goo blog サービス終了のお知らせ 

大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

kitchen knife

2014-01-02 22:44:16 | 道具、物、本の壷
内湖の家で普段使っている包丁類の御紹介です。

上はパン切りナイフで、右端は果物ナイフ。  他は一般ナイフというか、詳しい名前は知らないのですが、フィレナイフとかぺティナイフとかいう、肉、魚切ったり、野菜切ったりするナイフ。

普通の家庭なら、パン切りナイフとその下の大きいナイフ、あと一番したのぺティナイフの3本くらいあればいいのかな?



全部モリブデン鋼で日本製。  某イ〇ヤの製品で超年代物。  値段は安いけど、高品質で、安心の日本製。  いいよ。  でも今イ〇ヤに行っても売ってないよ。  今は中国製が主流だから、残念。



あとナイフの研ぎ棒と砥石も使ってます。 詳しく知らないけど、洋包丁は刃が硬めなので、それようの硬めの砥石を使った方がいいらしい。  でも自分は研ぎとか下手なので、同じイ〇ヤの簡単砥石を使用。 これならまず失敗なし。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20140101 happy new year | トップ | 20140103 白石湖、同心池 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

道具、物、本の壷」カテゴリの最新記事