます。
この日は、あいにく・・・気流が安定していなくて模様は確認できませんでした。
今回は、その満月の写真をご紹介します。
→ この日は午前6時過ぎが「満月」でしたので、7時間以上経過した撮影時刻では、左上がほんの少しだけ太陽が当たっていない部分に当たります。その分(スマホなどで拡大しますと)クレーターが目立ちます。右下の大きなクレーターは「ティコ」と言います。
今日は、特に午前中は好天で気温もまずまず・・・天体写真撮影のロケーション確認に・・・しばわんこ・ふくも同伴でお出かけしました。片道約1時間(自宅から)光害も多少緩和されていそうです。
→ とある・・・知る人ぞ知る(当たり前?)湖畔です。道中は山が迫ってきての空視界は狭かったのですが・・・ここまで来ると広く空が見え、場所的には許容範囲と思われます。写真の空は東方向です(西は視界×です)。
→ ふくは、買い物でも「行く!?」って言う言葉にすごく反応し生き生きとした表情プラス尻尾ビンビンに振ります。
→ 周辺を駆け巡った後の「ハア!ハア!」です。
→ 写真の空は南方向(正確には南南東です。)で、下部には電線が入りますが微妙に木々と重なりますので、夜空ではほとんど影響ないと思われます。特に南方向の視界は広いので夏の星座・・・天ノ川はバッチリではないでしょうか?(ただし、来年の春早朝が適期ですが・・・)
9月15日(火)の夜・・・久々に星の写真を撮影しました。翌日は曇りの予報だったので、お天気は下降気味でしたが・・・レンズテストを目的に機材を持ち出しました。
薄雲が発生していましたので・・・期待通りの写真にはできませんでしたが、一点だけご紹介します。
→ カシオペア座とヘルクレス座の中間あたりにあります(ヘルクレス座の二重星団と言われます。)。W型やM型と言われるカシオペア座の方が有名ですが領域としてはヘルクレス座に属します。hとχ(カイ)と呼ばれる星団でそれぞれ距離はありますが見かけ上二重に並んでいるように見えます。(以前から所有していた50㎜~500㎜f4~のズームレンズのテストで撮影しました。100㎜、f5.6、露出4分で追尾しました。)比較的重いレンズでズームと相まって完全な追尾はできていませんが・・・雲の無い夜空で追尾精度を上げると、もう少し鮮明に写りそうです。
購入して30年強経過する反射望遠鏡の鏡・・・フィルムカメラがデジカメに取って代わったころからは、あまり活用できていなかったところです。
以前ご紹介の中古デジ一眼カメラの購入に合わせ復活を考えていました。
鏡筒は布をまとわせ倉庫保管していましたが・・・
鏡はホコリとカビ・・・で、結構汚れています。これを分解し鏡を洗うことにしました。本来は、水道水の各種成分が残りますので蒸留水が必要なのですが・・・
↑ ニュートン式反射望遠鏡の全体の姿です。
上部から入った星の光は、下部にある凹面鏡に反射し、集光されます。上に「斜鏡」がありますので、左の接眼レンズ方向に90度反射し見ることができます。ちなみに焦点距離は1306㎜あります。
↑ 反射鏡を取り出しました。ホコリ、カビ・・・けっこう汚れています。直径は約23㎝あります。
↑ 少し拡大すると・・・面状のところや濃い白部分はカビです。
↑ 洗浄後の鏡面です。主鏡セルに納めました。カビは完全には取れません。
↑ 拡大すると・・・鏡面に深く入り込んだカビは取ることができません。鏡面は蒸着メッキされていますが、カビはそのメッキ部分を浸食していることになります。ただし、通常の眼視や一般的な写真撮影では、そう問題はないと思いますので・・・このまま使用する予定です。以前ご紹介の「畑」に設置の赤道儀に搭載し、まずは光軸合わせを行うことになります。撮影等実施までは少し先になります。
【おまけ】入道雲
突然、雷鳴が轟く日がありましたが・・・このくらい発達した入道雲が犯人です。
毎日猛暑続きですが・・・数日前から朝晩のふくとプチのお散歩は少し楽になりました。そのような中・・・前回に引き続き、少し集中して星空の撮影に挑戦しました。
とは言っても・・・空気中の水蒸気量は多く、鮮明な写真にするには無理があります。画像処理等は行っていませんので単調な色合いですが、それなりに対象を確認できると思います。
↑ カシオペア座(左側縦に3の字の形)と二重星団(カシオペアの右下)、そして、アンドロメダ大星雲・M32(右上の円盤状)です。24㎜レンズで撮影しました。
↑ M32アンドロメダ大星雲です。60㎜マクロレンズを使用しました。
↑ 「はくちょう座」です。右上の比較的明るい星がデネブ(お尻)そこから左下へ少し星数が多いところが「天ノ川」です。デネブから左下へ2つめの星に左右(斜め上下)に翼となる星が連なります。
↑ 明け方には、冬の星座:「すばる(中央下)」が昇ってきます。これからは、「すばる」の左下には「ぎょしゃ座」「オリオン」が見えるようになります。
【おまけ】
テッポウユリ・・・数年前から庭に咲くようになりました。特に3年前に大量の種が風に飛ばされまして、それがあちこちで発芽し、今年は球根も成長したのか?たくさんのつぼみがみられます。道向かいのお宅や歩道脇にも咲いています。
2日前からやっと夜空の星を見ることができるようになりました。
とは・・・言っても暑いです。
空は湿気が多いのか?クッキリとした星空ではありませんが・・・十数十年ぶり?(20年以上?)に星の撮影を行いました。
↑ 左上の星」がはくちょう座のデネブです。ちょうど白鳥のお尻にあたります。はくちょう座は、ここから右上方向に描かれますが、くちばし部分は画面外です。天ノ川がはくちょう座に沿って見えます。透明度と自宅庭での撮影で周りの光害で鮮明さには欠けます。
↑ 中央から少し右上にある星が、はくちょう座のデネブ(はくちょうのお尻部分)です。デネブの少し下にうっすらと北アメリカ大陸を横にした形が見えるでしょうか?右側の細い部分がメキシコあたりの形に見えます。北アメリカ星雲です。
梅雨明けしたと同時に・・・猛暑!
ふくとプチのお散歩も「ハア!ハア!」の連続で・・・それでも毎朝番欠かさず続けています。
今朝のお散歩風景をご紹介します。
↑ お散歩出発後10分程度歩いたところからの朝焼けです。
↑ しばらくすると・・・更に東の空は明るくなってきました。
↑ ふくは、プチの後ろを歩きます。
↑ ふく・・・早朝とはいえ、湿気も多く暑さには・・・
↑ プチは、おそらく飼い主に服従の顔かもです。または・・・暑いのかも?
お散歩3分の2っくらい時間経過したときの空・・・もうすっかり青空です。(小さく月が・・・)蒸し暑いです。
【おまけ】・・・お昼頃の空です。台風の影響か?強風が塵を吹き飛ばし澄み切っています。紫外線はことのほか強いかもしれません。
淡路島から移転?してきました「花麒麟(ハナキリン)」の花に蜂がやってきました。花の蜜?を求めているのでしょうか?アシナガバチの一種です。黒に鮮やかな黄色が目立ちます。(ファンの方でしたら)タイガースカラーが思い浮かぶのかもしれません。
↑ 羽は、ブーメラン?や紅葉(かえで)の種のように見えます。
↑ 特に胸部背中の黄色は鮮やかです。
↑ 蜂の身体は、頭部、胸部、腹部の3つに分かれています。腹部背面の「○」は気門でしょうか?
↑ 花麒麟は、幹にたくさんのトゲを付け、正に「トゲトゲ」しい様相を見せていますが、それに見合わない花を付けます。
↑ 花の中心に顔を押しつけながらの吸密?最後部の足が長く「アシナガバチ」の所以です。
【おまけ】・・・ゴマダラチョウ
止まっては・・・羽を閉じ広げを繰り返します。黒地に「白い斑点」を付けます。また同様日黒地に(頭部よりの白い帯)白色が連なっている蝶は「コミスジ」と呼ばれます。