南2西2の南向きに松竹梅という一杯屋があって、その横に戸口があって、押して入っていくと、バアになっていて、カウンターがあり、その右側はちょっと広くなっていて、ボックス席になっていた。
そのカウンターにグラマラスな女がいて、ちょっと見には南方系の、つまり目が大きく、鼻はでんと構えていて、ゴーギャン描くところの『タヒチの女』そのものであった。(札商文芸にはこのバーでの巻込まれ型の喧嘩をテーマに『不透明の抵抗』を発表した。)
そもそも、朝鮮半島から北方騎馬民族が日本列島に雪崩れ込む以前には、原日本人として、アイヌ人や九州の熊襲(これは同族と思われる)と、ポリネシアやミクロネシア・ハワイ諸島から流れ着いた南方系といえる民族がいたはずである。その証拠として、ハレ着やハレの日などの言葉は、ハワイの古語の『喜び』を意味する『ハレ』からきていると思われるからである。喜びの家の名前を『ハレ・ハウス』と命名したという事実がある。
さて、そのカウンターにいたタヒチの女はS馬E子といって、実家は深川の先のキタイチャンだといった。父親は国鉄に勤務していたが、その前は樺太にいて、いわゆる戦後の引上げ者であった。
彼女との経緯は拙著『別離』に書いてあるが、彼女もセックスの味を知ると他の男に流れていった。が、断っておくが、私が振られたのではなく、彼女の親戚の叔母さんという人が店に現れて、一体、どういうつもりで付き合っているのか、と詰問してきた。つまり、結婚の意思はありやなしやと言う事である。わたしは正直に在りませんとお答えした。で、彼女はススキノへ進出して、ハイそれまでよ、と相成ったわけであって・・・。
付き合った女性の話が多くなって、退屈した人もちらほらといるかも知れないが、次はがらりとトーンを変えて、油彩の制作ができなくなったお話を・・・。
静物でも風景でも人物でも対象の在るものを描いているうちは、まだ制作はできるが、それをデフォルメして、いわゆる抽象画といわれる作品になると、各テーマが想念や交響楽や思想になってくるから、それをキャンバスにどんな形で、どんな色彩で、表現するのかということになって、明快な思いが心の中でどんどん熟成されて、それが迸り出るようにならなければそれはできないと言う事である。
で、絵の描けなくなった絵描きはどうしたかというと、転身を考えた。つまり、高校時代に日記を書かせられて、書く習慣がついていたから、日々の体験を書いて、それも物語ふうに 仕上げて行くと、それは小説に成るのではないか、と考えて、妄想や夢想はお手の物であったから、事実が半分、妄想が半分で原稿用紙を埋めていけば良いわけであって・・・。
そうして書き上げた作品『蒼い接吻』を引っ提げて、同人誌『新創作』に乗り込んだという次第。
これは絵描き仲間の芹田英治氏の紹介によるもので、彼はその同人誌の表紙を書いていたのであった。代表は早川平氏(北海高校の国語の教諭)、山田太郎(八軒中学の教諭、志賀成功氏(詩人)この夫人で山田太郎の姉の志賀子さん、彼等は学芸大学の生徒で他に平山氏、五十嵐氏、鈴木実氏(須田製版)などなど、そうそうたるメンバーであった。で、『蒼い接吻』は北海道新聞主催の同人誌優秀作の年度の上半期の五人のなかに入れた。
そのカウンターにグラマラスな女がいて、ちょっと見には南方系の、つまり目が大きく、鼻はでんと構えていて、ゴーギャン描くところの『タヒチの女』そのものであった。(札商文芸にはこのバーでの巻込まれ型の喧嘩をテーマに『不透明の抵抗』を発表した。)
そもそも、朝鮮半島から北方騎馬民族が日本列島に雪崩れ込む以前には、原日本人として、アイヌ人や九州の熊襲(これは同族と思われる)と、ポリネシアやミクロネシア・ハワイ諸島から流れ着いた南方系といえる民族がいたはずである。その証拠として、ハレ着やハレの日などの言葉は、ハワイの古語の『喜び』を意味する『ハレ』からきていると思われるからである。喜びの家の名前を『ハレ・ハウス』と命名したという事実がある。
さて、そのカウンターにいたタヒチの女はS馬E子といって、実家は深川の先のキタイチャンだといった。父親は国鉄に勤務していたが、その前は樺太にいて、いわゆる戦後の引上げ者であった。
彼女との経緯は拙著『別離』に書いてあるが、彼女もセックスの味を知ると他の男に流れていった。が、断っておくが、私が振られたのではなく、彼女の親戚の叔母さんという人が店に現れて、一体、どういうつもりで付き合っているのか、と詰問してきた。つまり、結婚の意思はありやなしやと言う事である。わたしは正直に在りませんとお答えした。で、彼女はススキノへ進出して、ハイそれまでよ、と相成ったわけであって・・・。
付き合った女性の話が多くなって、退屈した人もちらほらといるかも知れないが、次はがらりとトーンを変えて、油彩の制作ができなくなったお話を・・・。
静物でも風景でも人物でも対象の在るものを描いているうちは、まだ制作はできるが、それをデフォルメして、いわゆる抽象画といわれる作品になると、各テーマが想念や交響楽や思想になってくるから、それをキャンバスにどんな形で、どんな色彩で、表現するのかということになって、明快な思いが心の中でどんどん熟成されて、それが迸り出るようにならなければそれはできないと言う事である。
で、絵の描けなくなった絵描きはどうしたかというと、転身を考えた。つまり、高校時代に日記を書かせられて、書く習慣がついていたから、日々の体験を書いて、それも物語ふうに 仕上げて行くと、それは小説に成るのではないか、と考えて、妄想や夢想はお手の物であったから、事実が半分、妄想が半分で原稿用紙を埋めていけば良いわけであって・・・。
そうして書き上げた作品『蒼い接吻』を引っ提げて、同人誌『新創作』に乗り込んだという次第。
これは絵描き仲間の芹田英治氏の紹介によるもので、彼はその同人誌の表紙を書いていたのであった。代表は早川平氏(北海高校の国語の教諭)、山田太郎(八軒中学の教諭、志賀成功氏(詩人)この夫人で山田太郎の姉の志賀子さん、彼等は学芸大学の生徒で他に平山氏、五十嵐氏、鈴木実氏(須田製版)などなど、そうそうたるメンバーであった。で、『蒼い接吻』は北海道新聞主催の同人誌優秀作の年度の上半期の五人のなかに入れた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます